コンテンツにスキップ

名鉄モ3350形電車 (初代)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名鉄モ3350形電車(初代)

モ3650形電車・ク2050形電車

モ3650形3651編成(知立 1980年代撮影)
基本情報
運用者 名古屋鉄道[1]
製造所 日本車輌製造本店[1]
製造年 1940年 - 1941年[2]
製造数 10両[1]
運用開始 1940年(昭和15年)12月[2]
運用終了 1988年(昭和63年)1月[3]
主要諸元
編成 1 - 2両編成
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式
車両定員 110人(座席60人[* 1]
自重 モ3350形:38.0 t
ク2050形:30.0 t
全長 18,454 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,115 mm
車体 半鋼製
台車 D16
主電動機 直流直巻電動機 TDK-528/5-G
主電動機出力 112.5 kW
(端子電圧750 V時一時間定格)
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.21 (61:19)
定格速度 64 km/h(全界磁時)
制御方式 電空油圧カム軸式間接自動加速制御
制御装置 PB-2A
制動装置 AMA / ACA自動空気ブレーキ
備考 主要諸元は設計認可時[5]、および竣功当初[1][2]
テンプレートを表示

335033501940151941161,500 VAL

335034002[6]3350205033503650[6]

33502050360022600[7]33600[6][7]360022600198762[3]3650198863[3]

33350360036503601-260123601

[]


1938133400西8502[6]1,500 V34003400240034502450[6]600 V西35002500[2]西西[2]

3450245019381311[8][9]34502450西800[2]1,500 V[2]8002300[2]

[2]34502450[2][2]

1939145163450-2--6081[10]800[10][11]3400[2]1934502450-2--6084[12]3650-2--6083[13][2][5]

1940157[5]34502450[5]33003300360020403[2]335036502050[2]

19401512194116633503351 - 335436503651365220502051 - 2054310[2]

[]


8003400[2]34005243[2][14]

[]


17,600 mm2,700 mm[1]800100 mm[11][1]12,000 mm50 mm[1]3400[1]3400[15]800[11][1]

800660 mm750 mm[1]800[11]3400[1]800[11]3400[1][15]1[1]

500 mm775 mm1,080 mm[1]3350d 2 D 10 D 2 ddD[10]36502050d 2 D 10 D 3[12][13]34001340025 mm120 mm[1][15]3400[1][1]

[16][1][16]

3350365015[10][13]205016[14][* 2][1]

3400213400[2]

[]


3400[1]3400[1][15]3400[15]8003[10][13]335036501[10][13]

[1]100 V128 W16[5]

[]

[]


PB-2A[14]1312227[17]800ES-509-A105413[17][2]

PB-2A (GE) PCM[18]212[18][19]西[18]PAPBMMC-20021[20][20]

[]


800TDK-5281,500 VTDK-528/5-G750 V112.5 kW1,188 rpm[21]3350365014[5][22]34002.64 (58:22) [23]8003.21 (61:19) [24]340076.0 km/h64.0 km/h[24][23][25]

D16[4][24]D163400D16800[26]800D1650 mm[11]3400D16[15]50 mm2,250 mm[1]

 A33503650AMA2050ACA[4][24]

[]


3350365011[5]

 (MG)  (CP) 33503650[5]

[]

[]

33503352

20503350365019401512[2]AL3400[2]2050HL[2]32003300HL[14][16]

194116633503650[27]2050[2]2050194116623[27]

使194015113400[28]19411612[28][28]
33503353

[29]8[28]

1952279[30]33503351 - 3354360036003601 - 3604[31]36003601 - 36042[30]20502051 - 205426002601 - 2604[30]365036513652[16]10[3]

[]


194823512西1,500 V[32]516西[33]西[34]西西[32]西600 V[35]

195025[36]600 V沿西[36][37][28][28]

3650283600600 V1,500 V[28]36002600[28]1[37]38502[37]

36002600[38]3600[37]360136023604[37]3603[39]3650[39]

19553036013601-260136023602-2602[30]沿西[40]西[36][40][36]19563136033603-260336043604-2604[30][28]

365036513652[3]19573235003500265026512652[41][* 3][38][* 4]26503500[41]3650[41][44]

[]


196035[25]

36503603[39]1963383601360236046[7]36503603[43][45]

265083604[37]36033651H[7][46][47]

[7]3602[46]36013652[6][48]3651[47]3601[49]36033652[6][39]

3601 - 3604退1,500 V[40][* 5][36]19654031,500 V[50]196540[30]

3600PB-2AALES-568-A761[51][30][51]3650ES-568-A[51]2[52][30]

36502650265126523650[53][53]196944[41]

1975502[49]19795436517300D18[49]197550388037001[54]1[55]265026512652197651[49]8[49]

退[]


1980AL[56]65003604198358328[57][43]

360026003603198459820[57]3602198661930[3]3601198762111[3]36002600[3]

36501987623JR[58][59]36513651-265136523652-2652198863112[3]36503600310[3]

36023602-2602[36][60]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3350205064[4]

(二)^ -2--6084205025[12]

(三)^ 2650265126523500950[42]950[42]9503500[43]322650[41]3650[3]

(四)^ 365026503650[3][25]

(五)^ 1,500 V600 VSME[40][40] 600 V3601 - 3604[40]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 pp.247 - 249
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) pp.110 - 111
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.65
  4. ^ a b c 『電気車形式図集 私鐵電車編(第一集)』 p.84
  5. ^ a b c d e f g h 「監督局 第5324号 車輌設計変更ノ件 昭和15年7月24日」
  6. ^ a b c d e f g 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.120 - 121
  7. ^ a b c d e 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.98
  8. ^ 「監督局 第9096号 名古屋鉄道電動客車設計 並ニ特別設計ノ件 昭和14年7月12日」
  9. ^ 「監督局 第9097号 名古屋鉄道附随客車設計 並ニ特別設計ノ件 昭和14年7月12日」
  10. ^ a b c d e f 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 pp.247
  11. ^ a b c d e f 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 p.273
  12. ^ a b c 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 pp.248
  13. ^ a b c d e 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 pp.249
  14. ^ a b c d 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 (2011) pp.149 - 150
  15. ^ a b c d e f 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 pp.245
  16. ^ a b c d 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.101
  17. ^ a b 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) p.15
  18. ^ a b c 鉄道技術史 - 制御器史余話 - 白井昭電子博物館 2014年9月4日閲覧
  19. ^ 技術年史 - 交通関係 p.3 (PDF) - 東洋電機技報109号(2003年11月) 東洋電機製造 2014年9月4日閲覧
  20. ^ a b 「吊掛電車の歴史過程 -技術史の側面から-」 (2009) p.45
  21. ^ 「TDK528系主電動機のあゆみ」 (1990) p.10
  22. ^ 「TDK528系主電動機のあゆみ」 (1990) p.12
  23. ^ a b 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) pp.107 - 108
  24. ^ a b c d 『電気車形式図集 私鐵電車編(第一集)』 p.81
  25. ^ a b c 『ヤマケイ私鉄ハンドブック8 名鉄』 p.112
  26. ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.402
  27. ^ a b 「監督局 第3381号 名古屋鉄道電動客車及附随客車使用開始ノ件 昭和16年8月21日」
  28. ^ a b c d e f g h i 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112
  29. ^ 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 (2006) pp.78 - 79
  30. ^ a b c d e f g h 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) pp.81 - 82
  31. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) p.65
  32. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.776
  33. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341
  34. ^ 「総説:名古屋鉄道」 (1986) p.11
  35. ^ 「600V時代の名鉄西尾蒲郡線 (後編)」 (2009) pp.107 - 108
  36. ^ a b c d e f 「600V時代の名鉄西尾蒲郡線 (前編)」 (2009) p.111
  37. ^ a b c d e f 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.64
  38. ^ a b 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.34
  39. ^ a b c d 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.99
  40. ^ a b c d e f 「昭和40年代の中部地方の電車 -主に名鉄を中心とした思い出-」 (2000) p.118
  41. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.82
  42. ^ a b 「監督局 第410号 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」
  43. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.191
  44. ^ 『私鉄電車のアルバム1(愛蔵版) 戦前・戦後の古豪』 p.100
  45. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.56
  46. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.122 - 123
  47. ^ a b 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 pp.124 - 125
  48. ^ 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 p.240
  49. ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.98
  50. ^ 「名鉄モ700、モ750を称え、その足跡をたどる」 (1995) pp.111 - 112
  51. ^ a b c 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 (2009) pp.16 - 17
  52. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」(1971) p.80
  53. ^ a b 『私鉄ガイドブック3 名鉄・京成・都営地下鉄・京浜』 p.23
  54. ^ 『RM LIBRARY130 名鉄岐阜線の電車 -美濃電の終焉(下)』 p.33
  55. ^ 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 (1979) p.92
  56. ^ 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 (1986) p.185
  57. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.180
  58. ^ 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 (1989) pp.112 - 113
  59. ^ 「名鉄特集 車両総説」 (1996) p.43
  60. ^ 「他社へ行った名鉄の車両 & 保存車」 (2006) p.168

参考資料[編集]

公文書[編集]

  • 国立公文書館所蔵資料
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道20・昭和13年 「監督局 第9096号 名古屋鉄道電動客車設計 並ニ特別設計ノ件 昭和14年7月12日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道20・昭和13年 「監督局 第9097号 名古屋鉄道附随客車設計 並ニ特別設計ノ件 昭和14年7月12日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道23・昭和15年 「監督局 第5324号 車輌設計変更ノ件 昭和15年7月24日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道26・昭和16年 「監督局 第3381号 名古屋鉄道電動客車及附随客車使用開始ノ件 昭和16年8月21日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道・昭和18年 「監督局 第410号 名古屋鉄道 車輌設計変更ノ件 昭和18年3月29日」

書籍[編集]

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 1971年3月号(通巻248号) pp.60 - 65
    • 藤野政明・渡辺英彦 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.92 - 106
    • 名古屋鉄道(株)広報宣伝部広報課 「総説:名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.10 - 13
    • 吉田文人 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198
    • 徳田耕一 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 1989年10月号(通巻518号) pp.112 - 113
    • 渡利正彦 「名鉄モ700、モ750を称え、その足跡をたどる」 1995年8月号(通巻611号) pp.108 - 113
    • 石本俊三 「名鉄特集 車両総説」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.39 - 44
    • 清水武 「昭和40年代の中部地方の電車 -主に名鉄を中心とした思い出-」 2000年4月臨時増刊号(慶応義塾大学鉄研三田会 編『吊り掛け電車の響き』) pp.116 - 121
    • 浦原利穂 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.78 - 79
    • 編集部 編 「他社へ行った名鉄の車両 & 保存車」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.166 - 168
    • 名鉄資料館 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 2007年8月号(通巻792号) pp.106 - 112
    • 白井昭 「600V時代の名鉄西尾蒲郡線 (前編)」 2009年10月号(通巻809号) pp.108 - 113
    • 白井昭 「600V時代の名鉄西尾蒲郡線 (後編)」 2009年11月号(通巻811号) pp.106 - 111
    • 外山勝彦 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 2009年10月号(通巻824号) pp.14 - 24
    • 澤内一晃 「吊掛電車の歴史過程 -技術史の側面から-」 2009年10月号(通巻824号) pp.42 - 47
  • 鉄道ファン交友社
    • 大谷正春・清水武 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 2011年1月号(通巻597号) pp.148 - 153
  • 『RAILFAN』(鉄道友の会会報誌)
    • 真鍋裕司 「TDK528系主電動機のあゆみ」 1990年3月臨時増刊号(通巻441号) pp.10 - 13

関連項目[編集]