コンテンツにスキップ

大船遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大船遺跡

座標: 北緯41度57分27.7秒 東経140度55分31.6秒 / 北緯41.957694度 東経140.925444度 / 41.957694; 140.925444

大船遺跡の位置(北海道内)
大船遺跡

大船遺跡


[1]5,2004,000200113813[2]20213

[]


沿5,2004,000100西100西

1,000452202,000

199685調19979200012調2002141229調[3]


沿革[編集]

  • 1996年(平成8年)5月 - 調査対象面積4万平方メートルのうち調査面積4千5百平方メートルの発掘調査に着手。
  • 2001年(平成13年)8月13日 - 国の史跡に指定される。指定区域の面積は71,832.03平方メートル。

関連施設[編集]

  • 2011年(平成23年)10月1日 - 函館市縄文文化交流センターが開館した。

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 文化庁編 1999年「発掘された日本列島'98 新発見考古速報」P15-16 ISBN 4-02-257455-0
  2. ^ 大船遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 最古級の漆製品焼失で視察/関係者が北海道南茅部町に 四国新聞社 

参考文献[編集]

  • 縄文遺跡群世界遺産登録推進本部『史跡大船遺跡』函館市教育委員会「北海道・北東北の縄文遺跡群リーフレットシリーズ1」2013年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]