常磐津節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常磐津から転送)
常磐津の流紋(定紋)『角木瓜』
常磐津の流紋(替紋)『松皮菱』

[1]1

1709-17814 (1747) [2][3]

[4]

3243使




[]

[]

1860

81723151719椿[5]717363西4
麿

521745退退41747174851768退
姿

178174[6]8828

[]


452125[7]

[]


3683114794441806-18674

[]

寿186410

457701512

10802513126358176737

[]


15216西西調28304156[8]

[]



【常磐津宗家家元】[編集]

代数 家元名 前名 生没年 備考
伊藤出羽掾 初代岡本文弥 (生没年不詳) 出羽座の座元。からくり糸操りで好評。
岡本文弥 二代目岡本文弥 1633年1694年 二代目岡本文弥。「文弥の泣き節」を創始。
都越後掾 都越後目 (生没年不詳) のちの都万太夫。都万太夫座を創立。
都太夫一中 須賀千朴 1650年1724年 一中節の始祖。弟子に宮古路豊後掾
宮古路豊後掾 都国太夫半中 1660年1740年 豊後節の始祖。弟子に初代常磐津文字太夫
初代常磐津文字太夫 宮古路文字太夫 1709年1781年 常磐津節の始祖。弟弟子に初代富本豊前掾
二代目常磐津文字太夫 初代兼太夫 1731年1799年 積恋雪関扉」など、常磐津節の基礎を整備。
三代目常磐津文字太夫 二代目小文字太夫 1792年1819年 市村座で元服。七代目市川團十郎の弟分。早世。
四代目常磐津文字太夫 三代目小文字太夫 1804年1862年 常磐津節中興の祖。初代常磐津豊後大掾。
五代目常磐津文字太夫 四代目小文字太夫 1822年1869年 初代常磐津豊後大掾と確執が生じ離縁。
十一 六代目常磐津小文字太夫 常磐津太夫文中 1841年1872年 初代常磐津豊後大掾の実子。佐六文中。早世。
十二 七代目常磐津小文字太夫 二代目松尾太夫 1842年1906年 名人初代常磐津林中として名高い。
十三 常磐津太夫文中 生年不詳-1901年 佐六文中未亡人ツネが家元名義を預かる。
十四 六代目常磐津文字太夫 八代目小文字太夫 1851年1930年 松羽目物など多く初演。二代目常磐津豊後大掾。
十五 七代目常磐津文字太夫 九代目小文字太夫 1897年1951年 常磐津協会設立。関西常磐津協会設立。
十六 八代目常磐津文字太夫 十代目小文字太夫 1918年1991年 常磐津節保存会設立。重要無形文化財総合認定。
十七 九代目常磐津文字太夫 十一代目小文字太夫 1947年 定本常磐津全集、常磐津節演奏者名鑑の制作。

【岸澤派家元】[編集]

代数 家元名 前名 生没年 備考
初代岸澤式佐 式助 1730年1783年 宮古路古式部(右和左古式部)の門弟。岸澤派を常磐津三味線に定着。二代目古式部。
二代目岸澤式佐 市治 1753年1823年 常磐津における三味線岸澤派の基礎を整備。三代目古式部。初代右和佐。
三代目岸澤式佐 二代目九蔵 1774年1823年 三代目古式部没後、仲助と跡目相続を求めて裁判。敗訴して憤死を遂げる。二代目右和佐。
四代目岸澤式佐 初代文蔵 1772年1822年 仲助の実父。文化期の岸澤派を統率。名古屋で客死。
五代目岸澤式佐 仲助 1806年1867年 常磐津と軋轢が生じ不和となる。十一代目守田勘弥が叔父。四代目古式部。竹遊斎。竹翁。
六代目岸澤式佐 初代巳佐吉 1833年1898年 幕末・明治期の岸澤派家元。常磐津家元との和解後は常磐津節の地位確立に貢献。五代目古式部。
七代目岸澤式佐 二代目巳佐吉 1859年1944年 六世古式部に家元を預けていたため、彼の退任前後と合わせ八代目式佐も名のる。七代目古式部。
八代目岸澤式佐 七代目式佐に同じ。
九代目岸澤式佐 四代目巳佐吉 1892年1979年 七代目古式部の養子となるが返上して独立。一時期、常磐津正派を樹立。常磐津勘右衛門。
十代目岸澤式佐 五代目巳佐吉 1909年1962年 七代目古式部の実子。大正・昭和期の岸澤派家元。
十一 十一代目岸澤式佐 六代目巳佐吉 1943年2013年 十代目式佐の実子。伯父に八代目坂東三津五郎

名人[編集]


寿39

[]




301955

411966

寿201941992

71995

[]


1842190218511930寿1857-19241859-19441875-19471888-19601892-19791897-19511897-19761907-19831909-19621916-19781918-19911927-2017寿1927-1930-20141943-20131947-)

[9][]


3004005060

[]


 1747


[]


1765

1774

[]


1778

1778

1780

[]


1783

1784

1784

1785

1788

[]


1789

1790

1792

1794

1795

1796

1796

1797

姿1797

姿1798

1798

1801

1803

1803

[]


1804

1804

1805

1805

禿1807

1808

1808

1809

1809

1810

姿1811

姿1811

1812

1813

1813

1813

1813

1813

姿1813

姿1813

姿1813

1814

1814

1814

1815

1815

1816

1817

姿1818

姿1818

1818

[]


1819

1819

1819

1819

1819

1820

1820

1821

1822

1825

1825

姿1828

1828

1828

1828

1828

1828

調調1829

1830

1830

[]


1831

1831

1832

宿1832

1832

1833

1833

1833

1836

1836

 1837

宿1837

1838

1838

1838

1838

姿1838

1838

1838

1839

1839

1839

1839

1839

1839

1839

1839

1840

1841

1841

姿1841

1841

1843

[]


1844

1845

寿 1845

1845

1846

1846

1846

1846

 1847

1847

1847

1847

1847

1847

1847

1847

1847

1847

[]


1848

1848

1849

1849

1850

1850



1851

1852

1853

1853

1853

[]


1854

1855

1855

1855

1855

1855

1855

1855

1856

1856

1857

 1858

 1859

[]


1860

[]


寿1861

1861

1861

1861

1861

1861

1861

殿1861

1862

寿寿1862

1862

1862

1862

1863

姿1863

1864

姿1864

[]


姿1865

姿1865

1865

1867

1867

[]


1869

1870

1870

1870

姿1870

1871

1871

1872

1873

廿1874

1875

1878

西西1878

1880

1881

1882

1883

1884

1886

1886

1886

1886

 1886

 1887 

1890 

1891

1892

1892

1893

1893 

1894

 1894

 1895

1896

1896

 1897 

 1898 

 1898 

1899 

1899

1899

1900

 1903

 1904 

1906

 1907

1907

 1907

 1908

 1909

1910 

1911

[]


麿1912

1913

1914

 1915

1918

1918

1918

1918



1919

 1920

 1922

1925

[]


1926

寿1926

1927

 1928

 1929

 1930

 1933

 1933 

1934

寿 1934

 1934

 1934

 1934

1935

 1935

 1935

 1936

 1936

 1936

 1937

1937

 1939

1940

 

1941

 1943

 1943

 1943

[]


[10]

[]


1881

1833

1857 

1906

1846

1844

1863

18781941

1774

1810

1843

1858

1763 

1825

1866

1767

1873

1831

1881

1794

1895

17321796 

17991808 

1830

1861

1849

18541942

18891958

1862

17611794

1803

1828

18471923

1857

1797

寿1860

1857 

18301888

18891958

17591799 

1809

17311799

17551802

17611814 

1801

17891861

18861944

寿1900

1847

1879

1872

18711962

18711962

1861

1863

1862

1811

1875

1804

1819

1838

1782

1774

1793

1828

1863

1877

18861944

17891861

1836

1906

1905

1865

1793

1801

1818

18011858

1838

1862

18461891

1910

1848

18861944

1894

18541913

1838

1901

18511930

1813

1862

18491911

1910

1819

1859

1881

17161764

17921819

18041862

18221869

1858

18411872

18421906

18511930

18971951

1875

1872

18351914

1879

1872

18421906

1793

1815

18471924

18781941

1811

1784

1763

1796

17771808

1803

1751

1745

1862

1835

1763

1811

1795

17431774

18471924

1797

1838

1906



1873

1808

1860

寿17091781寿

寿1801 8

寿18611862 

寿18571924  1907

1758 

18301888

寿1858

鹿1818

1782

18001802

1825

1843

寿1874

1811

1848

1818

1878

1818

1852

寿

17001799 

18611862 

18641865 

18731879 

18861890 

1824

1864 

1878

1906

1803

1848

1839

17611814 

1801

1830

1846

1840

1860

1860

1819

1898

1790

1815

1847

1852

1796

1848

18471923

1766

1803

1776

1780 

1809

1861

18461891

1866

1861

1755

1770

1797

1841

1871

19011947

1865

1784

17771808

1809

1824

18361927

1910

18511930

1889

1774

17891861

1827

1841

18851945

1879

1839

1765

17611814 

1787

17991814

1809

1871

1745

1800

1817

18821947

1838

18041862

18511930

17591799 

17891861

1819

1858

18631905 

18931947 

1803

1838

1864

寿1863

1830

1839

1880

1830

18421906

18751947

寿1885

1846

1847

1852

1824

1839

1872

1900

1745

17381794

1790

1804

1838

1846

1860

1875

1869

1838

1873

18781941

18461891

1861

1828

1856

1844

18751947

1906

1763

1863

寿1853

1910

1857 

18541913

1852

18491911

1815

1851

1770

1802

1839

1859

17091781[11]

17311799

17921819

18041862

18221869

18511930

18971951

1795

1793

1823

1846

1875

18221887

寿1879

1779

18391906

1861

1865

1769

17431825

1875

1818

18421906

18781919

18501915

18351914

18161899

1751

1829

1839

18161899

1879

1872

18711962

18161899

1879

18541913

1872

1817

18361927

1796

18361927

寿1883

1902 

1827

1845

18161899

18351914

18471924

18541942

18541913

1832

[]


寿



1846

18751947

1851

18861923

18861944

1846

18411879

1865調

1872

18301896

18511930

1846調

調

1850

1852

18781945

1851

18781945

18411879

18411917

18411917 

寿18831926





1883

1864

1904

1862



調1862

1895

寿18211877

寿1856

1861調

18211877

18831926

18411911

18391906

18571924

18211877

18571924

[]


1846

1863 

1863

1862

18221887

18471923

1862

1870

18091876

1871

1862

1869

1862

18091876



1864 

1864

1848

1866

1865

1846

1862

1853 

18471924

1844

1866

1872

18161899

[]


1847調

1750

1798調

1795調

17531823

1798調

1808調

1779調

17981861

1832調

1810調

17531823

17741823

1795調

18411908

1794調



1790調

1846



18411911

18411911

1797調

1810調

18861923



1798調

調

1754調

1784調

1864

1784調

1830調

1856

1846

1847調

1784調

1769調

17741823

18381906

1862

1809調

1807調

1822調

調

 

17301783

17531823

18061866

18331898

18381906

18591944

調



調

調

1808調

18781945

1815調

1832調

18301896

調

18831926

18031874 1865

1811調

調

1852

調

調調

調

1895

17301783

17531823

17741823

17721822

18061866

18331898

18591944

18591944

調

18781919

1862

1806調

18471924

1888

18301896

1862

1847 

18781945

1895

1794調

1831調

寿18701919

寿1833

寿18831926

1822調

1791調

1776

調

調

18061866

18381906

調

1864

調

18061866

1822調

18381906

18701919

1886

17981861

1822調

18411911

18391906

1822調

1833調

18411917

18411917

1776

17721822

1810調

1895

1811調

18571924

1905



1782調

18331898

18591944

18701919

1841調

1904

調

18411911

1838調 

18781919

18391906

18571924

1884

18211877

18571924

1804調

寿1859調

18391906

1810調



1821



1779調



1822調

調

()1(2012)7(2018)

151844()4(2015)

[]

  1. ^ 常磐津節」国立劇場歌舞伎情報サイト
  2. ^ 『日本音楽の歴史』吉川英史著、1965年、270頁、ISBN 4-422-70003-0
  3. ^ 『日本舞踊ハンドブック』藤田洋著、2001年、50・51頁、ISBN 4-385-41046-1
  4. ^ 常磐津節」歌舞伎用語案内
  5. ^ 『常磐津節の基礎的研究』安田文吉著、1992年、35頁、ISBN 4-87088-529-8  C3395
  6. ^ 『歌舞伎ハンドブック』藤田洋著、2000年、249頁、ISBN 4-385-41039-9
  7. ^ 国立国会図書館の蔵書から 今月の一冊『踊獨稽古』北斎の描いた踊りの教本川本勉、国立国会図書館月報646号 2015.1
  8. ^ 国指定文化財等データベース」文化庁
  9. ^ 竹内有一『常磐津節の伝承―現行曲調査一覧―』webコンテンツ
  10. ^ 九世常磐津文字太夫監修・竹内有一編著『常磐津節演奏者名鑑』(常磐津節保存会、文化庁補助事業)第1巻(2012年)~第7巻(2018年)
  11. ^ 『常磐津節演奏者名鑑』竹内有一編、2012年、11頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]