コンテンツにスキップ

讃岐山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
讃岐山脈
最高峰「竜王山
所在地 香川県徳島県
位置
讃岐山脈の位置(日本内)
讃岐山脈

北緯34度7分0秒 東経134度4分0秒 / 北緯34.11667度 東経134.06667度 / 34.11667; 134.06667座標: 北緯34度7分0秒 東経134度4分0秒 / 北緯34.11667度 東経134.06667度 / 34.11667; 134.06667

上位山系 四国山地
最高峰 竜王山(1,059.77  m
延長 100  km
10~15  km
種類 地塁状山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示
讃岐山脈の地形図
讃岐山脈(国際宇宙ステーションから撮影)


[]


800 m西


主な山[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

山を東側より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標[1]。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。

名称 標高 三角点 位置
大麻山 538 m なし 北緯34度11分10秒 東経134度29分57秒 / 北緯34.18611度 東経134.49917度 / 34.18611; 134.49917 (大麻山)
鉢伏山 439.4 m 3等 北緯34度10分04.8271秒 東経134度25分53.8924秒 / 北緯34.168007528度 東経134.431636778度 / 34.168007528; 134.431636778 (鉢伏山)
龍王山 475 m なし 北緯34度11分18秒 東経134度25分44秒 / 北緯34.18833度 東経134.42889度 / 34.18833; 134.42889 (龍王山)
ビク山 456.3 m 3等 北緯34度11分28.7377秒 東経134度25分16.4729秒 / 北緯34.191316028度 東経134.421242472度 / 34.191316028; 134.421242472 (ビク山)
大山 691.3 m 1等 北緯34度09分49.2199秒 東経134度23分40.73秒 / 北緯34.163672194度 東経134.3946472度 / 34.163672194; 134.3946472 (大山)
鳴嶽 306 m なし 北緯34度12分10秒 東経134度23分20秒 / 北緯34.20278度 東経134.38889度 / 34.20278; 134.38889 (鳴嶽)
虎丸山 417 m なし 北緯34度12分58秒 東経134度18分51秒 / 北緯34.21611度 東経134.31417度 / 34.21611; 134.31417 (虎丸山)
那智山 271 m なし 北緯34度13分55秒 東経134度17分47秒 / 北緯34.23194度 東経134.29639度 / 34.23194; 134.29639 (那智山)
本宮山 346 m なし 北緯34度13分13秒 東経134度16分55秒 / 北緯34.22028度 東経134.28194度 / 34.22028; 134.28194 (本宮山)
城王山 652.4 m なし 北緯34度08分57秒 東経134度16分10秒 / 北緯34.14917度 東経134.26944度 / 34.14917; 134.26944 (城王山)
笠ヶ峰 559.7 m 3等 北緯34度13分11.8823秒 東経134度15分55.0546秒 / 北緯34.219967306度 東経134.265292944度 / 34.219967306; 134.265292944 (笠ヶ峰)
檀特山 630.6 m 3等 北緯34度12分42.621秒 東経134度14分02.241秒 / 北緯34.21183917度 東経134.23395583度 / 34.21183917; 134.23395583 (檀特山)
東女体山 673.6 m 3等 北緯34度11分58.2241秒 東経134度13分20.7138秒 / 北緯34.199506694度 東経134.222420500度 / 34.199506694; 134.222420500 (東女体山)
妙体山 785 m なし 北緯34度08分01秒 東経134度12分40秒 / 北緯34.13361度 東経134.21111度 / 34.13361; 134.21111 (妙体山)
女体山 774 m なし 北緯34度11分51秒 東経134度12分05秒 / 北緯34.19750度 東経134.20139度 / 34.19750; 134.20139 (女体山)
矢筈山 789 m 1等 北緯34度11分39秒 東経134度11分48秒 / 北緯34.19417度 東経134.19667度 / 34.19417; 134.19667 (矢筈山)
台ヶ丸山 694.6 m 4等 北緯34度07分47.1844秒 東経134度10分43.2484秒 / 北緯34.129773444度 東経134.178680111度 / 34.129773444; 134.178680111 (台ヶ丸山)
高仙山 627.1 m 4等 北緯34度11分37.7307秒 東経134度09分03.7437秒 / 北緯34.193814083度 東経134.151039917度 / 34.193814083; 134.151039917 (高仙山)
奥山 607.2 m 4等 北緯34度11分02.558秒 東経134度08分53.7982秒 / 北緯34.18404389度 東経134.148277278度 / 34.18404389; 134.148277278 (奥山)
大滝山 946 m なし 北緯34度07分23秒 東経134度07分34秒 / 北緯34.12306度 東経134.12611度 / 34.12306; 134.12611 (大滝山)
八丁山 532.9 m 3等 北緯34度10分54.991秒 東経134度05分57.239秒 / 北緯34.18194194度 東経134.09923306度 / 34.18194194; 134.09923306 (八丁山)
竜王山 1059.8 m 4等 北緯34度06分55.6368秒 東経134度02分53.5394秒 / 北緯34.115454667度 東経134.048205389度 / 34.115454667; 134.048205389 (竜王山)
三頭山 734.2 m 4等 北緯34度04分40.3061秒 東経134度02分27.1388秒 / 北緯34.077862806度 東経134.040871889度 / 34.077862806; 134.040871889 (三頭山)
前山 643.1 m 3等 北緯34度09分57.4125秒 東経134度01分12.1281秒 / 北緯34.165947917度 東経134.020035583度 / 34.165947917; 134.020035583 (前山)
大川山 1042.9 m 2等 北緯34度06分54.5164秒 東経133度56分22.736秒 / 北緯34.115143444度 東経133.93964889度 / 34.115143444; 133.93964889 (大川山)
若狭峰 786.8 m 3等 北緯34度04分40.2506秒 東経133度47分31.4152秒 / 北緯34.077847389度 東経133.792059778度 / 34.077847389; 133.792059778 (若狭峰)
中蓮寺峰 755.9 m 4等 北緯34度04分46.356秒 東経133度46分43.3874秒 / 北緯34.07954333度 東経133.778718722度 / 34.07954333; 133.778718722 (中蓮寺峰)
龍王山 794 m なし 北緯34度01分57秒 東経133度45分09秒 / 北緯34.03250度 東経133.75250度 / 34.03250; 133.75250 (龍王山)
雲辺寺山 930 m なし 北緯34度02分06秒 東経133度43分22秒 / 北緯34.03500度 東経133.72278度 / 34.03500; 133.72278 (雲辺寺山)
菩提山 312.0 m 3等 北緯34度05分18.0652秒 東経133度43分06.6434秒 / 北緯34.088351444度 東経133.718512056度 / 34.088351444; 133.718512056 (菩提山)
高尾山 495.5 m 3等 北緯34度03分13.839秒 東経133度40分04.5856秒 / 北緯34.05384417度 東経133.667940444度 / 34.05384417; 133.667940444 (高尾山)
金見山 590.0 m 2等 北緯34度01分40.0507秒 東経133度38分39.9688秒 / 北緯34.027791861度 東経133.644435778度 / 34.027791861; 133.644435778 (金見山)
大谷山 507 m なし 北緯34度02分09秒 東経133度37分46秒 / 北緯34.03583度 東経133.62944度 / 34.03583; 133.62944 (大谷山)

歴史[編集]

借耕牛[編集]




[ 1]

[]




西



30[ 1]

[]


()

()





()[2]

[]


()使




[]


 

[]


187312


[]


12

11

11

 1 - 
 - 

  - 

  - 

  - 

  - 
 318 - 

 193

 / 106 - 

 7 - 

  - 

  - 
 438

  - 

 4 - 

  - 
 

 5

 32

 6 - 

 6

  - 
8

9  - 

 11 - 
  - 

[]




使 60

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b およそ文化年間から昭和30年代とされるのが一般的である。香川県の借耕牛を参照

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]