コンテンツにスキップ

常念山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常念山脈

常念岳から望む常念山脈北部
所在地 長野県
位置
常念山脈の位置(日本内)
常念山脈

北緯36度19分32秒 東経137度43分39秒 / 北緯36.32556度 東経137.72750度 / 36.32556; 137.72750座標: 北緯36度19分32秒 東経137度43分39秒 / 北緯36.32556度 東経137.72750度 / 36.32556; 137.72750

上位山系 飛騨山脈
最高峰 大天井岳(2,921.91[1] m
延長 30 km
プロジェクト 山
テンプレートを表示

19349124 [2]


[]



山容 名称 標高
(m)
三角点等級と
基準点名[1]
常念岳からの
方角と距離 (km)
備考
唐沢岳 2,632.41 三等「唐沢」 北 15.1
餓鬼岳 2,647.19 三等「餓飢」 北 13.5 日本二百名山
燕岳 2,762.85 二等「燕岳」 北 9.1 日本二百名山
有明山 2,268.34 二等「有明山」 北北東 8.3 日本二百名山
大天井岳 2,921.91 三等「天章山」 北北西 5.0 常念山脈の最高峰
日本二百名山
東天井岳 2,814 北北西 3.3
横通岳 2,766.99 三等「赤樽」 北 1.9
常念岳 2,857 (一等「前常念岳」)
2,661.78 m
 0 日本百名山
蝶ヶ岳 2,677 (三等「蝶ヶ岳」)
2,664.32 m
南 4.2
大滝山 2,616 (三等「大滝」)
2,614.49 m
南南東 6.1 南峰に三角点
六百山 2,470 (三等「六百山」)
2,449.88 m
南西 12.1
霞沢岳 2,645.60 二等「霞沢岳」 南西 14.0 日本二百名山

脚注[編集]

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年7月1日閲覧。
  2. ^ 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省自然保護局. 2011年7月1日閲覧。

関連図書[編集]

  • 『槍・穂高連峰』山と溪谷社〈ヤマケイ アルペンガイド7〉、2008年5月。ISBN 9784635013512 
  • 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社〈山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757777 

関連項目[編集]