コンテンツにスキップ

宇都宮城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮の戦いから転送)
宇都宮城の戦い

宇都宮城古絵図
戦争戊辰戦争
年月日:第1次攻城戦:(旧暦慶応4年4月19日/(新暦1868年5月11日
    第2次攻城戦:(旧暦)慶応4年4月23日/(新暦)1868年5月15日
場所下野国宇都宮城(現在の栃木県宇都宮市
結果:第1次攻城戦:旧幕府軍の勝利
   第2次攻城戦:新政府軍の勝利
交戦勢力
新政府軍
(東山道総督府)
旧幕府軍
指導者・指揮官
香川敬三 大鳥圭介
土方歳三
戦力
約700
(後に援軍を加え約20,000)
約2,000
(第1次宇都宮攻城戦の兵力は約1,000)
損害
  消失:
宇都宮城
二荒山神社
城下48寺院
戊辰戦争

4419231868511152



殿

[]




41868414233253鹿

1224200宿2729

12542,000[1]宿西鹿

2,2003,250

1,000
700 

200 

50 

30 

600
600 

600
350 

250

1,000
100 

30 

150 

100 

600 

50 

15571658退宿宿1851019511鹿宿西19

退

18100300100352

[]

1[]


2,000191,000

1,000


200 

30 


700 


100

50 

600


1150 

3150 

130 





2100 


3100




4退退1退退



殿

2退

西退退

50殿退宿1

殿殿10115

1退[]

鹿

205123,0003

[]


18500201855020323515退

姿

2151322514[2] 姿退退16[3]6070[4]

2[]


222502355060[3] 西

9退西西30

3[5] 西110[6]  退

宿5762651978928717221112

[]




退使退



2497

注釈[編集]

  1. ^ 明治維新の際に幕府兵伝習隊が有していた火器の性能は、当時の日本の各藩が標準装備していた銃より射撃間隔が短く、また射程も倍程度あったと言われている。
  2. ^ 大山 (1968: 231)
  3. ^ a b 大山 (1968: 234)
  4. ^ 大嶽 (2016: 4)
  5. ^ 大山 (1968: 239)
  6. ^ 大山 「「伊地知日記」には「この日打取り全く首を挙げしは百十級なり」とあるから敵の記録よりも遥かに多く、従って敵の記録以上に死傷者があったと認められる。」(1968: 243)

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

関連項目[編集]