コンテンツにスキップ

侍所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
侍所別当から転送)




[]




41180

41117[1][2]261218[3]

[]


313362

2使3殿51398

[4]調

[5]200-300[6]

侍所頭人[編集]

就任者 在任期間
三浦貞連 1336年
佐々木仲親 1336年
高師泰 1336年
三浦高継 1337年
南宗継 1338年 - 1339年
細川和氏 1340年
細川顕氏 1340年 - 1344年
仁木義長 1344年
山名時氏 1345年
細川顕氏 1346年
仁木頼章 1350年
細川頼春 1352年
京極秀綱 1352年
土岐頼康 1353年 - 1354年
佐竹義篤 1354年 - 1357年
京極高秀 1357年 - 1363年
土岐直氏 1364年 - 1365年
斯波義種 1365年 - 1366年
仁木頼夏 1366年
今川貞世 1366年 - 1367年
今川国泰 1368年
土岐康行 1369年
京極高秀 1370年 - 1372年
土岐義行 1373年
今川国泰 1373年
細川頼元 1373年 - 1375年
山名時義 1375年
畠山基国 1376年
山名氏清 1377年
今川泰範 1378年
山名義幸 1378年 - 1379年
土岐詮直 1380年
一色詮範 1381年 - 1383年
山名時義 1384年 - 1385年
土岐満貞 1385年
山名時義 1386年
赤松義則 1388年
土岐満貞 1388年 - 1389年
赤松義則 1389年 - 1391年
畠山基国 1392年 - 1394年
京極高詮 1394年 - 1398年
赤松義則 1399年 - 1402年
土岐頼益 1403年 - 1403年
京極某 1403年
一色某 1405年 - 1406年
赤松義則 1406年 - 1408年
京極高光 1409年
赤松満祐 1411年 - 1413年
山名時熙 1414年
一色義貫 1414年 - 1421年
京極高数 1421年 - 1428年
赤松満祐 1428年 - 1432年
一色義貫 1432年 - 1436年
赤松満祐 1438年
土岐持益 1439年
山名持豊 1440年 - 1441年
京極持清 1441年 - 1447年
一色教親 1447年 - 1449年
京極持清 1449年 - 1466年
赤松政則 1471年 - 1483年
京極材宗 1485年

年表[編集]

和暦 西暦 月日
旧暦
内容 出典
治承4年 1180年 11月17日 源頼朝和田義盛を前から望んでいた侍所の別当に任じる。 吾妻鏡
建久2年 1191年 1月15日 梶原景時が所司を務めている。 吾妻鏡
建久3年 1192年 7月26日 源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府が開かれる。 吾妻鏡
建久5年 1194年 5月24日 大友能直が義盛、景時に故障があった際の代理を命じられる。 吾妻鏡
建久6年 1195年 3月12日 東大寺の供養が行われ、侍所司の義盛、景時らは警備を命じられる。 吾妻鏡
正治元年 1199年 1月13日 源頼朝が亡くなる。  
正治元年 1199年   景時は鎌倉を追放される。  
正治2年 1200年 1月20日 梶原景時の変により景時は討たれる。 吾妻鏡
正治2年 1200年 2月5日 別当に就任していた景時に代わり義盛が再任される。 吾妻鏡
建暦2年 1212年 6月7日 侍所で宿直による乱闘が起こり二名が亡くなる。 吾妻鏡
建暦3年 1213年 5月3日 和田合戦により義盛は討たれる。 吾妻鏡
5月5日 北条義時が別当に就任する。 吾妻鏡
5月6日 金窪行親が所司に就任する。 吾妻鏡
建保6年 1218年 7月22日 所司に5人が就任する。北条泰時が別当に就任し、二階堂行村三浦義村らと共に御家人を扱う。大江能範は将軍の外出や邸内の雑事、伊賀光宗は御家人の随行への督促を行う。 吾妻鏡
安貞2年 1228年 12月29日 来年の将軍家の参詣へ随行する御家人の一覧が与えられ、督促を指示される。 吾妻鏡
暦仁2年 1239年 5月2日 所司の行親が、訴訟で罪を咎められた御家人を預かる。 吾妻鏡
仁治2年 1241年 6月16日 罪人が逃走し三ヶ月を過ぎれば、その財産は寺社の修理に用いる事が議定され、その周知を命じられる。 吾妻鏡
建長6年 1254年 10月10日 鎌倉の諸機関で怠慢が問題となり、侍所においても小舎人の鎌倉内での騎乗が禁止される。 吾妻鏡
正嘉2年 1258年 3月1日 平三郎左衛門の尉盛時が所司を務めている。 吾妻鏡
嘉元3年 1305年 4~5月 北条貞時が侍所の代官を務めている。 保暦間記
元徳2年 1330年 5月10日 幕府への謀反を企てた日野資朝日野俊基が、他の普通の罪人と同様に侍所へと預けられる。 太平記
元弘3年 1333年 5月 鎌倉幕府が滅びる。  
建武3年 1336年   中国攻めを行った新田義貞軍の侍所を長浜が務めており、降伏してきた足利軍の美濃権介佐重と会っている。 太平記
暦応元年 1338年 8月 足利尊氏征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府が開かれる。  
暦応元年 1338年   幕府が権力を掌握し、侍所は五摂家から賄賂を贈られる様になる。 太平記
康永元年 1342年   9月の後、侍所の細川顕氏が、光厳上皇牛車に矢を射掛けた土岐頼遠の処刑を命じられ執行する。 太平記
興国6年
康永4年
1345年 8月29日 侍所の山名時氏が、後醍醐天皇を弔う天龍寺の法要への行列を先導している。 太平記
正平7年
観応3年
1352年 2月27日 侍所の細川頼春が、京に攻め入った南朝軍に討たれる。 太平記
正平8年
文和2年
1353年   侍所の佐々木秀綱が、南朝に京を追われ東近江へと逃れる北朝と幕府の警護に当たっていた所を堀口貞祐に討たれる。 太平記
正平16年
康安元年
1361年 12月2日 侍所の佐々木高秀が、摂津で南朝の細川清氏と対する。 太平記
康安元年

貞和4年
    都筑入道が所司代を務めており、京に潜伏し幕府への夜襲を計画していた三宅高徳の一派を討つ。 太平記
貞治6年 1367年 3月29日 侍所の今川貞世が、清涼殿で開かれた歌会を警備する。 太平記
応永2年 1395年 3月10日 所司の京極高詮が、明徳の乱に敗れ京の五条坊門高倉に潜伏していた山名満幸を討つ。  


[]



(一)^ 2020P263-264.

(二)^ 2020P264-277.

(三)^ 2020P277-278.

(四)^ 2014P137-145

(五)^ 7102420014617300

(六)^ 2014P145-159

[]


 2020 ISBN 978-4-642-02966-7

:522006/:2014 ISBN 978-4-87294-875-2

[]