谷川岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷川岳
南東の天神尾根から
標高 1,977 m
所在地 日本の旗 日本
群馬県利根郡みなかみ町
新潟県南魚沼郡湯沢町
位置 北緯36度50分14秒 東経138度55分48秒 / 北緯36.83722度 東経138.93000度 / 36.83722; 138.93000座標: 北緯36度50分14秒 東経138度55分48秒 / 北緯36.83722度 東経138.93000度 / 36.83722; 138.93000
山系 三国山脈
谷川岳の位置(日本内)
谷川岳

谷川岳 (日本)

谷川岳の位置(群馬県内)
谷川岳

谷川岳 (群馬県)

谷川岳の位置(新潟県内)
谷川岳

谷川岳 (新潟県)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

1,963 m1,977 m[1]100100

[]




姿[2]51[2]196136[3][4][ 1]

[5][1]4[5][5]



196012

61380殿1658316638156542961601[6]71860[7]1860沿[8]

沿229118769[9]19327[10]

1920972[11][12]201172[13]201090201180193813711[14]72011JR201628

[12]19272322528寿71619294調[15]稿[16]19316911960[17]1990

[]


[18]

1,500m

[]


1,974

[]



[]



[]



[]



[]



[]



[]


西

西[]


西

[]



[]



[]


1,448

[]

[]


13806221西60[8]

18607[7]

1885188

189326[19]

19198[12]

1920972

192615726534[20]

19272322 - 

528寿

716

192947

19305717

[8]

193167

91[21]67西[9]

193277

1933881936

193611 -  -  -  - [9]

193813[8]

193914926

1129

194015[22]

1941168[9]

194217[22]

19492497

195025

11

1230115西

195227[22]

1953287[22]5

195429[9]

19553094

[22]

19583362115-22穿使2

[23][24]

19593481815-18

196035919-24



1212

196136[8]

1965401219-20

19674222625-273

1

928

196944[8]

197045291

1974493422

197853826[25]

2007325

2010

2017

2018

2021619

ルート(通常登山)[編集]

  • 天神尾根ルート - 谷川岳ロープウェイの麓土合口駅から山頂天神平駅(標高1,319m)に上がったところが起点。天神平駅より天神峠ペアリフトに乗り、天神峠展望台(標高1,502m)から向かうルートもある。ロープウェイを利用しない場合や営業時間外の際は、その下の田尻尾根を歩く。
  • 西黒尾根ルート - 途中「ラクダのコル」で巌剛新道と合流する。日本三大急登の一つに数えられ、下山の難易度が高く初心者には不向きであるため、注意を促す看板が建てられている。
  • 巌剛新道ルート - 登山口はロープウェイ・土合口駅よりさらに国道291号を上がった地点、マチガ沢付近にある。
  • 谷川連峰縦走路(平標山 - 仙ノ倉山 - 万太郎山 - 谷川岳) - 主脈縦走とも言われる
  • 馬蹄形縦走路(谷川岳 - 一ノ倉岳 - 茂倉岳 - 七ツ小屋山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 白毛門)

ルート(ロッククライミング)[編集]

  • 東尾根
  • 一ノ倉沢・一ノ沢左稜
  • 一ノ倉沢・一ノ沢
  • 一ノ倉沢・一、二ノ沢中間稜
  • 一ノ倉沢・二ノ沢
  • 一ノ倉沢・滝沢リッジ
  • 一ノ倉沢・滝沢本谷
  • 一ノ倉沢・滝沢マイナースラブ
  • 一ノ倉沢・滝沢第一スラブ
  • 一ノ倉沢・滝沢第二スラブ
  • 一ノ倉沢・滝沢第三スラブ
  • 一ノ倉沢・滝沢ルンゼ状スラブ
  • 一ノ倉沢・滝沢Aルンゼ
  • 一ノ倉沢・滝沢Bルンゼ
  • 一ノ倉沢・滝沢ドーム
  • 一ノ倉沢・マッターホルン状岩壁
  • 一ノ倉沢・2ルンゼ
  • 一ノ倉沢・中央奥壁
  • 一ノ倉沢・3ルンゼ
  • 一ノ倉沢・4ルンゼ
  • 一ノ倉沢・南稜
  • 一ノ倉沢・烏帽子沢奥壁
  • 一ノ倉沢・中央稜
  • 一ノ倉沢・衝立岩正面壁
  • 一ノ倉沢・コップ状岩壁
  • 一ノ倉尾根
  • 幽ノ沢中央壁
  • 幽ノ沢右俣リンネ
  • 幽ノ沢V字状岩壁
  • 幽ノ沢左俣中央ルンゼ
  • 石楠花尾根
  • 堅炭岩
  • 南面幕岩

周辺の山小屋[編集]

  • 肩の小屋
  • 蓬ヒュッテ
  • 熊穴沢避難小屋
  • 一ノ倉岳避難小屋
  • 茂倉岳避難小屋
  • 清水峠避難小屋
  • オジカ避難小屋
  • 大障子避難小屋

ビュー・ポイント[編集]

  • 上越線土合駅より北へ進む白毛門は谷川岳の撮影ポイントの一つ。
  • 国道291号線は一ノ倉沢まで続き、舗装が途切れ、清水峠点線国道になる。周辺、マチガ沢 - 一ノ倉沢 - 幽ノ沢 - 芝倉沢は紅葉の名所。峻厳な岩肌と木々とが相俟った渓谷美で知られる。

遭難[編集]

遭難者慰霊碑



2,000m使101[26]

[]


19316[]201224805[27]800014637[28][1]

[28][1][8][]

[]


193510915()()()()32447015280286[29][30]1936461[31]1940512216153[32]

1943189823019734851310194352530

196035[1]

1967α

[]


[1]

[1]

参考画像[編集]

貫通する鉄道と道路[編集]

谷川岳が舞台に登場する作品[編集]

近隣の山[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 新潟県側の麓からは茂倉岳に遮られて直接は仰望できないため、富士山の呼び名をオジカ沢ノ頭に比定する資料もある

出典[編集]



(一)^ abcdefgJTB146 

(二)^ ab1964 

(三)^ 4199791535 

(四)^ .   . 202455

(五)^ abc - 20174

(六)^ 

(七)^ ab1964 

(八)^ abcdefg 1974 

(九)^ abcde.  . 2024427

(十)^  (1940). . 60622. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/60/622/60_622_176/_pdf. 

(11)^ 2020 P164.

(12)^ abc  1921https://jac.or.jp/sangakuhensyuu/1921optimisation_no3.pdf 

(13)^ 72.  . 2023128

(14)^ .  . 202455

(15)^ 19297

(16)^ 2020 P164-165.

(17)^ 2020 P165-167.

(18)^ .  . 2023128

(19)^  20216 No.1036202161 

(20)^  2531930189 

(21)^  - .  . 2024530

(22)^ abcde1958 

(23)^ .  . 202455

(24)^  1959712

(25)^ 60.  . 2024530

(26)^ .  . 2024530

(27)^  - 20174

(28)^ ab  BOOKJTB2013393ISBN 9784533090448 

(29)^ 1973P111-118.

(30)^  1983pp.189-205.

(31)^  1983pp.214-218.

(32)^  1983pp.248-283.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]