コンテンツにスキップ

大審院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大審院院長から転送)
大審院
2代目大審院庁舎(手前)
設置 1875年明治8年)- 1947年昭和22年)
日本の旗 日本
所在地 日本の旗 日本 東京都麹町区
判事構成人数 47人(1919年-1941年時)

[1]: Supreme Court, Supreme Court of Judicature, Great Court of Cassation18758194722859189023194722[2] [ 1]

[]


18758[5]189023

6061

1947︿2250

192110192211[6]

194924197449使

沿[]


1875859使

189023236

189629 - 

19209

194722

[]


57[7]49

192092617

[]

2



[8]

[8]退

1519198194116471942173719462131[9]39調2014

歴代院長[編集]

氏名 任官日・退官日 出身校 備考
1 玉乃世履 1875年(明治8年)5月12日
岩国藩 院長代理
2 玉乃世履 1878年(明治11年)9月13日 (再任)
3 岸良兼養 1879年(明治12年)10月25日 薩摩藩
4 玉乃世履 1881年(明治14年)7月27日 (再任)
5 尾崎忠治 1886年(明治19年)8月12日 土佐藩
6 西成度 1890年(明治23年)8月21日
1891年(明治24年)4月7日死去[10]
静岡藩
7 南部甕男 1891年(明治24年)4月8日 土佐藩 院長心得
8 児島惟謙 1891年(明治24年)5月6日 宇和島藩
9 名村泰蔵 1892年(明治25年)8月24日 長崎出身 院長心得
10 三好退蔵 1893年(明治26年)3月3日
1896年(明治29年)10月7日
慶應義塾
(現・慶應義塾大学
初代検事総長
貴族院議員
11 南部甕男 1896年(明治29年)10月7日
1906年(明治39年)7月3日
枢密顧問官
12 横田国臣 1906年(明治39年)7月3日
1921年(大正10年)6月13日
慶應義塾
(現・慶應義塾大学)
検事総長
13 富谷鉎太郎 1921年(大正10年)6月13日 司法省法学校
(現・東京大学
14 平沼騏一郎 1921年(大正10年)10月5日 帝国大学法科大学
(現・東京大学)
15 横田秀雄 1923年(大正12年)9月6日
1927年(昭和2年)8月19日
帝国大学法科大学
(現・東京大学)
慶應義塾大学教授
16 牧野菊之助 1927年(昭和2年)8月19日 帝国大学法科大学
(現・東京大学)
17 和仁貞吉 1931年(昭和6年)12月21日 帝国大学法科大学
(現・東京大学)
18 林頼三郎 1935年(昭和10年)5月13日 東京法学院
(現・中央大学
19 池田寅二郎 1936年(昭和11年)3月13日 東京帝国大学
(現・東京大学)
20 泉二新熊 1939年(昭和14年)2月15日 東京帝国大学
(現・東京大学)
21 長島毅 1941年(昭和16年)1月31日 東京帝国大学
(現・東京大学)
22 霜山精一 1944年(昭和19年)9月15日 東京帝国大学
(現・東京大学)
23 細野長良 1946年(昭和21年)2月8日
1947年(昭和22年)5月3日
裁判所法施行に伴い、大審院廃止
京都帝国大学
(現・京都大学

院長以外の著名な歴代判事[編集]

氏名 任期 出身校 前職 後職
古賀廉造 1902年(明治35年)-1906年(明治39年) 司法省法学校
(現・東京大学)
大審院検事、慶應義塾大学教授 貴族院議員
安藤源五郎 慶應義塾
(現・慶應義塾大学)
検事
岡村為蔵 明治24年(1891年)- 慶應義塾
(現・慶應義塾大学)
判事
長谷川喬 明治24年(1891年)12月 慶應義塾
(現・慶應義塾大学)
東京控訴院長
伊丹重賢 慶應義塾
(現・慶應義塾大学)
貴族院議員
小疇伝 1910年(明治43年) 東京帝国大学
(現・東京大学)
検事
栗塚省吾 1891年(明治24年) パリ大学

パリ政治学院

東京仏学校(現・法政大学)創立

司法大臣秘書官

弁護士、衆議院議員
西川鉄次郎 東京大学法学部 英吉利法律学校創立、地裁所長、控訴院長
波多野敬直 大学南校(現・東京大学)
馬場愿治 東京大学法学部 中央大学学長
小林藹 判事
小村壽太郎 大学南校

ハーバード大学ロースクール

外務大臣、貴族院議員
石井忠恭 京都地方裁判所所長 貴族院議員
磯部四郎 大学南校
(現・東京大学)
司法官僚、検事、衆議院議員 衆議院議員、貴族院議員、東京弁護士会会長
今村信行 判事
岩松三郎 東京帝国大学法科大学
(現・東京大学)
判事 最高裁判所判事
馬屋原二郎 判事 貴族院議員
齋藤悠輔 東京帝国大学法学部
(現・東京大学)
判事 最高裁判所判事
堀真五郎 判事 貴族院議員
本多康直 ゲッティンゲン大学 司法官僚、日本法律学校創設に参画
島保 東京帝国大学法学部
(現・東京大学)
判事 最高裁判所判事
太田黒惟信 旧幕府軍征討総督、八代県参事 熊本県民議会議長
大場茂馬 東京法学院(現・中央大学)

ミュンヘン大学

検事、判事 弁護士、衆議院議員
大森洪太 東京帝国大学法科大学
(現・東京大学)
判事、司法官僚 控訴院長、司法次官
岡田庄作 明治法律学校(現・明治大学 検事 東京弁護士会会長、明治大学教授
松下直美 司法官僚、地裁所長 福岡市長、統監府判事
岡村輝彦 克明館

大学南校
(現・東京大学) 開成学校 キングス・カレッジ・ロンドン ミドル・テンプル

判事 英吉利法学校創立、東京法学院講師、明治法律学校講師、東京弁護士会会長
奥山政敬 文部官僚 検事、控訴院長、貴族院議員、実業家
尾佐竹猛 明治法律学校
(現・明治大学)
判事 明治大学教授、九州帝国大学講師
小山温 東京帝国大学法科大学
(現・東京大学)
判事 弁護士、衆議院議員
岸本辰雄 司法省明法寮

パリ法科大学

司法官僚、明治法律学校創設・初代校長 東京弁護士会会長
柳川勝二 東京帝國大學法學部 東京控訴院判事兼同院部長 早稻田大學教授、第一高等學校講師、日本大學講師
草野豹一郎 東京帝国大学法科大学
(現・東京大学)
判事、中央大学講師、早稲田大学講師、東京商科大学講師 中央大学教授
永井岩之丞 判事
豊島直通 東京帝国大学法科大学
(現・東京大学)
検事、司法官僚、東京控訴院検事長
津田弘道 実業家
田山卓爾 和仏法律学校(現・法政大学 判事 弁護士
吉田久 東京法学院
(現・中央大学)
検事、判事、横濱専門学校教授、中央大学講師 貴族院議員、中央大学教授、千葉商科大学
横田正俊 東京帝国大学法学部
(現・東京大学)
判事 公正取引委員会委員長、最高裁判所長官
山香二郎吉 司法省法学校
(現・東京大学)
判事、検事
三宅正太郎 東京帝国大学法学部
(現・東京大学)
判事、検事 地裁所長、控訴院長、貴族院議員、中央労働委員会会長
水内吉藏 明治法律学校
(現・明治大学)
判事 高等官
三島中洲 昌平黌
(現・東京大学)
判事 二松学舎設立、東京大学教授、大審院検事、宮中顧問官
児玉淳一郎 明治23年(1890年)10月- 慶應義塾法律科初代講師
(現・慶應義塾大学)
貴族院議員
田中右橘 東京帝国大学法学部
(現・東京大学)
大阪地方裁判所判事、奈良地方裁判所所長 東京地方裁判所所長、東京控訴院長、八幡大学学長
垂水克己[11] 判事 最高裁判所判事
下飯坂潤夫[11] 判事 最高裁判所判事
石坂修一[11] 判事 最高裁判所判事
奥野健一[11] 判事 最高裁判所判事
藤田八郎[11] 判事 最高裁判所判事
井上登[11] 判事 最高裁判所判事

[]


189225- 668[12]

[]


1876 - 1884

1891 -1899

1891 - 1921

1 - 271895 - 1921

1898 - 1921

1 - 251922 - 1946

1 - 261922 - 1947

[]

注釈[編集]

  1. ^ 裁判所法を施行した際に、大審院の事件は東京高等裁判所がこれを引き継いだ[3] [4]

出典[編集]



(一)^ NHK 2NHK  2 p.122 2005

(二)^   () 

(三)^ 2241660 - e-Gov2

(四)^ 225324 - e-Gov1

(五)^  881-82NDLJP:787955/102 

(六)^ () () 

(七)^  1990, p. 54.

(八)^ ab 1990, p. 55.

(九)^ (7)198585. 2004932009521

(十)^ 23282448西

(11)^ abcdef

(12)^ 便 21202232

[]


+α1997ISBN 9784062561921 

 1990ISBN 9784642036191 

2004ISBN 9784771016026 

[]

外部リンク[編集]