コンテンツにスキップ

島津忠時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津 忠時
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建仁2年(1202年
死没 文永9年4月10日1272年5月8日
改名 忠義、忠時、道仏
別名 三郎兵衛尉[1]
神号 劔太刀總心雄命[1]
戒名 浄光明寺殿 道佛仁阿弥陀佛[1]
墓所 鹿児島市本立寺、出水市感応寺
官位 左兵衛尉、左衛門尉、修理亮、大隅[1]
幕府 鎌倉幕府
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 島津氏
父母 父:島津忠久、母:貞嶽夫人[1]畠山重忠の娘?)
兄弟 忠時忠綱忠直
得台夫人(伊達念西の妹)[1]
山田忠継、(山田氏祖)、久経高久忠康
忠佐久時忠経町田氏伊集院氏祖)、
久氏[1]
テンプレートを表示

  2

[]


31221

31227

212659127241071鹿

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年

関連項目[編集]