コンテンツにスキップ

志田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県志田郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


111878沿鹿10%

[]

沿[]


1744 - 

調64

西


9241868118 - 28

1271869119


21

12121869124 - 2843

2
322186953 - [1]

871869912 - 

4
7141871819 - 1

11218711213 - 12

5
181872216 - 2

491872610 - 67
宮城県第6大区(全9小区。志田郡の一部)
小区 所属村
小1区 柏崎村・斎下村・新堀村・保柳村・耳取村・上中目村
小2区 荒田目村・飯川村・渋井村
小3区 塚目村・西荒井村・米倉村・米袋村
小4区 古川村・稲葉村
小5区 大柿村
小6区 江合村・小泉村・福浦村・福沼村・宮袋村
小7区 中里村・李埣村・馬寄村・蓑口沼村
小8区 大幡村・境野宮村・宮内村・師山村
小9区 石森村・楡木村・下中目村
宮城県第7大区(全13小区。志田郡の一部)
小区 所属村
小1区 伊賀村・蟻ヶ袋村・音無村・斉田村・坂本村
小2区 堤根村・中沢村・引田村・矢目村
小3区 新沼村
小4区 三本木村・高柳村・南谷地村
小5区 上伊場野村・秋田村・桑折村・蒜袋村
小6区 下伊場野村
小7区 青生村・次橋村
小8区 千石村
小9区 金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村
小10区 長尾村・船越村
小11区 平渡村・広長村
小12区 大迫村・深谷村
小13区 木間塚村
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、全域が宮城県第4大区となる。
宮城県第4大区(全8小区。志田郡のみ)
小区 所属村
小1区 三本木村・秋田村・蟻ヶ袋村・伊賀村・音無村・桑折村・斉田村・坂本村・南谷地村・上伊場野村
小2区 堤根村・中沢村・新沼村・引田村・矢目村・高柳村・蒜袋村
小3区 小泉村・荒田目村・飯川村・柏崎村・斎下村・渋井村・新堀村・塚目村・西荒井村・保柳村・耳取村・上中目村
小4区 古川村・稲葉村・大柿村・中里村・江合村・李埣村・福浦村・福沼村・蓑口沼村・宮袋村・米倉村
小5区 馬寄村・米袋村・石森村・大幡村・境野宮村・楡木村・宮内村・師山村・下中目村
小6区 千石村・次橋村・下伊場野村・青生村
小7区 金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村・長尾村・船越村
小8区 平渡村・大迫村・木間塚村・広長村・深谷村
宮城県第3大区(全11小区。志田郡1~4・遠田郡・玉造郡)
小区 所属村
小1区 三本木村・秋田村・蟻ヶ袋村・伊賀村・音無村・桑折村・斉田村・坂本村・高柳村・蒜袋村・南谷地村・上伊場野村・下伊場野村・中沢村・新沼村
小2区 荒田目村・飯川村・柏崎村・斎下村・渋井村・新堀村・塚目村・西荒井村・保柳村・耳取村・米倉村・米袋村・上中目村・江合村・小泉村・福浦村・福沼村・宮袋村・堤根村・引田村・矢目村
小3区 古川村・稲葉村・大柿村・中里村・李埣村・蓑口沼村・石森村・大幡村・境野宮村・楡木村・宮内村・師山村・下中目村・青生村
小4区 千石村・金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村・次橋村・長尾村・平渡村・大迫村・木間塚村・広長村・深谷村・船越村

1118781021 - 

141881723 - [2]62

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6.鹿 7. 8. 9. 

22188941 - [3]
  

  

  



  

鹿  

  

  

  西

231890315 - 27

27189441 - 

2818951031 - 36

12192341 - 

15192671 - 

5193041 - [4]

23194876 - 鹿

2419491212 - 鹿

2519501215 - 24

26195171 - 鹿鹿33

291954
81 - 32

101 - 31

3019553
331
[5]

西[6]

710 - 

182006331 - 鹿



[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
平渡村 鹿島台村 鹿島台村 鹿島台村 昭和26年7月1日
町制 鹿島台町
鹿島台町 平成18年3月31日
大崎市
大崎市
大迫村
木間塚村
広長村
深谷村
船越村 一部
一部 昭和23年7月6日[7]
昭和24年12月12日[7][8]
船越の一部を編入
昭和30年3月31日
松山町
松山町
千石村 松山村 明治23年3月15日
町制 松山町
松山町
金谷村
北窪村
黒江村
須摩屋村
次橋村
長尾村
下伊場野村 東部 下伊場野村 下伊場野村 下伊場野村 昭和30年3月31日
松山町と合併[5]
昭和30年3月31日
三本木町と合併[6]
昭和30年10月1日
一部を編入[7]
西部 三本木町
三本木村 三本木村 明治28年10月31日
町制 三本木町
三本木町 昭和30年3月31日
三本木町
秋田村
蟻ヶ袋村
伊賀村
音無村
桑折村
斉田村
坂本村
高柳村
蒜袋村
南谷地村
上伊場野村
新沼村 一部 高倉村 高倉村 高倉村 昭和29年10月1日
古川市に編入
昭和30年7月10日
新沼の一部を編入[7]
一部 古川市
堤根村
中沢村
引田村
矢目村
古川村 古川町 古川町 古川町 昭和25年12月15日
市制 古川市
稲葉村
大柿村
中里村
荒田目村 志田村 志田村 志田村 昭和25年12月15日
古川町に編入
即日市制 古川市
飯川村
柏崎村
斎下村
渋井村
新堀村
塚目村
西荒井村
保柳村
耳取村
米倉村
米袋村
上中目村
江合村 荒雄村 荒雄村 荒雄村
小泉村
李埣村
福浦村
福沼村
馬寄村
蓑口沼村
宮袋村
遠田郡上埣村
の一部
遠田郡富永村
の一部
遠田郡富永村
の一部
昭和5年4月1日
荒雄村に編入[7]
石森村 敷玉村 敷玉村 敷玉村 昭和29年8月1日
古川市に編入
大幡村
境野宮村
楡木村
宮内村
師山村
下中目村
青生村 昭和29年8月1日
遠田郡小牛田町に編入
遠田郡小牛田町 平成18年1月1日
遠田郡美里町
遠田郡
美里町

行政[編集]

志田・玉造郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 金成善左衛門 明治11年(1878年)11月18日 明治14年(1881年)8月
2 秋山峻 明治14年(1881年)8月 明治16年(1883年)2月
3 戸沢精一郎 明治16年(1883年)2月 明治19年(1886年)8月
4 遠藤庸吾 明治19年(1886年)8月 明治19年(1886年)9月
5 熱海孫十郎 明治19年(1886年)11月 明治22年(1889年)11月
6 武者伝次郎 明治22年(1889年)11月 明治23年(1890年)7月
7 八乙女盛次 明治23年(1890年)7月 明治23年(1890年)11月
8 林通故 明治23年(1890年)11月 明治25年(1892年)10月
9 宮沢実啓 明治25年(1892年)11月 明治27年(1894年)3月31日 廃官
志田郡長へ転任
志田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 宮沢実啓 明治27年(1894年)4月1日 明治28年(1895年)2月 志田・玉造郡長より転任
2 林通 明治28年(1895年)2月 明治31年(1898年)12月
3 草間宗軒 明治31年(1898年)12月 明治39年(1906年)2月28日[9]
4 岩淵俊夫 明治39年(1906年)2月28日[9]

脚注[編集]



(一)^ 12231869241129

(二)^ 124

(三)^ 331221889298

(四)^ 

(五)^ ab

(六)^ ab

(七)^ abcde .  . 2021713

(八)^    - 

(九)^ ab67983931

[]


  41979121ISBN 4040010302 

調

沿1912

1958

[]




 - 

 - 駿