コンテンツにスキップ

九重京司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ここのえ きょうじ
九重 京司
本名 平塚 廣雄 (ひらつか ひろお)
生年月日 (1910-02-16) 1910年2月16日
没年月日 (1985-07-02) 1985年7月2日(75歳没)
出生地 日本の旗 日本 長崎県長崎市
死没地 日本の旗 日本
職業 俳優、性神研究家、元助監督、元脚本家
ジャンル 劇場用映画現代劇時代劇無声映画成人映画)、テレビ映画
活動期間 1932年 - 1985年
配偶者
著名な家族 平塚廣義 (父)
平塚英吉 (叔父)
主な作品
愛のコリーダ』(1976年)
テンプレートを表示

  1910216 - 198572[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]1933[6][7][8][9][11]  [1][3][14]

[]

231933

[]


191043216[1][3]1875 - 194815192514916[14]1888 - 1984[15]

21193163[1][3]4[1][1][1][3]19338291903 - 1963427[6][7][8][9][11]

[1][3]1934911[1][3][1][3]194217[1]19401593011[16][17]19431812[18][4][5]194520815[1]1224[19]1950251130[1][3]

44[]


195227退1954291019[1][3]44[1][3]128151914 - 1980 [1][3][6][7][8][9][10][11][12]195631[1]822 [7][8][9][10][11]926195732127[7][8][9][10][11][7][8][9][10][11]196136831[6][7][8][9][10][11]

1962114[6][7][8][9][10][11]11962471227[1][3][6][7][8][9][11][1][3][6][7][8][9][10][11]西[20]196113196251[3][6][7][8][9][10][11]

[1]1970[3]19755026[5]1976511016[3][1][3][4][5]691979546[6][7][8][9][10][11][12][13]819805510[5]70[1][3]

19856072189[2][3]75

[]


[1][3][6][7][8][9][10][11][12][13]NFC[7]

1930[]


 : 193329 - 46NFC

 : 1933427 - 120NFC

1950[]


 : 19541019 - [1][3]

  : 寿1954128 - 

  : 寿19541215 - 

  : 寿1955412 - 

 : 寿1955518 - 

 : 1955629 - 

 : 1955712 - 

  : 寿19551012

   : 寿19551211

 : 1956212

  : 寿1956313

殿 : 1956517

! : 寿195668

  : 1956822 - 

 : 1956926 - 

 : 1957113 - 

 : 1957127 10004 - 

 : 195743 10108 - 

  : 寿1957430 10061 - 

 : 195765 10165 - 

  : 1957710 10183 - ()

 : 1957723 10235 - 

 : 西1957730 10255 - 

  : 195798 10296 - 

 : 19571022 10395 - 

  : 19571130 10802 - 

 : 西19571228 10447 - 

 : 195813 10387 - 

 : 195839 10537 - 

 : 寿1958314 10446 - ()

 : 1958524 10635 - 

 : 1958713 10732 - 

  : 寿195897  - 

 : 1958921 10754 - 

  : 寿1958118  - 

 : 195913 10898 - 

 : 1959115 10897 - 

 : 1959211 11032 - 

 : 1959417 11110 - 

 : 195974 11120 - 

 : 寿195974 11274 - 

 : 寿1959912 11347 - ()

 : 寿1959111 11418 - 

 : 西1959121  - 

  : 19591227 11520 - 

1960[]


 : 196027 11563 - 

 : 1960221 12083 - 

 : 1960227 11794 - 64NFC

 : 196036 11842 - 

 : 1960326 11820 - 

  : 196041 11861 - 

 : 1960514 11791 - 

 : 1960521 11773 - 

 : 寿1960611 11819 - 

 : 196078 11470 - 

 : 1960819 11810 - 

 : 1960917 12002 - 

 : 1960919 11895 - 

  : 19601029 11848 - 

 : 19601112 11978 - 

 : 19601227 11778 - 73NFC

 : 196113 12090 - 

 : 196119 12032 - 82NFC

 : 1961121 12171
  :  - 

  : 196128 12180 - 

 : 寿1961517 12269 - 

 : 1962114 12708 - ××16mm2009[21]

 : 寿1962211 12391 - 

 : 1962227 12474 - [1]21NFC

 : 寿196247 12407 - 133NFC

 : 196251 12787 - 57NFC

  :  (4)19625  - 74NFC

  : 1962613 12826 - 

 : 196311 12909 - 82NFC

 : 1963425 13122 - 

 : 196362 13212 - 70NFC

 : 1963625 13268 - 57NFC

 : NAC196413 - 1966331118

 : 19641 13431 - 61NFC

 : 196451 13538 - 

 : 1964517 13530 - 

 : 19651 13810 - 69NFC

 : 西西19653 13873 - 74NFC

 : 19654  - (西)

 : 19655 13925 - 

 : 西19659 14155

 : 65196511 14135 - 

 : 196511 14256 - 

 : JO196511  - 68NFC

 : 196512 14210 - 

 : 駿19662 14296 - 76NFC

 : 19663 14349

 : 19666 

 : 19668 14617 - ()

? : 19668 14610

 : 196610 14679 - 71NFC

 : 1967321 14874

 : 19674 

 : 19674 

 : 19675  - 63NFC

 : 1967624 14931

 : 196781 15016

 : 19678 

 : 196792 15048

 : 1967912 15056 - 74NFC

 : 19671024 15096 - 66NFC

 : 19688 15463 - 

 : 196811 15594

 : 19692 15767

 : 19694 15815

 : 19695 15862 - 68NFC

 : 1969522 15755 - 

 : 19696 15910

  : 196977 15975

 : 19699 16008

  : 1969  - 

1970[]


 : 19708 16466 - 

 : 19709 16503 - 

  : 駿197011 16584

  : 駿197012 16625

()  : 197111 16975 - 67NFC

 : 19722 17063 - 

 : 19722 17070 - A

&SM : 19723 17112 - 67NFC

 : 19724 17157 - ()

 : 19727 17273 - ?66NFC

 : OP19728 17303 - 

 : 19729 17286 - ()

()  : 197296 17340 - 

 : 19733 17488 - 79NFC

 姿姿 : 19733 17521 - 76NFC

  : 19737 17719 - 64NFC

 : 19756 18403

 : 19757 18415

 : 19758 18469

 : &19761016 34759 - 

 : 19796 19754 - 61NFC

2000 : 2000122 - 

[]


[4][5]

雑誌論文等[編集]

  • 「三田劇談會『わが家の幸福』『綠波の喜劇』」古川緑波・平塚廣雄・久保田万太郎内村直也小山祐士大江良太郎和木清三郎 : 『三田文学』第17巻第2号所収、三田文学会、1942年2月発行、p.86-95.
  • 「アルプス温泉」平塚廣雄 : 『温泉』第20巻第3号所収、日本温泉協会、1952年3月発行、p.14-16.
  • 「彌次喜多箱根の巻」平塚廣雄 : 『温泉』第20巻第11号所収、日本温泉協会、1952年11月発行、p.15-17.
  • 「異色マニア座談会 われこそ性具コレクター」宇能鴻一郎・九重京司・吉村平吉 : 『小説宝石』第4巻第11号所収、光文社、1971年11月発行、p.276-282.
  • 「温泉地のまつり散歩 竜王祭 鬼怒川・川治温泉」九重京司 : 『温泉』第40巻第4号通巻第446号所収、日本温泉協会、1972年4月発行、p.20-21.
  • 「貴族院議員 東京府知事の子がピンク男優とは <人世劇場>名家の栄光に背を向けた九重京司の見事な人生」 : 『週刊文春』第14巻第34号通巻第689号所収、文藝春秋、1972年8月発行、p.136-139.
  • 「北條政子の孔門石」九重京司 : 『温泉』第41巻第1号通巻第455号所収、日本温泉協会、1973年1月発行、p.30-31.
  • 岩本久則対談 性に彷徨した男の軌跡」九重京司 : 『小説club』第26巻第6号所収、桃園書房、1973年5月発行、p.88.
  • 「特集 温泉地のまつり 稲取温泉どんつく祭」九重京司 : 『温泉』第41巻第8号通巻第462号所収、日本温泉協会、1973年8月発行、p.20-21.
  • 「新連載 テント虫一代 -あるピンク男優の告白- 抱腹絶倒受合い、まあ、とにかくご一読を!」九重京司  : 『週刊文春』第17巻第6号通巻第814号所収、文藝春秋、1975年2月発行、p.102-105.
  • 「好評新連載 テント虫一代 -あるピンク男優の人生- いよいよ快調!抱腹絶倒受け合います」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第7号通巻第815号所収、文藝春秋、1975年2月発行、p.64-67.
  • 「好評新連載 テント虫一代 -あるピンク男優の人生」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第8号通巻第816号所収、文藝春秋、1975年2月発行、p.64-67.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第9号通巻第817号所収、文藝春秋、1975年2月発行、p.68-71.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第10号通巻第818号所収、文藝春秋、1975年3月発行、p.76-79.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第11号通巻第819号所収、文藝春秋、1975年3月発行、p.74-77.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第12号通巻第820号所収、文藝春秋、1975年3月発行、p.74-77.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第13号通巻第821号所収、文藝春秋、1975年3月発行、p.74-77.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第15号通巻第823号所収、文藝春秋、1975年4月発行、p.58-61.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第16号通巻第824号所収、文藝春秋、1975年4月発行、p.52-55.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第17号通巻第825号所収、文藝春秋、1975年4月発行、p.54-57.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第18号通巻第826号所収、文藝春秋、1975年4月発行、p.50-53.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第19号通巻第827号所収、文藝春秋、1975年5月発行、p.70-73.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第20号通巻第828号所収、文藝春秋、1975年5月発行、p.68-71.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第21号通巻第829号所収、文藝春秋、1975年5月発行、p.50-53.
  • 「テント虫一代」九重京司 : 『週刊文春』第17巻第22号通巻第830号所収、文藝春秋、1975年5月発行、p.72-75.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第23号通巻第831号所収、文藝春秋、1975年6月発行、p.62-65.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第24号通巻第832号所収、文藝春秋、1975年6月発行、p.68-71.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第25号通巻第833号所収、文藝春秋、1975年6月発行、p.84-87.
  • 「テント虫一代」九重京司・山下勇三 : 『週刊文春』第17巻第26号通巻第834号所収、文藝春秋、1975年6月発行、p.56-59.
  • 「マツタケを立てる法」九重京司(俳優) : 『現代』第11巻第12号所収、講談社、1977年12月発行、p.382-387.
  • 「新連載! 艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第7巻第7号所収、光文社、1979年7月発行、p..108.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第7巻第8号所収、光文社、1979年8月発行、p.120.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第7巻第9号所収、光文社、1979年9月発行、p.120.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第7巻第10号所収、光文社、1979年10月発行、p.126.
  • 「艶談・女のまんげ鏡 - 三人娘の色模様の巻」九重京司 : 『宝石』第7巻第11号所収、光文社、1979年11月発行、p.242.
  • 「艶談・女のまんげ鏡 - 両女一男性交法」九重京司 : 『宝石』第7巻第12号所収、光文社、1979年12月発行、p.120.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第8巻第1号所収、光文社、1980年1月発行、p.248.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第8巻第4号所収、光文社、1980年4月発行、p.306.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第8巻第8号所収、光文社、1980年8月発行、p.146.
  • 「艶談・女のまんげ鏡」九重京司 : 『宝石』第8巻第10号所収、光文社、1980年10月発行、p.232.
  • 山本晋也の艶笑対談(8)むかし『ポルノ俳優』いま『性の権威』の風流談議」九重京司 : 『週刊サンケイ』第30巻第56号通巻第1691号所収、サンケイ出版、1981年11月発行、p.156.

単著[編集]

  • 『花の戦記』、丹青書房、1943年発行 - 「平塚広雄」名義
  • 『ふるさとの性神 現代に生き続ける奇習珍祭の集大成』、双葉社、1976年発行
  • 『てんと虫狂騒曲 非政治的人間の性事的考察』、西田書店、1977年7月発行
  • 『性神』、トラベル・メイツ社、1978年発行
  • 『にっぽんの性神』、けいせい出版、1981年5月発行

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxy[1979], p.207-208.

(二)^ ab[1986], p.149.

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuv201536

(四)^ abcdWebcat Plus, 201536

(五)^ abcdef201536

(六)^ abcdefghijkKyôji KokonoeHiroo Hiratsuka,  201536

(七)^ abcdefghijklmno201536

(八)^ abcdefghijklmn201536

(九)^ abcdefghijklmnKINENOTE, 201536

(十)^ abcdefghijkallcinema, 201536

(11)^ abcdefghijklmn201536

(12)^ abcd201536

(13)^ abc201536

(14)^ ab201536

(15)^ 201536

(16)^ [2007], p.746.

(17)^  201536

(18)^ 沿201536

(19)^ [2007], p.73.

(20)^ [1976], p.85-86.

(21)^ !201536

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

画像外部リンク
沖縄怪談逆吊り幽霊 支那怪談死棺破り
1962年6月13日公開
大蔵映画東方影業
性の変則
1963年4月25日公開
(大蔵映画)
夜ごとの牝猫
1965年11月公開
(大蔵映画)
女極道色欲一代
1969年5月公開
中川プロダクションミリオンフィルム