斯波兼頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

斯波 兼頼 / 最上 兼頼
斯波兼頼像(光明寺蔵)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 正和5年1月15日1316年2月9日[1]?、元徳元年(1329年)?[要出典][注 1]
死没 康暦元年/天授5年6月8日1379年7月21日
改名 竹鶴(幼名)→兼頼
別名 出羽大将、最上兼頼
戒名 光明寺殿成覚就公大居士
墓所 山形県山形市七日町の光明寺
官位 従五位下、修理大夫、式部丞
幕府 室町幕府
主君 足利義詮義満
氏族 河内源氏斯波氏最上氏
父母 父:斯波家兼
兄弟 大崎直持兼頼天童義宗[注 2]斯波持義西室持頼[2]斯波将頼
直家
テンプレートを表示

    

[]


13363[3][4]21337西西[5]21339[6]

1356使[7][8][8][ 3][10]

41359[11]

61367[ 4]使[12]

61373

137531377[13]/51379[14]

[]


[15]

逸話[編集]

  • 伯父・高経、父・家兼とともに越前国に逃れた新田義貞と戦い、兼頼の配下が義貞を討ち取ったと言われている[要出典]。新田義貞が所持していた源氏累代の名刀「鬼切」はのちに兼頼の手に渡り最上氏の家宝となった[要出典]

周辺系図[編集]

 

斯波高経

 

蘆名詮盛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斯波家兼

 

斯波兼頼

 

最上直家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大崎直持

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天童義宗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西室持頼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将頼

 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1316[1]1327913361316[?]

(二)^ [][]

(三)^ 103135883[9]

(四)^ 

出典[編集]



(一)^ ab[]

(二)^ 西殿5

(三)^ 3863185

(四)^ 322263242

(五)^ 4266472

(六)^ 38631852320

(七)^ 6413

(八)^ abp. 508

(九)^    ︿1914p. 170NDLJP:985957

(十)^ p. 509

(11)^ p. 511

(12)^ 西殿5

(13)^ 11982ID:000001571745p. 509

(14)^  (2014926). . . 2024316 13151379[...] 159296

(15)^ . "".  . 2024316

参考文献[編集]

外部リンク[編集]