コンテンツにスキップ

名鉄モ770形電車 (初代)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


名鉄モ770形電車(初代)
モ770形772(先頭)・771(2両目)
国府 1950年代撮影)
基本情報
運用者 名古屋鉄道[1]
製造所 日本鉄道自動車工業[1]
製造年 1944年(昭和19年)[2]
製造数 2両[3]
運用開始 1944年(昭和19年)[2]
廃車 1968年(昭和43年)8月[4]
主要諸元
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 100人(座席38人)
自重 28.0 t
全長 15,850 mm
全幅 2,640 mm
全高 4,150 mm
車体 半鋼製
台車 NSC31
主電動機 直流直巻電動機 TDK-530-B
主電動機出力 29.84 kW
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.67 (66:18)
定格速度 27 km/h
制御方式 MK電磁単位スイッチ式間接非自動加速制御
制動装置 SME非常直通ブレーキ
備考 主要諸元は竣功図表による[5]
テンプレートを表示

770770194419

770770771772

7707731

[]

771772[]


19421711 - 4[6]55 - 88[1]4[1]2[1]調調[1]11 - 44221110[3]2[1]

21212[3]194318519[3]1944197[2]2770771772[1]

11 - 42[1]1 - 4[3][1]1419482329[1]23625[1]

773[]


194318192831930511 - 31001011025[3][3]沿[3]11821[3]

1[3][3][3][ 1]19431853[3]771772[3]2770773[5][3]

773[7][8]1750[7][8][ 2]

[]


15,000 mm[5][5]710 mm3[5]500 mm1,100 mm800 mm2[5]d 2 D 7 D 2 ddD[5]

1[5][7]1[5]12[7]

40W115[5]

771772600 V[7]1[5][7]773600 V[7]1771772[5]

[]


 (GE) MK[7][7] (WH) HL[7]

TDK-530-B500 V29.84 kW1 - 4[3]4122114[5]3.67 (66:18) [5]

NSC31[5][1][10]TR25[1][10]TR252,500 mm2,300 mm200 mm[5]TR25910 mm863 mm[5]

SME[7][5]

[7][5]

77348.49 kW600 V3.83 (69:18) 14[5][ 3]771772MK[7]2,300 mm863 mm771772NSC31[5]

[]


[10][13][13]7711[7]MKGEPC[7][7]772770772[7]700西[7]

194823512[14]600 V西1,500 V[7][14]600 V771771[7][ 4]772SMEATM[7]1,500 V19492410771772[13]SE-132C750 V74.6 kW3.045 (67:22) [15][16][ 5]HLCB-10-231[7][18]770771772[13]

7717722[13][13]771772[19][19]

HL3700[ 6]1966412[13]600 V217021712172[13]BW42-84-MCB-1NSC313780278027892790[20]2[19]2171771[19]2172772[19][19]

600 V[10]21712172196843822[4][4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [3]

(二)^ 770GE17507510773[3]770175075103[8]NSC31[8][9]

(三)^ 48.49 kW3.83 (69:18) WH-546J[11]WH-546J160西10010001020103034[12]700750[11][12]

(四)^ 1 - 44[3]

(五)^ SE-132CHLWH-556-J6[17]74.6 kW985 rpm[16][17]

(六)^ 1964399SR770ST-31HL20[18]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「竹鼻鉄道『竹鼻駅』駅名異聞」 (2009) pp.205 - 206
  2. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」(1971) p.64
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「名鉄モ770形と岐阜のGE電車について」 (2006) p.16
  4. ^ a b c 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 「モ770形と岐阜のGE車の原図を発見」 (2006) p.15
  6. ^ 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「モ770形と岐阜のGE車の原図を発見」 (2006) p.14
  8. ^ a b c d 「名鉄モ770形と岐阜のGE電車について」 (2006) p.17
  9. ^ 「私鉄車両めぐり(149) 京王帝都電鉄」 (1993) p.239
  10. ^ a b c d 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.176
  11. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 pp.174 - 175
  12. ^ a b 「名鉄モ700、モ750を称え、その足跡をたどる」 (1995) pp.112 - 113
  13. ^ a b c d e f g h 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」(1971) p.59
  14. ^ a b 「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 (2006) p.136
  15. ^ 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) p.35
  16. ^ a b 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.47
  17. ^ a b 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 (2006) pp.174 - 175
  18. ^ a b 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.30
  19. ^ a b c d e f 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.91
  20. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.306 - 307

参考資料[編集]

書籍
雑誌
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65
    • 白井良和 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.166 - 176
    • 出崎宏 「私鉄車両めぐり(149) 京王帝都電鉄」 1993年7月臨時増刊号(通巻578号) pp.223 - 242
    • 渡利正彦 「名鉄モ700、モ750を称え、その足跡をたどる」 1995年8月号(通巻611号) pp.108 - 113
    • 白井良和 「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.136 - 141
    • 真鍋裕司 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.174 - 180
    • 白土貞夫 「竹鼻鉄道『竹鼻駅』駅名異聞」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.202 - 207
  • 『RAILFAN』(鉄道友の会会報誌)
    • 白井昭 「モ770形と岐阜のGE車の原図を発見」 2006年1月号(通巻639号) pp.14 - 17
    • 澤内一晃 「名鉄モ770形と岐阜のGE電車について」 2006年3月号(通巻641号) pp.16 - 18