コンテンツにスキップ

伊達宗村 (仙台藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

伊達 宗村
伊達宗村像(仙台市博物館蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 享保3年5月27日1718年6月25日
死没 宝暦6年5月24日1756年6月21日
改名 久村(初名)、宗村
戒名 政徳院殿忠山浄信大居士
墓所 宮城県仙台市太白区大年寺山宝華林廟
官位 従四位下、従四位上・侍従左近衛権中将越前守陸奥守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏
父母 伊達吉村長松院
兄弟 村匡菊次郎村風英姫和姫富姫橘姫敏姫宗村三保姫百合姫郷姫田村村隆、某、富之助村良
正室雲松院
側室性善院蓮台院瑤池院尚賢院円智院惟善院諫貞院
霊松院重村沛姫愷姫土井利徳村倫認姫土井利置堀田正敦瑛姫せい姫
テンプレートを表示

  622

[]


3171852754

/71722

8[ 1]317436524175662139

[]

[]


41747815殿

[]


21752



2

1017601223  [1]

101011 [2]



174717581775退217528910

[]


1680 - 1752

1689 - 1745 - 

1717 - 1746 - 
1739 - 1761 - 

1745 - 1745 - 

1719 - 1763 - 
1738 - 1745 - 

1742 - 1796 - 7

1745 - 1757 - 

1747 - 1771 - 

1749 - 1775 - 

1750 - 1755 - 

1751 - 1753 - 

1753 - 1753 - 

1755 - 1832 - 

 - 
1748 - 1813 - 

 - 
1749 - 1776 - 8

 - 
1750 - 1750 - 

1732 - 1761 - 
1750 - 1766 - 

1752 - 1829 - 

 - 
1751 - 1757 - 

1753 - 1759 - 

1755 - 1762 - 

 - 
1752 - 1753 - 

[]


1743 - 1756

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 伊達家当主は2代前の綱村以来、祖先の伊達宗村に由来する「村」の字を通字としており、それまでの伊達家の通字と同字である「宗」の偏諱を吉宗から授けられたことにより、鎌倉時代の宗村と同名を名乗ることとなった。なお、その後も曾孫の周宗斉宗兄弟が使用するまでは引き続き「宗」の字の使用を避けている。

出典[編集]

  1. ^ 『六代伊達治家記録 巻之五 徹山公 五』宝暦10年12月23日の条
  2. ^ 『六代伊達治家記録 巻之五 徹山公 五』宝暦10年10月11日の条