コンテンツにスキップ

東美鉄道デボ100形電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東美鉄道デボ100形電車

名鉄モニ300形電車

デボ100形101(落成時)
基本情報
運用者 東美鉄道名古屋鉄道[1]
製造所 日本車輌製造本店[1]
製造年 1930年 - 1931年[2][3]
製造数 2両[2][3]
廃車 1973年(昭和48年)9月[4]
主要諸元
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 60人(座席28人)
荷物室積載重量 1 t
自重 25.15 t
全長 13,460 mm
全幅 2,600 mm
全高 3,884 mm
車体 半鋼製
台車 D12
主電動機 直流直巻電動機
主電動機出力 75 PS
搭載数 2基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.67 (66:18)
制御方式 直接制御
制御装置 DB1-K
制動装置 SM-3直通ブレーキ
備考 主要諸元は竣功当時[2][5][6]
テンプレートを表示

100100[* 1]19305

100300[6]2190197348[8]

100

[]


3[9] - [9]193054 - 10 -  - 7.3 km[9]

19305331101[2]1931626102[3][1]

41500[7]2[7][10][* 2]

[]


1929410[5][11]101110[5][11]

[]


12,630 mm2,405 mm[5][5]

700 mm3[1]660 mm1,130 mm[1]250 W5 W[2]11[1]

500 mm[1]3920 mm1440 mm[5]645 mm65 mm[5][5]d e B 1 D 8 D 1dBDed e B 1[1]102500 mm1 e B 1 D 8 D 1[3]

[5][1][1]

[1][1][1]101102[3]1011026028[2]

20 W82[2]

[]


DB1-K[6][2][2]75PS600 V[2]23[1]123.67 (66:18) [2][2]

D12[1]D122,100 mm864 mm[2]

SM-3使[6][5][2]

1[2][2]1[12][13]

[]


[10]

調沿[14]19431831[15]300101301102302[6]

195227301302300301302[6]2[1][12][16]301d e D 11 D 1[16]3021 e D 11 D 1[12][17]8040[17]

600 V[12][12][18]19603582[19]219021912192[19]AL[20][20]2191301[16]

700750219219643925[8]2191196439101,500 V750758759[21]D12 (BWL) A[22]

2191700750[8]196540922402242 (J.G. Brill) 77E-1[22]196742[20]

13 m[8]19734837002[8]2191197348910[4]100[8]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 100[3]100[7]

(二)^ 1943181[10]770 ()#773

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 p.242
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「監督局 第800号 客車設計ノ件 昭和5年3月7日」
  3. ^ a b c d e f 「監督局 第116号 東美鉄道客車設計ノ件 昭和6年1月27日」
  4. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
  5. ^ a b c d e f g h i j 『日本車輛製品案内 鋼製車輛 日本車輛製 昭和五年版 追加補刷 第三輯』 p.78
  6. ^ a b c d e f 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.176
  7. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.58
  8. ^ a b c d e f 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.177
  9. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 pp.304 - 306
  10. ^ a b c 「名鉄モ770形と岐阜のGE電車について」 (2006) p.16
  11. ^ a b 『日本車輛製品案内 鋼製車輛 日本車輛製 昭和五年版 追加補刷 第三輯』 p.71
  12. ^ a b c d e 「名鉄廃止4線の思い出 (1) パノラマ特急が走った八百津線」 (2001) pp.36 - 37
  13. ^ 「名鉄廃止4線の思い出 (3) 竹鼻線のシンボル デキ1」 (2001) p.93
  14. ^ 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.75
  15. ^ 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.81
  16. ^ a b c 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.93
  17. ^ a b 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 3」 (1956) pp.34 - 35
  18. ^ 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) pp.32 - 33
  19. ^ a b 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.37
  20. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」(1971) p.60
  21. ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.142
  22. ^ a b 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.145

参考資料[編集]

公文書[編集]

  • 国立公文書館所蔵資料
    • 鉄道省 地方鉄道免許・東美鉄道(名古屋鉄道)2・昭和5 - 10年 「監督局 第800号 客車設計ノ件 昭和5年3月7日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・東美鉄道(名古屋鉄道)2・昭和5 - 10年 「監督局 第116号 東美鉄道客車設計ノ件 昭和6年1月27日」

書籍[編集]

  • 日本車輛製造 『日本車輛製品案内 鋼製車輛 日本車輛製 昭和五年版 追加補刷 第三輯』 日本車輛製造 1930年
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道 1961年5月
  • 慶応義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 誠文堂新光社 1968年
  • 白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 鉄道史資料保存会 1996年6月
  • 徳田耕一 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 JTBパブリッシング 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 3」 1956年12月号(通巻65号) pp.32 - 38
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 1971年2月号(通巻247号) pp.58 - 65
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65
    • 青木栄一 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.65 - 81
    • 白井良和 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.166 - 176
    • 白井昭 「名鉄廃止4線の思い出 (1) パノラマ特急が走った八百津線」 2001年9月号(通巻706号) pp.36 - 39
    • 白井昭 「名鉄廃止4線の思い出 (3) 竹鼻線のシンボル デキ1」 2001年11月号(通巻709号) pp.92 - 95
  • 『RAILFAN』(鉄道友の会会報誌)
    • 澤内一晃 「名鉄モ770形と岐阜のGE電車について」 2006年3月号(通巻641号) pp.16 - 18