乗鞍岳

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乗鞍岳
信州側の奈川渡ダム上空から
標高 3,025.73[1] m
所在地

日本の旗 日本

位置 北緯36度6分23秒 東経137度33分13秒 / 北緯36.10639度 東経137.55361度 / 36.10639; 137.55361座標: 北緯36度6分23秒 東経137度33分13秒 / 北緯36.10639度 東経137.55361度 / 36.10639; 137.55361
山系 飛騨山脈
種類 複合火山[2]活火山ランクC[3]
噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)[4]・常時観測火山
初登頂 1683年円空上人)
乗鞍岳の位置(日本内)
乗鞍岳

乗鞍岳 (日本)

乗鞍岳の位置(長野県内)
乗鞍岳

乗鞍岳 (長野県)

乗鞍岳の位置(岐阜県内)
乗鞍岳

乗鞍岳 (岐阜県)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

3,026 m823[5][6]

[]


19[7]C[3]47[8][9]2000寿19349124[ 1][10]19492,702 m[11][11][12][13][14][15][16]

[]


87315

 873

[17][18]16452[ 2][17][18]182912[11][12][19][20][ 3][17][21][ 4][21][21]19633811[22][5]

[]

西

[ 5][23]128-86寿32[9][23][24][24]西[19]9000[25]

6km15 km西30 km250 km2[23][19]812西2[17]西湿[26]

()[27]

[]

[]




128-125 - [28]

92-86 - [28][25]

50[25]



32-12 - [28]12[ 6][25]

10 - [28]

43 - [29]

4 - [25][28]

2 - 寿寿[25]

9600 - Vulcanian eruption)[9][28]

9200 - 西[9][28]

 - [9][ 7][30]
寿

500 - [31]



19902124 - 西10 kmM4.2[9]

19913123 - M4.21992[9]

199578 - 西2 km[9]

2011233132023 - M3.122-8 km[9]

[]


1001C[3]2009216100[32][33][20]GPS[34]20071912120137[33]1000[35]2014[36]

[]

3,026 m8

232,829 m2,532 m[1][37]
山名 よみ 標高
(m)
[1][38]
剣ヶ峰からの
方角と距離(km)
火山体名 備考
安房山 あぼうさん 2,220 北北東 10.1 ジュラ紀付加体 安房トンネル
十石山 じゅっこくやま 2,525 北北東 7.2
大崩山 おおくえやま 2,523 北 5.7
猫岳 ねこだけ 2,581 北 5.2
硫黄岳 いおうだけ 2,554 北北東 4.8
四ツ岳 よつだけ 2,751 北 4.5 四ッ岳火山体
烏帽子岳 えぼしだけ 2,692 北 3.9 烏帽子火山体
大丹生岳 おおにゅうだけ 2,698 北 3.7
大黒岳 だいこくだけ 2,772 北北東 2.4
恵比寿岳 えびすだけ 2,831 北 2.3 恵比寿火山体 遊歩道
魔王岳 まおうだけ 2,760 北 2.2 遊歩道
富士見岳 ふじみだけ 2,817 北 1.7 登山道
里見岳 さとみだけ 2,824 北北西 1.9
不動岳 ふどうだけ 2,875 北 1.5
摩利支天岳 まりしてんだけ 2,872 北 1.2 乗鞍コロナ観測所
水分岳 みくまりだけ 2,896 北西 0.6 権現池・
高天ヶ原
火山体
朝日岳 あさひだけ 2,975 北北西 0.4
蚕玉岳 こだまだけ 2,979 北北西 0.2 登山道
雪山岳 せつざんだけ 2,891 西 0.7
剣ヶ峰 けんがみね 3,026 0 乗鞍岳の最高峰
大日岳 だいにち 3,014 南南西 0.3
薬師岳 やくしだけ 2,950 西南西 0.7
屏風岳 びょうぶだけ 2,968 南西 0.6

山頂部の池[編集]

山上部にある不消ヶ池(手前)と鶴ヶ池(奥)

812[38][5]

 - 西[39]2[40]

 - [39]

 - [ 8][39]

 - [ 9]

 - 寿寿[39]

 - 西[39]

 - 西[39]

 - 

[]


[17][20]breadcrust bomb[41][17]麿[20]164017169710[17][29]沿殿195227329[42]

[]

1971-2000

2003[40][29]

[]


2,872 m19714620001230[43]128[43]便
月別の平均気温、最低気温、最高気温 (1971-2000年の平均値)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均
平均気温( -15 -15 -11 -5 1 6 9 11 7 0 -6 -12 -3
最低気温(℃) -17 -17 -14 -8 -2 1 6 8 4 -2 -8 -14 -5
最高気温(℃) -13 -12 -8 -1 4 9 12 14 9 3 -4 -10 0

また、年間平均気温、および最低気温、最高気温の年間平均値を下表に示す[43]。年間の平均気温の最低値は1986年の-4.1℃、最高値は1998年の-0.5℃。

年間の平均気温、最低気温、最高気温 (1968-2000年の平均値)
平均
気温
(℃)
最低
気温
(℃)
最高
気温
(℃)
平均
気温
(℃)
最低
気温
(℃)
最高
気温
(℃)
平均
気温
(℃)
最低
気温
(℃)
最高
気温
(℃)
1968年 -0.8 -4.7 3.2 1979年 -1.9 -4.8 1.0 1990年 -1.6 -3.9 1.2
1969年 -2.2 -5.5 2.3 1980年 -3.0 -5.5 -0.5 1991年 -2.1 -4.5 0.4
1970年 -1.4 -4.5 1.8 1981年 -2.6 -5.0 -0.2 1992年 -2.4 -4.8 0.1
1971年 -2.8 -6.1 0.5 1982年 -2.4 -5.1 0.5 1993年 -3.0 -5.0 -0.7
1972年 -2.2 -5.7 1.3 1983年 -2.8 -5.1 -0.4 1994年 -2.3 0.2
1973年 -2.0 -5.5 1.5 1984年 -3.3 -5.5 -1.0 1995年 -3.7 -5.9 -1.5
1974年 -2.5 -5.7 0.7 1985年 -2.7 -4.9 -0.6 1996年 -2.6 -5.2 -0.1
1975年 -2.2 -5.5 1.3 1986年 -4.1 -6.6 -1.6 1997年 -2.3 -4.7 0.1
1976年 -3.2 -6.3 -0.1 1987年 -2.0 -4.6 0.6 1998年 -0.5 -3.4 2.3
1977年 -2.1 -5.2 1.0 1988年 -3.5 -5.7 -1.1 1999年 -2.4 -5.1 0.3
1978年 -2.3 -5.3 0.8 1989年 -2.3 -4.7 0.3 2000年 -2.6 -5.3 -0.7

9151989199799[44]西[43]9151-24.9-5.210m/s[43]
月別の風力(m/s) (1989-1997年の平均値)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均
9時 5.0 5.1 4.6 3.8 3.1 2.9 2.7 2.5 2.7 2.9 3.8 4.6 3.6
15時 5.2 4.9 4.4 3.6 2.8 2.7 2.6 2.4 2.6 2.8 3.7 4.5 3.5
乗鞍エコーラインの畳平付近(標高約2,700 m)の除雪部の雪壁(2013年5月21日)

915%1968-1997[44][43][45]9-106[44]
9時の月別天気出現率(%)(1968-1997年の平均値)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
快晴 21 20 25 26 22 11 11 19 18 32 32 28
5 7 9 11 13 15 17 18 13 11 7 7
9 14 18 22 27 30 20 17 23 18 13 9
0 0 1 6 12 19 21 15 9 9 4 0
42 36 26 13 4 1 0 0 0 5 19 36
15時の月別天気出現率(%)(1968-1997年の平均値)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
快晴 15 13 14 14 9 2 2 2 5 18 24 24
7 7 10 14 14 10 11 14 12 13 8 8
13 16 20 28 35 33 25 29 30 23 17 9
0 0 1 6 12 21 25 18 21 9 4 0
50 43 33 17 6 1 0 0 0 8 21 38

動物[編集]


[ 10][46][20]

20099

調[47]1983調1301994調109IB[48][48][20]

910[49]7[50][48][51]

植物[編集]


[20][52][29][20]湿湿湿500[53][54]19694485[55]西湿[56]9-10[57][58][59]沿[48][60]
  • 山地(山麓 - 標高1,500 m付近) - ブナミズナラなどの落葉広葉樹
  • 亜高山帯(標高1,500-2,500 m付近) - トウヒシラビソコメツガなどの常緑針葉樹
  • 高山帯(2,500 m付近から上部) - ハイマツ、高山植物

乗鞍自然観察教育林[編集]

畳平の乗鞍自然観察教育林のお花畑に整備された木道

[61][61]

[]


200214109200315515[62]調使[62][63]

30 - 3,000

30 - 2,000

1129 - 1,500

10 - 300

[]

[]


[11][64][64]65377宿

[64][19]

[64][11][19]

[64]2,100 m[65]1600[64][18]18[64]

[]


8072 - [19]

1183寿2 - [17]

12122 - 殿[12]

16833 - [17][17]

187811 - 調[66]

188922 - [20]

189124 - [20]

189225 - [17][67]

189528 - 19053880[17]

1905388 - 2134[68][69]

1922113 - [20]

192413 - [70][70]

19349124 - [10]

194217 - [17][71][ 11]

194823 - 

194924 - 2010223201123[72]

19532881 - 西[ 12][73]

196338 - [17]197954[74]

196843 - 便[70]

197348 - 2[17]

200315515 - [75]

2004167 - [76]

200517 - [ 13]

[]


[74][74][74]189427[74][74]197348[77]2,702 m[20]

 - 515[40]

 - 2[78]360西[37][79]

 - [80][81][82][83][84]

23[85]

[]

3,026 m

[86][18]



[40]

 - [ 14] -  -  - [ 15] - 



[74]

 -  -  -  -  -  -  -  -  - [78]



[87][88][78][26]湿[89][26]19946[54][56][26]1,595 m1,545 m[90]

 -  - 1,694 m -  - 1,956 m -  -  -  - 



158 -  -  - 湿 -  -  -  -  -  -  - [17][ 16][78]



 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - [17][78]



1896293[26][91][78]

  -  -  - [17]



 -  -  -  -  - [17][92][ 17][78]



 -  -  -  - [17]



 -  -  - [ 18][78]

宿[]

1920

19198[74]63[74][74]192615宿19294[74]4[74]19272196136[74][93]19316宿沿宿199911[56]西
画像 名称 所在地 標高
(m)
剣ヶ峰からの
方角と距離(km)
[注釈 19]
収容
人数
備考
畳平の駐車場脇にある2013年に改築された乗鞍白雲荘 乗鞍白雲荘 畳平と鶴ヶ池北西 2,704 北 2.1 60 2013年に改築
乗鞍岳から見下ろす乗鞍エコーライン沿いにある位ヶ原山荘 位ヶ原山荘 位ヶ原
乗鞍エコーライン沿い
2,350 北東 2.1 50 1940年建造
山スキーなどに利用される
山頂直下北にある頂上小屋(売店のみ) 頂上小屋 山頂直下北 2,800 北 0.1 1931年建造
山頂に最も近いが、売店のみ
南側登山道からの肩ノ小屋 肩ノ小屋 山頂直下北
大雪渓上部
2,800 北 0.9 200 1920年建造
山頂に最寄りの宿泊可能な山小屋
交通困難地(毎年11月1日~翌6月末日)[94]
お救い小屋 野麦峠お助け小屋 野麦峠 1,672 南東 7.2 50 1841年建造
郡代が設置。昭和に復元

地理[編集]


[23]

[]


[10]
赤石山脈上空から望む乗鞍岳と周辺の山、手前に木曽山脈、遠景が左から御嶽山と中央の乗鞍岳から北へ延びる飛騨山脈
山容 山名 標高[1][95]
(m)
三角点等級
基準点名[1]
乗鞍岳からの
方角と距離(km)
備考
乗鞍岳から望む白山 白山 2,702.17 一等
「白山」
西 70.6 両白山地最高峰
日本百名山
乗鞍岳から望む穂高岳 穂高岳 3,190 北北東 22.0 飛騨山脈の最高峰
日本百名山
乗鞍岳から望む焼岳 焼岳 2,455.37 二等
「焼岳」
北北東 13.7 日本百名山
西穂高岳から望む乗鞍岳 乗鞍岳 3,025.73 一等
「乗鞍岳」
0 日本百名山
乗鞍岳から望む鎌ヶ峰 鎌ヶ峰 2,121.10 二等
「鎌ケ岳」
南南東 9.8
乗鞍岳から望む鉢盛山と乗鞍高原 鉢盛山 2,446.43 一等
「鉢盛山」
東 18.2 日本三百名山
乗鞍岳から望む御嶽山 御嶽山 3,067 (一等)「御嶽山」
(3,063.41 m)
南南西 24.6 独立峰
日本百名山
乗鞍岳から望む木曽駒ヶ岳周辺の木曽山脈の山並 木曽駒ヶ岳 2,955.95 一等
「信駒ケ岳」
南東 41.8 木曽山脈の最高峰
日本百名山

源流の河川[編集]




 - 

 - 

 - 

[]


 - 1,684 m西8.5 km1585485

 - 1,790 m10.1 km158

 - 1,672 m7.2 km39[96]197954

 - 1,620 m9.6 km

[]


 - 

 - 

 - [6]

 - 

 - 

[]


3,000m[23]100[6]
2,702 m宿便

[]


寿[97]2,702 m6-8[98]宿便[99]500 m[100][101]

[]


1,200-1,800 m湿4-55[102][103][104]Mt.Mt.

サイクリング[編集]


20032,716 min

[]


71殿1,360m2,702 m18.8 km1,642 m200420131,011
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍のゴール地点の様子

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍[編集]

毎年8月の最終日曜に開催される自転車ヒルクライムレース。乗鞍エコーラインの鈴蘭から長野・岐阜県境までの区間、全長約20.5km、標高差1,260m(スタート地点1,458m, ゴール地点2,716m)(大会主催者側の公称値)のコースをひたすら登り続ける。1986年(昭和61年)から実施されており2014年大会で実に29回目を数える、日本のヒルクライムレースの草分け的存在である[105]。最近の自転車人気の復活も手伝ってか近年の参加者数は3,000名を大きく超える規模となっている。

東山腹の乗鞍高原にあるスキー場Mt.乗鞍

スキー[編集]


[20]19604退[106]

193491[107]1997920071西197247[108]

Mt.Mt.




[]


西3,000 ha湿[109]588[109][110][ 20][ 21][111]2004167湿[76][111][112]2013253218[113]
白骨温泉の共同露天風呂

周辺の温泉[編集]


宿










[]


192941940154.5 m[74]1581997915851584852 km2,702 m8419734820082039

[]


197348230210[40]20[114]2003[101]51512377-9便

[]


西34 km

JR27 km[20]JR21.2 km西西21 km

30 km9 km

[]

[]


[115][116]

乗鞍岳の遠景[編集]

西の白山から望む乗鞍岳(左)と御嶽山(右)

[21][23]

     

[12]姿[12]

 姿    

[17][117]50便200618519便[118][119]

乗鞍岳からの眺望[編集]