愛知電気鉄道デハ3300形電車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知電気鉄道デハ3300形電車

デハ3600形電車・サハ2040形電車

「大ドス」

竣功当時のデハ3300形3303
コロ軸受仕様のD16台車を装着する[1]
基本情報
運用者 愛知電気鉄道名古屋鉄道[2]
製造所 日本車輌製造本店[3]
製造年 1938年昭和3年)[4][5][* 1]
製造数 15両[2][* 2]
廃車 1967年(昭和42年)1月[7]
主要諸元
軌間 1,067 mm狭軌[3]
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式[3]
車両定員 140人(座席56人)[10][* 3]
自重 デハ3300形:37.20 t[9]
デハ3600形:36.88 t[9]
サハ2040形:28.08 t[9]
全長 18,352 mm[8]
車体長 17,500 mm[3]
全幅 2,714 mm[8]
車体幅 2,630 mm[3]
全高 4,249 mm[8]
車体高 3,806 mm[3]
車体 半鋼製[13][14]
台車 D16・BW 84-30-AA[9]
主電動機 直流直巻電動機 WH-556-J6[9]
主電動機出力 74.6 kW
(端子電圧750 V時一時間定格)[9]
搭載数 4基 / 両[9]
駆動方式 吊り掛け駆動[11]
歯車比 3.045 (67:22)[9]
定格速度 51 km/h[8]
制御方式 電空単位スイッチ式間接手動進段制御(HL制御)[8]
制御装置 HL-272-G-6[12]
制動装置 AMM / ACM自動空気ブレーキ[9]
直通ブレーキ併用[12]
テンプレートを表示

3300330019283

33003600[13]2040[14]調[2]

193510833300335022[7]2340[7]196742[7]

33003600204033便

[]


19272 - 1,500 V西1,067 mm[13]192834710[13]

1064[13]131--4126[3]33003300 - 33043306723[4]36003600 - 36031229[5]192945529[14]71820402040 - 2044[6][* 4]315[4][5][6][3]

53300[16]192721118[17]330036002040[18][* 5]19294[20]15[16][* 6]

193169103300[22]

[]


330036002040[7]3[13][14]

17,500 mm2,630 mm[13][14]18,352 mm30802020731,650 mm140 mm[3][23][24][24][24][24]30802020[23][3]

10405[2]600 mm710mm[3]330036002040[7][2]

230802020[3][23]460 mm便710 mm[3]30802020710 mm[3][23]296 mm100 mm[3]2[3]21,200 mm[3][25]3300d 2 D 1 8 1 D 2 ddD36002040d 2 D 1 8 1 D 3[7]

1[26][10][* 7]30802020[10][28]

33003600[3]2040[2]5[3]250 W1[13][14][2]

30802020[3]85[3]308020201[3][23]1,650 mm540 mm[3][10]3300140563600204015060[10]

30802020[3][23]16[3][13][14][3]

主要機器[編集]

(参考)日本車輌製造D16台車 画像は他社発注車両向けに新製されたもので、本系列が装着するD16台車とは軸受など各部の仕様が異なる。
(参考)日本車輌製造D16台車
画像は他社発注車両向けに新製されたもので、本系列が装着するD16台車とは軸受など各部の仕様が異なる。

106010666100 PSHL[16]

 (WH) HL-272-G-6HL[12][29]1,500 V[30][* 8]HL[30]549[31]

WHWH-556-J6750 V100 PS74.6 kW985 rpm[11][12][* 9]3.045 (67:22) 14[8]2,100 kgf51km/h[8]

 (J.G.Brill)  (BLW) [16]BLWAD16[13][14][32][* 10][32][1][10]2,134 mm864 mm[32]

 (WABCO) M-2-B[12]33003600AMM2040ACM[13][14][12]

[13][14] (CP) WHDH-25WHS-514-A3300360011[13]

運用[編集]

運用開始[編集]

超特急「あさひ」に充当されるデハ3600形・サハ2040形
超特急「あさひ」に充当されるデハ3600形・サハ2040形

1927261 - 112[34]7263 - 110[34]30802020[7]

 - [35][35]193057[35] -  - 2[35]920 - 60702 - 3[35]131357[35][35][2][15][2]33003302[36][37][37]

[]


D163300330636003600 - 3603519294530[38]914[39]BLWBW 84-30-AA[38]BW 84-30-AA2,134 mmD16914 mm[38][38]BW 84-30-AAD1625 mm[38]BW 84-30-AAD160.32 t[9]194419BW 84-30-AAD16864 mm[9]

33003300 - 330420402040 - 2044193051031D16[40][41]3300 - 330419316425[40]2040 - 204419327112[41]

[]


19351081[42]330036002040[29][43]西[43][43][37]

194116[29]330033003301 - 3306360036003601 - 3604204020402041 - 2045[7]194217[26][22]

194419330533062 (GE) GE-244750 V125 PS95 kW[9]2.36 (59:25) GE-24431003.20 (64:20) [44][9]1952272WH-556-J63.045 (67:22) [12]

32003080HL[45]19401512AL[* 11]20503350HL[46]19411663350[45][46]

33003302360036032[7][36]36032040[7]

戦後の動向[編集]

金山橋(現・金山)に停車するモ3300形3301(2代、元愛電デハ3305)
金山橋(現・金山)に停車するモ3300形3301(2代、元愛電デハ3305)

西西[47]19441991西西[48]西600 V1,500 V[48]西[48][* 12]194823512[49]516西 -  -  - 西[50]

1,500 V[2]194722204033003600[2]36003605 - 3610[7]3601 - 3604195025[37][* 13]36103611 - 3615[7]5[7]3601 - 3604[7]

1948238330033013304910914910[7][52]3800[53]3750[53]1951261033053306330133042[7]

1952279[54]36003601 - 360433503351 - 3354[54]33503351 - 33542[7]361033503355 - 3359[37]

HL[* 11]退[52]910320020802 - 3[55]1961367[55]

3302-3303-2081

3355-3356-3351

3357-3358-3352

3359-3304-3354

917-3353-2082

3533012[55]195732HL37002[56]37002[57]

退[]


37002HL[56]196439370023730HL[58]35[36][51]1965403730[36][51]

1965403350335133523354 - 33565[7]23402341 - 2345[7][51]196641HL3780[59][* 14]9303300330233042234023443[60]112433503353335823402341 - 234323456[60]23401[7]4330033012330333503357335919674219[60]330036002040[7]

[]


[7]2[61][62]7[63]4[64]37303780[7][61][62][63][65]

大井川鉄道[編集]


330033023350335921967426[62]330230030223359500508[61][62]508200201[62]30223021970452309[61]

30950821971463309508[61][62]

5081980551222[66]309[61]198661714[67]

北陸鉄道[編集]


19664119674233003301330333043350335323402341234223447[25]33003100315037703771 - 3773330433033301[63][* 15]3350234017201721 - 17242344335323412342[63][69]

[63]196944123771[70]197146[70]1986611724[25]1987621722[69]377237731721172370007000[69]4199021230[71]

豊橋鉄道[編集]


3350335733582340234323454196742426[64]1800180118023358335718501851185223452343[64]14[65]41800185022[64][72]14212[64][73]

[64]3[74]1,500 V7300[75][76]3300360020401801-18511802-18521997971[77]930[77][78]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 204019394[6]

(二)^ 330063600420405[2]

(三)^ 3600204015060[10]

(四)^ 使[15]

(五)^ 192630903090[17]1928310101[19]

(六)^ 2040193054002[21]

(七)^ 1060106663[27]308020202[10][28]

(八)^ 600 V[29]

(九)^ WH-556-J6SE-132C[13]1944192WH-556-J6[9]

(十)^ D16[10][13][14]16 tD1616.5 tD18[33]D18[32]

(11)^ abAL[29]HL[29]

(12)^  - 西 - 2 - 3[48]

(13)^ D16HLCB-231-10[37][51]

(14)^ 330033503730MB-98-A[59]MB-98-AWH-556-J6[11]74.6 kW890 rpmWH-556-J6[11]3780MB-98-A37002[59]WH-556-J6WH-556-JR63780[59]

(15)^ 31003150120[68]31003773ED313770[63]

出典[編集]

  1. ^ a b 『日本車輛製品案内 昭和5年(NSK型トラック)』 p.29
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『名古屋鉄道車両史 上巻』 pp.73 - 75
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.217
  4. ^ a b c 「監督局 許第5769号 電動客車竣功ノ件 昭和3年7月26日」
  5. ^ a b c 「監督局 許第194号 電動客車竣功ノ件 昭和4年1月11日」
  6. ^ a b c 「監督局 許第6030号 客車竣功ノ件 昭和4年7月19日」
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 3」 (1971) p.65
  8. ^ a b c d e f g 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 p.34
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『名古屋鉄道車両史 上巻』 p.162
  10. ^ a b c d e f g h i 『写真が語る名鉄80年 - 電車・バスなどの変遷』 pp.68 - 69
  11. ^ a b c d 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 (2006) pp.174 - 175
  12. ^ a b c d e f g 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 p.47
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「監督局 第1897号 愛知電気鉄道客車設計ノ件 昭和3年6月14日」
  14. ^ a b c d e f g h i j k 「監督局 第2327号 愛知電気鉄道客車設計ノ件 昭和4年7月10日」
  15. ^ a b 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.99
  16. ^ a b c d 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) pp.171 - 172
  17. ^ a b 「監督局 許第8527号 車輌竣功図表訂正ノ件 昭和2年11月24日」
  18. ^ 『名古屋鉄道車両史 上巻』 pp.62 - 75
  19. ^ 『名古屋鉄道車両史 上巻』 p.82
  20. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.184
  21. ^ 『名古屋鉄道車両史 上巻』 p.77
  22. ^ a b 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 (1979) p.150
  23. ^ a b c d e f 『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.215
  24. ^ a b c d 『驀進100年 第1部 鉄道車両とともに』 p.67
  25. ^ a b c 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) pp.181 - 182
  26. ^ a b 『名古屋鉄道車両史 上巻』 pp.146 - 147
  27. ^ 『写真が語る名鉄80年 - 電車・バスなどの変遷』 pp.59 - 60
  28. ^ a b 『写真が語る名鉄80年 - 電車・バスなどの変遷』 p.67
  29. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道車両史 上巻』 pp.124 - 125
  30. ^ a b 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 p.35
  31. ^ 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 p.43
  32. ^ a b c d 『日車の車輌史 写真・図面集 - 台車編』 p.113
  33. ^ 『日車の車輌史 写真・図面集 - 台車編』 p.116
  34. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 pp.173 - 175
  35. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 pp.180 - 181
  36. ^ a b c d 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 pp.33 - 34
  37. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり (27) 名古屋鉄道 2」 (1956) pp.33 - 34
  38. ^ a b c d e 「監督局 第2728号 愛知電気鉄道客車設計変更ノ件 昭和4年8月22日」
  39. ^ 「監督局 許第7912号 車輌竣功ノ件 昭和4年9月16日」
  40. ^ a b 「監督局 許第3484号 車輌竣功ノ件 昭和6年4月27日」
  41. ^ a b 「監督局 許第290号 車輌竣功ノ件 昭和7年1月13日」
  42. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.201 - 202
  43. ^ a b c 「総説:名古屋鉄道」 (2006) pp.14 - 15
  44. ^ 『名古屋鉄道車両史 上巻』 p.161
  45. ^ a b 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 (2011) pp.149 - 150
  46. ^ a b 『名古屋鉄道車両史 上巻』 pp.130 - 131
  47. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.209
  48. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 pp.251 - 253
  49. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.776
  50. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.339 - 341
  51. ^ a b c d 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 pp.35 - 36
  52. ^ a b 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 (1979) p.151
  53. ^ a b 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) pp.21 - 22
  54. ^ a b 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 1」 (1971) pp.81 - 82
  55. ^ a b c 「私鉄車両めぐり (46) 名古屋鉄道 補遺」 (1961) p.33
  56. ^ a b 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 pp.24 - 28
  57. ^ 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.89
  58. ^ 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 pp.38 - 39
  59. ^ a b c d 『名鉄木造車鋼体化の系譜』 pp.39 - 41
  60. ^ a b c 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179
  61. ^ a b c d e f 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.61
  62. ^ a b c d e f 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 pp.108 - 109
  63. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり (77) 北陸鉄道 1」 pp.213 - 214
  64. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり (86) 豊橋鉄道渥美線」 p.162
  65. ^ a b 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 (1986) p.177
  66. ^ 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 p.161
  67. ^ 「現有私鉄概説 大井川鐵道」 (1998) p.225
  68. ^ 「私鉄車両めぐり (77) 北陸鉄道 1」 p.212
  69. ^ a b c 『北陸鉄道金名線』 pp.43 - 44
  70. ^ a b 『昭和30年代 - 50年代の地方私鉄を歩く16』 pp.194 - 195
  71. ^ 「現有私鉄概説 北陸鉄道」 (2001) p.87
  72. ^ 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況1 豊橋鉄道」 (1986) p.103
  73. ^ 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況1 豊橋鉄道」 (1986) p.107
  74. ^ 『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』 p.65
  75. ^ 「余命わずか 豊鉄渥美線の600 V車」 (1997) pp.38 - 40
  76. ^ 『新車年鑑 1998年版』 p.125
  77. ^ a b 『新車年鑑 1998年版』 p.89
  78. ^ 『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』 pp.168 - 169

参考資料[編集]

公文書[編集]

  • 国立公文書館所蔵資料
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)17・昭和2年 「監督局 許第8527号 車輌竣功図表訂正ノ件 昭和2年11月24日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)18・昭和3年 「監督局 第1897号 愛知電気鉄道客車設計ノ件 昭和3年6月14日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)18・昭和3年 「監督局 許第5769号 電動客車竣功ノ件 昭和3年7月26日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)18・昭和3年 「監督局 許第194号 電動客車竣功ノ件 昭和4年1月11日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)19・昭和4年 「監督局 第2327号 愛知電気鉄道客車設計ノ件 昭和4年7月10日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)19・昭和4年 「監督局 許第6030号 客車竣功ノ件 昭和4年7月19日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)19・昭和4年 「監督局 第2728号 愛知電気鉄道客車設計変更ノ件 昭和4年8月22日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)19・昭和4年 「監督局 許第7912号 車輌竣功ノ件 昭和4年9月16日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)20・昭和5年 - 昭和6年6月 「監督局 許第3484号 車輌竣功ノ件 昭和6年4月27日」
    • 鉄道省 鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)22・昭和7年 「監督局 許第290号 車輌竣功ノ件 昭和7年1月13日」

書籍[編集]

  • 日本車輛製造 『日本車輛製品案内 昭和5年(NSK型トラック)』 日本車輛製造 1930年
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道 1961年5月
  • 名古屋鉄道 編著 『写真が語る名鉄80年 - 電車・バスなどの変遷』 名古屋鉄道 1975年
  • 鉄道ピクトリアル編集部 編 『私鉄車両めぐり特輯 (第三輯)』 鉄道図書刊行会 1982年4月
    • 白井良和 「私鉄車両めぐり (86) 豊橋鉄道渥美線」 pp.157 - 163
    • 西脇恵 「私鉄車両めぐり (77) 北陸鉄道 1」 pp.208 - 215
  • 白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4
  • 白井良和 『私鉄の車両14 大井川鉄道』 保育社 1986年3月 ISBN 4-586-53214-9
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 鉄道史資料保存会 1996年6月
  • 日本車輌製造 編著 『驀進100年 第1部 鉄道車両とともに』 日本車輌製造 1997年12月
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 写真・図面集 - 台車編』 鉄道史資料保存会 2000年2月
  • 寺田裕一 『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』 JTBパブリッシング 2002年2月 ISBN 4-533-04102-7
  • 徳田耕一 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 JTBパブリッシング 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0
  • 清水武 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 ネコ・パブリッシング 2015年3月 ISBN 978-4-7770-5377-3
  • 寺田裕一 『RM LIBRARY231 北陸鉄道金名線』 ネコ・パブリッシング 2018年11月 ISBN 978-4-7770-5435-0
  • 清水武・田中義人 『名古屋鉄道車両史 上巻』 アルファベータブックス 2019年4月 ISBN 978-4-86598-847-5
  • 高井薫平 『昭和30年代 - 50年代の地方私鉄を歩く16 北陸の電車たち (2) 石川県の私鉄』 フォト・パブリッシング 2022年5月 ISBN 978-4-8021-3318-0

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり (27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり (46) 名古屋鉄道 補遺」 1961年7月号(通巻120号) pp.32 - 39
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり (87) 名古屋鉄道 3」 1971年3月号(通巻248号) pp.60 - 65
    • 徳田耕一 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.149 - 153
    • 今井琢磨 「中京・北陸地方のローカル私鉄 現況1 豊橋鉄道」 1986年3月臨時増刊号(通巻461号) pp.101 - 108
    • 白井良和 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.166 - 176
    • 徳田耕一 「他社で働く元・名鉄の車両たち」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.177 - 184
    • 白井良和 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 1992年3月号(通巻556号) pp.16 - 23
    • 白井良和 「余命わずか 豊鉄渥美線の600 V車」 1997年7月号(通巻639号) pp.38 - 40
    • 藤岡雄一 「現有私鉄概説 大井川鉄道」 1998年4月臨時増刊号(通巻652号) pp.221 - 232
    • 藤井信夫・大幡哲海・岸上明彦 「各社別車両情勢」 1998年10月臨時増刊号『新車年鑑 1998年版』(通巻660号) pp.83 - 100
    • 井口勝彦 「豊橋鉄道7300形」 1998年10月臨時増刊号『新車年鑑 1998年版』(通巻660号) p.125
    • 山本宏之 「現有私鉄概説 北陸鉄道」 2001年5月臨時増刊号(通巻701号) pp.81 - 90
    • 柚原誠 「総説:名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.10 - 17
    • 真鍋裕司 「琴電へ譲渡された名鉄3700系」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.174 - 180
  • 鉄道ファン交友社
    • 大谷正春・清水武 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 2011年1月号(通巻597号) pp.148 - 153

関連項目[編集]