コンテンツにスキップ

名鉄モ600形電車 (2代)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名鉄モ600形電車(2代)
モ600形604(新関駅)
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V / 1,500 V
架空電車線方式複電圧仕様
車両定員 90人(座席32人)
車両重量 18.1 t[* 1]
全長 14,890 mm
全幅 2,236 mm
全高 3,926 mm
車体 全金属製
台車 D12[* 2]
主電動機 直流直巻電動機 TDK-516-E
主電動機出力 60 kW
搭載数 2基 / 両[* 3]
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 2.65 (61:23)
制御装置 電空単位スイッチ式間接非自動加速制御(HL制御) HL-480F
制動装置 SME非常直通ブレーキ

第11回(1971年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

600600600 V197045HL

6001,500 V[4]600 V1,500 V[4][4][5]

600601 - 60626[6]1970退辿197146[5]

80022000125[7]12005173600 V[7]

6002

[]


196742600 V[8][6] - [6][9]

[10][11]19694487C-8900[12]1970456600601 - 6066[6]

[11][11][9]600 V1,500 V[9]

1970456[13]沿[13]

車体[編集]

前面形状
客用扉下部の折り畳みステップが下降した状態
車内の様子。転換クロスシートが2+1配置で並ぶ

14,890 mm2,236 mm[12][12]1,660 mm576 mm[11]

700 mm3[12][10]111[12][12]使[14]

700 mm2780 mm[12]210343[12] 1 D 3 4 3 D 1 D[12][12][10]

7000[11]

3[4][12][12]21 (MG) [11]

[12]212+121[12]9032[12]20W112[11][6]214[11]

[]


[3]600 V1,500 V[10]600 V1,500 V[10]1,500 V使[11]

 (WH) HL-480FHL[10]

TDK-516-E600 V60kW[10]TDK-516600650700[15]6TDK-516-E[16]60160224[3]603 - 6064232[3]4[14]24[11]2.65 (61:23)[17]

4601602 (BLW) 42-84-MCB-11,981 mm[14]2603 - 606D122,000 mm[14][17]450[10]180[18][17]606[11]

SME[1][17]

[11][11]

TDK-306-9DMG3 kW[17]DH-16CP460 L/min[1]11[1]

運用[編集]

モ600形606 (ワンマン化改造、塗装復元後)
モ600形606
(ワンマン化改造、塗装復元後)
美濃町線津保川橋梁上を走行するモ606
美濃町線津保川橋梁上を走行するモ606

601 - 606619704563[19]1,500 V[10]

197045625[13] -  - 22[9]

使使

1975509[10]2[14][14]198046016022[14][* 4]1[* 5]

88060619991110[7][20][21]

2000128002[22]60460520001294[7]6011024[7]6026031222[7]6016036053[20]604605870[10][23]606[14]5使[20]

6062004169[7]600 V[20]606200517331[7]

[]

6012

62000123[20]

601 - [20]

603 - [20]2011

605 - 宿[24][25]

6011999114[26]601510512590593870876[26]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 460160221.0 t[1]60618.2 t[2]

(二)^ 60160242-84-MCB-1[2]

(三)^ 6016024 / [3]

(四)^ 198257126016024[1]1985601262[2]

(五)^ 1973481[10]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 『ヤマケイ私鉄ハンドブック8 名鉄』 p.115
  2. ^ a b c 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 pp.174 - 175
  3. ^ a b c d 「私鉄車両めぐり(154) 名古屋鉄道」 (1996) p.213
  4. ^ a b c d 『ヤマケイ私鉄ハンドブック8 名鉄』 pp.70 - 71
  5. ^ a b 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.196
  6. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」(1971) p.62
  7. ^ a b c d e f g h 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 (2006) p.248
  8. ^ 『日本の私鉄4 名鉄』 p.68
  9. ^ a b c d 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.85
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 『RM LIBRARY130 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(下)』 pp.33 - 35
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 「新車ガイド 名古屋鉄道モ600形」 (1970) pp.104 - 105
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『日車の車輌史 図面集 - 戦後私鉄編』 p.271
  13. ^ a b c 「岐阜市内、揖斐、谷汲、美濃町線の記録」 (2006) pp.120 - 121
  14. ^ a b c d e f g h 「名鉄600形のD-12台車 -琴急デ1形の面影を求めて-」 (2000) pp.114 - 115
  15. ^ 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.36
  16. ^ 『RM LIBRARY130 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(下)』 pp.14 - 16
  17. ^ a b c d e 『路面電車ガイドブック』 pp.378 - 379
  18. ^ 『RM LIBRARY130 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(下)』 pp.9 - 10
  19. ^ 「名古屋鉄道車歴表」 (1996) p.238
  20. ^ a b c d e f g 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 (2006) p.249
  21. ^ 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 (2006) p.250
  22. ^ 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 (2006) p.246
  23. ^ 『RM LIBRARY130 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(下)』 p.36
  24. ^ 『まるごと名古屋の電車 ぶらり旅してここが気になる』 pp.122 - 127
  25. ^ 名鉄モ605について | 飛騨フォレストビレッジ
  26. ^ a b 旧名鉄美濃町線美濃駅 - 美濃市観光情報 2014年12月15日閲覧

参考資料[編集]

書籍[編集]

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 2」 1971年2月号(通巻247号) pp.58 - 65
    • 吉田文人 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198
    • 外山勝彦 「私鉄車両めぐり(154) 名古屋鉄道」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.184 - 216
    • 外山勝彦 「名古屋鉄道車歴表」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.229 - 239
    • 清水武・神田功 「名鉄600形のD-12台車 -琴急デ1形の面影を求めて-」 2000年12月号(通巻694号) pp.112 - 115
    • 渡利正彦 「岐阜市内、揖斐、谷汲、美濃町線の記録」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.114 - 123
    • 外山勝彦 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.203 - 252
  • 鉄道ファン交友社
    • 鉄道ファン編集部 「新車ガイド 名古屋鉄道モ600形」 1970年8月号(通巻111号) pp.104 - 105