コンテンツにスキップ

朝日オープン将棋選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝日オープン選手権
棋戦の分類 一般棋戦(準タイトル戦)
旧イベント名 全日本プロ将棋トーナメント
開催概要
開催時期 予選:6月 - 翌年3月
タイトル戦:4月 - 5月
初回開催 2001年度(第20回)
最終開催 2006年度(第25回)
持ち時間 3時間
番勝負 五番勝負
主催 朝日新聞社
記録
最多優勝 羽生善治(4回)
最長連覇 羽生善治(4連覇)
テンプレートを表示

2020012211[1]

2006[2]

[]


[3][4]

20003200[ 1]

[]




21081

161632


[]


16

2101

3

[]


16161

20



(一)4 + 

(二)

(三)5

(四)

(五)

(六)1

(七)1

(八)1.7.A

2

[]




31

全日本プロ将棋トーナメント[編集]

朝日オープン選手権
棋戦の分類 一般棋戦
開催概要
初回開催 1982年度(第1回)
最終開催 2000年度(第19回)
持ち時間 3時間
番勝負 第1〜8回大会:三番勝負
第9〜19回大会:五番勝負
主催 朝日新聞社
記録
最多優勝 谷川浩司(7回)
最長連覇 谷川浩司(3連覇)
テンプレートを表示

19822000

197619771982

181999

[]


22[ 2]4353198983

[]


89[5][6][7][8]

全日本プロ将棋トーナメント[編集]

年度 優勝 勝敗 準優勝
1 1982 桐山清澄 ●○○ 青野照市
2 1983 谷川浩司 ○●○ 田中寅彦
3 1984 谷川浩司 ○○ 森雞二
4 1985 谷川浩司 ○○ 加藤一二三
5 1986 大内延介 ○○ 中村修
6 1987 谷川浩司 ○○ 櫛田陽一
7 1988 森内俊之 ○●○ 谷川浩司
8 1989 羽生善治 ●○○ 谷川浩司
9 1990 森下卓 ○○●○ 桐山清澄
10 1991 羽生善治 ○●●○○ 森下卓
11 1992 深浦康市 ●○○●○ 米長邦雄
12 1993 阿部隆 ●○●○○ 中田宏樹
13 1994 谷川浩司 ○●○○ 深浦康市
14 1995 屋敷伸之 ○○○ 藤井猛
15 1996 谷川浩司 ○●●○○ 森下卓
16 1997 羽生善治 ○○○ 森内俊之
17 1998 丸山忠久 ○○○ 森内俊之
18 1999 谷川浩司 ○○○ 岡崎洋
19 2000 森内俊之 ○○●●○ 谷川浩司

朝日オープン将棋選手権[編集]

年度 優勝 勝敗 準優勝
20 2001 堀口一史座 ●○○○ 杉本昌隆
年度 選手権者 勝敗 挑戦者
21 2002 堀口一史座 ○●●● 深浦康市
22 2003 深浦康市 ●○●○● 羽生善治
23 2004 羽生善治 ○○○ 山崎隆之
24 2005 羽生善治 ○●○○ 藤井猛
25 2006 羽生善治 ○●○○ 阿久津主税

プロ対アマの対戦成績[編集]


1810110西

192000324200532008

10
全日プロ1回戦の結果
対局日 結果
18 1999年7月3日 プロ1勝 アマ0勝
19 2000年7月8日 プロ1勝 アマ1勝
朝日オープン一斉対局の結果
対局日 結果
20 2001年6月3日 プロ8勝 アマ2勝
21 2002年6月1日 プロ3勝 アマ7勝
22 2003年6月1日 プロ6勝 アマ4勝
23 2004年6月6日 プロ7勝 アマ3勝
24 2005年6月4日 プロ7勝 アマ3勝
25 2006年6月3日 プロ7勝 アマ3勝

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この規定で昇段した棋士は深浦康市王位2期と朝日オープン1期がタイトル3期獲得とみなされ八段から九段に昇段)と堀口一史座(朝日オープン優勝で五段から六段に昇段)の二人。
  2. ^ 女流棋士とアマチュアは第18回に各1名、第19回には各2名が出場した。

出典[編集]



(一)^ .  . 2021710

(二)^ .  . 20077122021710

(三)^ .  . 20026102021710

(四)^ 21  1.  . 2021710

(五)^ .  . 2021710

(六)^ .  . 2021710

(七)^  .  . 2002862021710

(八)^ 21 .  . 2021710

関連項目[編集]

外部リンク[編集]