コンテンツにスキップ

名鉄7500系電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名鉄7500系電車
名鉄パノラマカー7500系
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1963年 - 1970年
製造数 72両
運用開始 1963年12月
運用終了 2005年8月7日
主要諸元
編成 4両編成[注 1]
6両編成[注 2]
7両編成[注 3]
8両編成[注 4]
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h[4]
設計最高速度 180 km/h[5]
全長 19,715 mm[3](モ7500形)
18,830 mm[3](モ7500形以外の車両)
全幅 2,730 mm[3]
全高 4,200 mm[3](集電装置付)
4,065mm[3](集電装置なし・モ7500形)
3,670mm[3](一部を除く集電装置なしの中間車・モ7665)
3,685mm[3](一部の集電装置なしモ7550形・モ7570形・モ7650形)
床面高さ 990 mm
台車 住友金属工業 FS335A[3]
住友金属工業 FS335A1[3]
主電動機 東洋電機製造 TDK848A[3]
主電動機出力 75 kW[3]複巻整流子電動機
端子電圧 340V[8]
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式[6]
歯車比 74:15=4.93[9]
定格速度 75 km/h[8](全界磁定格速度・車輪径820mm時)
制御方式 界磁位相制御
制御装置 東洋電機製造 ES758-A[7]
制動装置 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (HSC-R) [6]
保安装置 M式ATS
テンプレートを表示

7500750019632005

7000[10]7000[11]20057000[11]

5000SR[ 5][14]

[]


196170006[15]19625[16]

1961[17]7000[17]7500

[]


750067865

7500

7500Mc1Mc2

7550

7500M1M2

7570

7500T1196424196747570

7570

7500M1M27572 (Mc2) 

7650

7500M1M27665 (Mc1) 

沿

[]

75007000

70007000

700050mm[18][18]

7500[19]990mm[18]7000[ 6]7000[22]7500[22]2[23]7000[10]7000[24]

[18][18]21[25]

[]


70007650[26]

主要機器[編集]


7000[11][27][11]

75005000[19]

ACRF-H875-758A[7]ES758-A[7]99[7]TDK848-A[8]175kW[3]75km/h[8]

[7][19][28][28][ 7]95km/h[28]

HSC-R[6]50km/h[7][7]

[]


FS335A[8]7000使FS335[8][8]

[]

7500

70002[23][29]

75kVAHG-584-Er[18]AR-1A[18]

7000[23]

[]


196472

63[30][31]1[31][32]

196743

875704[33][32]RPU-1504[33]41[32]

1967124

62[34]76501[33][34][23]

1969105

875704[34]

197046

866[35][34]

沿[]

[]


196311[18][36]7500[37][38][24][24][24][24]

12[15][24]1964247[22]76[37]

70007500[39]使7500[27]7500西使[40][27]

1967484[41]1964[41]7572[42]7500[4]使[42]使[42]
196770007500

1262[42]7665[42]75727566[42]75722[23]756676652[23][37]使[43][44]1976[43]196810684[23]6765019689[18]

19691970386756676654[45]2[45]

6[]


[23]275008[46]8[46]197046[35]75006[35]1970751575162[47][47]2[47][ 8]

19678[48][49][49]

86[50][50][51][51]75002SR[50]1975337003880[52]197636000[53]

1962[54]19658000使[54]1977320[55][55]700075007700[55][55][55][55]

19778575006宿4[56]

7500[55][57]1979ES578B[57]198112[58][57][58]19933TDK848-0A[58]
乗務員交代時にホーム上屋に頭部をぶつけてしまうおそれがある(左)ため、神宮前の駅ホームではホーム上屋を二重にして対応した(右) 乗務員交代時にホーム上屋に頭部をぶつけてしまうおそれがある(左)ため、神宮前の駅ホームではホーム上屋を二重にして対応した(右)
乗務員交代時にホーム上屋に頭部をぶつけてしまうおそれがある(左)ため、神宮前の駅ホームではホーム上屋を二重にして対応した(右)

70007500[59][59]1984[59][59][59]

198512使[60]

[]


19887500[2]7000[61]53005700[61]
7665

27500[2]75667665[2]21985[10][61]75004[2]

1271991[61]7515111990101[58]7500103012301850[58]35751519921993[58]103012301850123013804[62][63][63]

1,070mm[63]990mm7500[64][63]2005129[63][65]1,070mm7500[38]7500[38]200412[38]

7500[66]200587[63]9[58]7500[67]7000

[]


7500678



Tc M T12
CONMGCPPT

6[]



[注 2]

← 豊橋

岐阜 →

形式 モ7500 モ7650 モ7650 モ7550 モ7550 モ7500
区分 Mc1 M2 M1 M2 M1 Mc2
搭載機器 MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT
定員 100 100 100 100 100 100

7両編成[編集]

基本的な編成例。

[注 3]

← 豊橋

岐阜 →

形式 モ7500 モ7650 モ7650 モ7550 サ7570 モ7550 モ7500
区分 Mc1 M2 M1 M2 T1 M1 Mc2
搭載機器 MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT   MG,CP CON,PT
定員 100 100 100 100 100 100 100

8両編成[編集]

基本的な編成例。

[注 4]

← 豊橋

岐阜 →

形式 モ7500 モ7650 モ7650 モ7550 モ7550 モ7570 モ7570 モ7500
区分 Mc1 M2 M1 M2 M1 M2 M1 Mc2
搭載機器 MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP CON,PT
定員 100 100 100 100 100 100 100 100

6両編成(1985年時点)[編集]

[68]

← 豊橋

岐阜 →

形式 モ7500 モ7650
[注 9]
モ7650
[注 10]
モ7550
[注 9]
モ7550
[注 9]
モ7500
区分 Mc1 M2 M1
[注 11]
M2
[注 12]
M1 Mc2
車両番号 7501 7652 7651 7552 7571 7502
7503 7654 7653 7554 7573 7504
7505 7656 7655 7556 7575 7506
7507 7658 7657 7558 7577 7508
7509 7660 7659 7560 7559 7510
7511 7662 7661 7562 7561 7512
7513 7664 7663 7564 7563 7514
7515 7666 7665 7566 7565 7516
7517 7668 7667 7568 7567 7518
7519 7576 7557 7578 7555 7520
7521 7572 7581 7580 7551 7522
7523 7574 7579 7582 7553 7524

その他特別な編成[編集]

7500系4両編成
1969年12月から1970年3月まで運用された、常設運転台を装備した中間車両を両端に配した4両編成は、この時期だけである[45]
 

← 豊橋

岐阜 →

形式 モ7650 モ7550 モ7650 モ7550
区分 Mc1 M2 M1 Mc2
車両番号 7665 7556 7655 7566

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19691019705[1]19881991[2]

(二)^ ab[1]

(三)^ ab1964219674[1]

(四)^ ab1967419705[1]

(五)^  (Super Romance Car)[12][13]

(六)^ 70001,040mm[20]1,150mm[21]

(七)^ [28]

(八)^ 12[23]

(九)^ abc7570

(十)^ 75507570

(11)^ 7665Mc1[3]

(12)^ 7566Mc2[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.58
  2. ^ a b c d e 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.120
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.168
  4. ^ a b 鉄道友の会東京支部『私鉄特急全百科』 (1979) p.143
  5. ^ 鉄道友の会東京支部『私鉄特急全百科』 (1979) p.142
  6. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.169
  7. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.20
  8. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.19
  9. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.79
  10. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.17
  11. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.18
  12. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.211
  13. ^ 徳田耕一『名鉄 昭和のスーパーロマンスカー』 (2015) p.6
  14. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.110
  15. ^ a b 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.49
  16. ^ 鉄道友の会東京支部『私鉄特急全百科』 (1979) p.293
  17. ^ a b 『鉄道ダイヤ情報』通巻290号 豊田浩基「名鉄“パノラマカー”列伝」 (2008) p.9
  18. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.56
  19. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115)」 (1979) p.96
  20. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.44
  21. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 清水武「パノラマカーに思うこと」 (2008) p.11
  22. ^ a b c 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.80
  23. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.57
  24. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 清水武「パノラマカーに思うこと」 (2008) p.13
  25. ^ 『レイルマガジン』通巻102号 渋谷高靖「名鉄パノラマカー7000系・7500系のバリエーション」 (1992) p.29
  26. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.43
  27. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻525号 白井昭「名鉄パノラマカー誕生とその後」 (2005) p.142
  28. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.21
  29. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.22
  30. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.120
  31. ^ a b 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.101
  32. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 「名古屋鉄道7000系列のバラエティ」 (2008) p.33
  33. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.121
  34. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 「名古屋鉄道7000系列のバラエティ」 (2008) p.34
  35. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.12
  36. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115)」 (1979) p.92
  37. ^ a b c 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.50
  38. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.25
  39. ^ 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.138
  40. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻459号 東京工業大学鉄道研究部「電鉄 往年の名車をクローズアップ 10」 (2005) p.118
  41. ^ a b 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.102
  42. ^ a b c d e f 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.51
  43. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.45
  44. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻290号 「7000系”パノラマカー”・1000系“パノラマSuper”バリエーションと細部に迫る!」 (2008) p.32
  45. ^ a b c 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.53
  46. ^ a b 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.82
  47. ^ a b c 『レイルマガジン』通巻102号 渋谷高靖「名鉄パノラマカー7000系・7500系のバリエーション」 (1992) p.36
  48. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115)」 (1979) p.95
  49. ^ a b 高瀬文人『鉄道技術者 白井昭―パノラマカーから大井川鐵道SL保存へ』 (2012) p.109
  50. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 清水武「パノラマカーに思うこと」 (2008) p.14
  51. ^ a b 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.40
  52. ^ 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.57
  53. ^ 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.58
  54. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 名古屋鉄道広報室「名古屋鉄道の現勢」 (1979) p.9
  55. ^ a b c d e f g 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.113
  56. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 清水武「パノラマカーに思うこと」 (2008) pp.15-16
  57. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 真鍋裕司「名鉄7500系の制御技術」 (2008) p.23
  58. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 外山勝彦「名鉄7000・7500・7700系の系譜」 (2008) p.59
  59. ^ a b c d e 徳田耕一『名鉄パノラマカー』 (2001) p.81
  60. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.105
  61. ^ a b c d 『鉄道ダイヤ情報』通巻290号 豊田浩基「名鉄“パノラマカー”列伝」 (2008) p.10
  62. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) pp.122-123
  63. ^ a b c d e f 『鉄道ダイヤ情報』通巻290号 豊田浩基「名鉄“パノラマカー”列伝」 (2008) p.11
  64. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.131
  65. ^ 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.132
  66. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻314号 豊田浩基「名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま」 (2010) p.57
  67. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻505号 鶴通孝「健在 往年の看板特急電車 名鉄7000系&近鉄12200系」 (2008) p.48
  68. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.164

参考文献[編集]

[]


419820165-508521-7700 

41984ISBN 4586505214 

111985ISBN 4586532114 

 SL2012ISBN 4582835074 

︿461979ISBN 4092810466 

JTB︿JTB2001ISBN 978-4533037276 

 JTB︿JTB2009ISBN 978-4533074288 

 JTB︿JTB2015ISBN 978-4533106392 

[]


81220081210-17 

52520051136-142 

700075001021992326-32 

700075001021992333-36 

  7000&1220050520081142-55 

 107000750045920051116-120 

 (154) 62419967184-216 

70007500770081220081242-63 

 200981620093 

290200864-17 

700023142010654-61 

 --81620093 

3701979126-14 

 (115) 37019791292-109 

750081220081218-25 

7000750081620093 

70001000Super!2902008626-33 

700081220081228-35