栗原郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県栗原郡の範囲(水色:一時的に他郡に編入された区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


111878






[]


767[1][1]

92
区分 村名 所属代官区 所轄郡奉行
栗原
(17か村)
雨生沢村、荒谷村、荻生田村、小林村、川熊村、清滝村、小野村、桜目村、沢田村、清水沢村、高清水村、中村、長岡村、西村、宮沢村、北宮沢村、(栗原)富村 田尻代官所 北方郡奉行
一迫
(29か村)
芋埣村、梅崎村、大川口村、太田村、荻沢村、刈敷村、川口村、狐崎村、清水目村、嶋体村、清水村、曽根村、築館村、照越村、留場村、長崎村、成田村、沼崎村、畑岡村、花山村、堀口村、真坂村、北沢村[2]、嶺崎村、上宮野村、下宮野村、八沢村、八樟村、柳目村、鬼首村 宮野代官所 中奥郡奉行
二迫
(14か村)
姉歯村、泉沢村、稲屋敷村、鶯沢村、片子沢村、栗原村、桜田村、城生野村、梨崎村、菱沼村、文字村、八幡村、渡丸村、(二迫)富村
三迫
(28か村)
赤児村、有賀村、有壁村、岩崎村、岩ヶ崎村、大林村、大原木村、小堤村、小迫村、片馬合村、金成村、猿飛来村、里谷村、沢辺村、末野村、鳥沢村、中野村、沼倉村、畑村、平形村、深谷村、福岡村、普賢堂村、藤渡戸村、松倉村、武鑓村、若柳村、石越村 金成代官所
佐沼
(4か村)
北方村、南方村、新田村、藤沢村 佐沼代官所

このうち三迫の有壁村・片馬合村は、延宝9年(1681年)に岩沼藩から移封された田村氏一関藩に分知され、この状態が幕末まで続いた。

近代以降の沿革[編集]

  • 幕末時点では陸奥国に所属していた。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通りである。下記のほか、江戸期には真坂村の端郷であった北沢村が独立村として記載されている。(92村)
知行 村数 村名
藩領 陸奥仙台藩 90村 雨生沢村、荒谷村、荻生田村、小林村、川熊村、清滝村、小野村、桜目村、沢田村、清水沢村、高清水村、中村、長岡村、西村、宮沢村、北宮沢村、(栗原)富村、芋埣村、梅崎村、大川口村、太田村、荻沢村、刈敷村、川口村、狐崎村、清水目村、嶋体村、清水村、曽根村、築館村、照越村、留場村、長崎村、成田村、沼崎村、畑岡村、花山村、堀口村、真坂村、嶺崎村、上宮野村、下宮野村、八沢村、八樟村、柳目村、鬼首村、姉歯村、泉沢村、稲屋敷村、鶯沢村、片子沢村、栗原村、桜田村、城生野村、梨崎村、菱沼村、文字村、八幡村、渡丸村、(二迫)富村、赤児村、有賀村、岩崎村、岩ヶ崎村、大林村、大原木村、小堤村、小迫村、金成村、猿飛来村、里谷村、沢辺村、末野村、鳥沢村、中野村、沼倉村、畑村、平形村、深谷村、福岡村、普賢堂村、藤渡戸村、松倉村、武鑓村、若柳村、石越村、北方村、南方村、新田村、藤沢村
陸奥一関藩 2村 有壁村、片馬合村


9241868118 - 62

1271869119 - 

1223186924 - 

2
1141869224 - 

322186953 - [3]

871869912 - 172

8121869917 - 1226

31870 - 93

4
11218711213 - 1

12131872122 - 

5491872610 - 

818751017 - 56
  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



91876
418 - 2

11 - 4
宮城県第4大区(全16小区。栗原郡1~12・登米郡)
小区 所属村
小1区 清滝村・山田村・荒谷村・小野村・嵯峨村・豊岳村
小2区 高清水村・小山田村・藤沢村・大里村、南方村の一部〔西郷〕、新田村の一部〔新田上村〕
小3区 築館村・玉荻村・太沢村・真坂村・柳目村・姫郷村
小4区 宮野村・富野村・王沢村・片子沢村・宝来村・姉歯村・栗原村
小5区 長崎村・金田村・花山村・鬼首村
小6区 稲屋敷村・八幡村・文字村・鶯沢村
小7区 岩ヶ崎村・沼倉村・松倉村・駒崎村・鳥谷村
小8区 金成村・沢辺村・津久毛村・大堤村・有馬村・賢児村・末野村・藤渡戸村
小9区 梅崎村・白幡村・畑岡村
小10区 若柳村・大岡村
小11区 石越村・有賀村・武鑓村
小12区 北方村、南方村の一部〔南方〕、新田村の一部〔新田下村〕

101877 - 55

111878
1021 - 

1029[4] - 54

121879 - 51

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 

22188941 - [5]227
  

  

  



  

  



  

  



  



  



  

  



  

  



  





  

27189441 - 

291896630 - 326

351902715 - 425

12192341 - 

121923410 - 524

15192671 - 

251950
1215 - 523

1216 - 522

261951
41720




42 - 

291954
810 - 717

101 - 716

121 - 713

301955
11 - 89

4182




414 - 

40196511 - 91

17200541 - 

[]

自治体の変遷

藩政期 明治8年
10月17日
明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
宮沢村 嵯峨村 宮沢村 宮沢村 昭和25年12月15日
志田郡古川町に編入
即日市制 古川市
古川市 古川市 平成18年3月31日
大崎市
大崎市
小林村
桜目村 豊岳村
川熊村
長岡村 小野村 長岡村 長岡村 昭和25年12月16日
古川市に編入
小野村
荒谷村 荒谷村
沢田村
清滝村 清滝村 清滝村 清滝村 昭和29年10月1日
古川市に編入
清水沢村
雨生沢村 山田村
北宮沢村
荻生田村 小山田村 昭和30年4月14日
高清水町に編入
平成17年4月1日
栗原市
栗原市
西村
高清水村 高清水村 高清水村 明治35年7月15日
町制 高清水町
高清水町 高清水町
築館村 築館村 築館村 明治29年6月30日
町制 築館町
昭和29年8月10日
築館町
築館町
成田村
照越村 玉荻村 玉沢村 玉沢村
荻沢村
太田村 太沢村
八沢村
留場村 (横須賀)
(その他) 宮野村 宮野村 宮野村
上宮野村
下宮野村
(二迫)富村 富野村 富野村 富野村
城生野村
若柳村 若柳村 若柳町 若柳町 昭和29年12月1日
若柳町
若柳町
有賀村 有賀村 有賀村 有賀村
武鑓村 武鑓村
大林村 大岡村 大岡村 大岡村
福岡村
畑岡村 畑岡村 畑岡村 畑岡村
沼倉村 沼倉村 栗駒村 栗駒村 栗駒村 昭和30年4月1日
栗駒町
松倉村 松倉村
岩ヶ崎村 岩ヶ崎村 岩ヶ崎町 岩ヶ崎町 岩ヶ崎町
栗原村 栗原村 尾松村 尾松村 尾松村
菱沼村
八幡村 八幡村
桜田村
稲屋敷村 稲屋敷村
鳥沢村 鳥谷村 鳥矢崎村 鳥矢崎村 鳥矢崎村
里谷村
深谷村
猿飛来村 駒崎村
中野村
文字村 文字村 文字村 文字村 文字村
泉沢村 宝来村  姫松村 姫松村 姫松村
芋埣村
嶺崎村
渡丸村
片子沢村 片子沢村
狐崎村 王沢村 昭和30年4月1日
一迫町
真坂村 明治3年
分立 北沢村
真坂村 真坂村 一迫村 大正12年4月10日
町制 一迫町
一迫町
清水村
柳目村 柳目村
曽根村
長崎村 長崎村 長崎村 長崎村 長崎村
大川口村
川口村 金田村 金田村 金田村 金田村
清水目村
嶋体村
鶯沢村 鶯沢村 鶯沢村 鶯沢村 昭和26年4月1日
町制 鶯沢町
鶯沢町
藤沢村 藤沢村 藤里村 藤里村 昭和26年4月1日
町制 藤里町
昭和26年4月2日
改称 瀬峰町
瀬峰町
中村 大里村
(栗原)富村
金成村 金成村 金成村 金成村 金成村 昭和30年1月1日
金成町
畑村
有壁村 有馬村 萩野村 萩野村 萩野村
片馬合村
普賢堂村 賢児村
赤児村
末野村 末野村
藤渡戸村 藤渡戸村
岩崎村 津久毛村 津久毛村 津久毛村 津久毛村
小迫村
平形村
大原木村 大堤村
小堤村 沢辺村 沢辺村 沢辺村
沢辺村 沢辺村
姉歯村 姉歯村
梨崎村
堀口村 姫郷村 志波姫村 志波姫村 志波姫村 昭和40年1月1日
町制 志波姫町
八樟村
沼崎村 白幡村
刈敷村
梅崎村 梅崎村
花山村 花山村 花山村 花山村 花山村 花山村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 入間川重遠 明治11年(1878年)
2 熱海孫十郎 明治16年(1883年)2月
3 遠藤信道 明治19年(1886年)12月1日
4 林通故 明治21年(1888年)
5 林信 明治24年(1891年)12月 任期途中で郡制施行
6 八乙女盛次 明治31年(1898年)12月 明治35年(1902年)9月2日
7 辰野宗治 明治35年(1902年)9月2日[6]
8 伊藤近春 大正元年(1912年)10月
9 本田龍助 大正2年(1913年)8月
10 山口政次 大正3年(1914年)12月28日
11 永井準一郎 大正6年(1917年)10月10日
12 本田龍助 大正8年(1919年)6月 再任
13 清野喜左衛門 大正9年(1920年)7月
14 内田左平 大正11年(1922年)4月
15 佐藤静治 大正12年(1923年)2月 任期途中で郡会廃止
16 細川荒雄 大正12年(1923年)7月
17 中島霊円 大正13年(1924年)10月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ ab 102165 - 167

(二)^ 調

(三)^ 12231869241129

(四)^ 102164

(五)^ 33122︿1889298

(六)^ 57513593

[]


  4197912ISBN 4-04-001040-X 

調 - 

 19187ID:000000568917NDLJP:953187 197219861998

 19763ID:000001324115

 : 10219897ISBN 978-4-642-02232-3: 調 ︿調119793NCID BN04385616

[]