棋王戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
棋王戦
棋戦の分類 タイトル戦
正式名称 棋王戦コナミグループ杯
旧イベント名 最強者決定戦(前身)
開催概要
開催時期 予選:1月 - 5月
本戦:6月 - 12月
タイトル戦:翌年2月 - 3月
初回開催 一般棋戦:1974年度(第1回)
タイトル戦:1975年度(第1期)
持ち時間 4時間
番勝負 五番勝負
主催 共同通信社日本将棋連盟
協賛 コナミグループ(特別協賛)
大塚製薬
公式サイト 棋王戦:日本将棋連盟
記録
現棋王 藤井聡太(第48期)
永世資格者 羽生善治(永世棋王資格)
渡辺明(永世棋王資格)
最多優勝 羽生善治(13期)
最長連覇 羽生善治(12連覇)
テンプレートを表示

[ 1]197419751

202148[1]

[]


[ 2] BC1974197519811993

[]

3820124

3

4119875

[]


B21[ 3]81974198078[3]

48

202128[4]

448[5]49[6]

[]


30

4



B1

243



1
2



211174
1 - 退2

  - 退1




1212



 - 1[ 4]

 - 2



4[ 5]退201079[7][ 6]

[]


32019122009

ABEMA 2020

方式の遍歴[編集]

棋王戦番勝負 挑戦者決定トーナメント 予選
持ち
時間
方式 挑戦者決定戦 持ち
時間
敗者復活
(2敗失格制)
シード 通過
人数
持ち
時間
出場資格
第1回 5時間
三番勝負
(両者 番勝負進出) 不明
ベスト16
以上
・名人および十段(2回戦シード)
・B級1組以上24名
4名 不明 B級2組以下
(予選通過者で『名棋戦』を実施)
第1期 【三者リーグ戦】

(2回総当り)
・第1回棋王
・トーナメント全勝者
・敗者復活戦優勝者

5時間

(第1-17期)


ベスト8
以上

(第1-9期)


・名人およびB級1組以上
・前期成績優秀者

(第1期
0以降)


8名

5時間
2~6
五番勝負
(第2-17期)

一番勝負
7~9

(第7期
0以降)


4時間

(第7期
0以降)


4時間

(第7-19期)


B級2組以下

10~16 (第10-17期)
・名人およびB級1組以上
・前期ベスト8
・タイトル保持者
17 4時間
18~19 (第18期以降)

変則二番勝負

【タイトル挑戦】
勝者組 = 1勝
敗者組 = 2連勝

(第18期
000以降)


ベスト4
以上
(第18期以降)
・前期ベスト4(3回戦シード)
・B級1組以上
・タイトル保持者
・永世称号者[注 7]
20~48 (第20期以降)
・B級2組以下
・女流名人[注 8]
・アマ名人
49~ (第49期以降)
・前期ベスト4(3回戦シード)
・B級1組以上
・タイトル保持者
4時間
チェス
クロック
方式
(第49期以降)
・B級2組以下
・女流タイトル保持者1名
・アマ名人


17

 (4)A

 (2)B

2(AB)C

17

182

[]


5[ 9][ 10]

20224[ 11]20422
  1. 羽生善治 - 1995年03月10日 獲得(当時24歳05か月、引退後の就位予定)
    _____ 連続5期獲得(第16期 - 第20期
  2. 渡辺明_ - 2017年03月27日 獲得(当時32歳11か月、引退後の就位予定)
    _____ 連続5期獲得(第38期 - 第42期
(以上2名、永世棋王 資格獲得順)

歴代五番勝負[編集]

番勝負勝敗(左側<番勝負:棋王/挑決:全勝者>から見た勝敗)
○:勝ち  ●:負け  千:千日手  持:持将棋
棋王戦五番勝負
太字 :棋王獲得者(五番勝負勝者) 太字 :永世資格獲得者(五番勝負勝者)
  • 第1回はトーナメント戦による決勝三番勝負の成績
挑戦者決定二番勝負(第18期以降)
  • 全勝進出者は1勝相当のアドバンテージ(☆)、敗者復活は2勝で挑戦権を得る。

一般棋戦時代[編集]

開催
年度
決勝三番勝負 敗者復活トーナメント 名棋戦
全勝者 勝敗 敗者復活者 決勝敗者 準決勝敗者 優勝 準優勝
1 1974 内藤國雄 ○●○ 関根茂 大内延介 大山康晴 1 田中正之 加藤博二

第1期~第17期[編集]

第1期決勝リーグ戦
第1期 決勝進出者 内藤 高島 大内 勝敗 プレーオフ
第1回 棋王 内藤國雄 ―― ○/○ ○/● 3 - 1 内藤國雄●-○大内延介
挑戦者(全勝) 高島弘光 ●/● ―― ●/● 0 - 4
挑戦者(復活) 大内延介 ●/○ ○/○ ―― 3 - 1
開催
年度
棋王戦五番勝負 挑戦者決定トーナメント(ベスト4) (★:勝者組 決勝敗者) 名棋戦
挑戦者決定戦 敗者復活戦
棋王 勝敗 挑戦者 全勝者 勝敗 敗者復活 決勝敗者 準決勝敗者 優勝 準優勝
1 1975 第1回 棋王
内藤國雄
(リーグ戦)
(別掲)
高島弘光 高島弘光 - 大内延介 真部一男 大山康晴 2 石田和雄 橋本三治
大内延介
2 1976 大内延介 ●●●-- 加藤一二三 加藤一二三 ○|● 中原誠 森雞二 真部一男 3 若松政和 青野照市
3 1977 加藤一二三 ○○○-- 中原誠 中原誠 ○|● 桐山清澄 森安秀光 二上達也 4 佐藤大五郎 佐藤義則
4 1978 加藤一二三 ●●○○● 米長邦雄 米長邦雄 ○|● 桐山清澄 二上達也 有吉道夫 5 青野照市 西村一義
5 1979 米長邦雄 ●○●●- 中原誠 中原誠 ○|● 内藤國雄 二上達也 桐山清澄 6 谷川浩司 青野照市
6 1980 中原誠 ●●○●- 米長邦雄 米長邦雄 ○|● 大山康晴 森安秀光 小野修一 7 北村昌男 福崎文吾
7 1981 米長邦雄 ○●○●○ 森安秀光 板谷進 ●|○ 森安秀光 大山康晴 真部一男 (1981年度以降は0000
棋王戦の予選に統合)
8 1982 米長邦雄 ○○○-- 大山康晴 大山康晴 ○|● 中原誠 森安秀光 森雞二
9 1983 米長邦雄 ○●○○- 森安秀光 森安秀光 ○|● 板谷進 真部一男 中原誠
10 1984 米長邦雄 ○●●●- 桐山清澄 桐山清澄 ○|● 田中寅彦 真部一男 有吉道夫
11 1985 桐山清澄 ●●●-- 谷川浩司 谷川浩司 ○|● 勝浦修 有吉道夫 小林健二
12 1986 谷川浩司 ●○●●- 高橋道雄 高橋道雄 ○|● 真部一男 板谷進 中原誠
13 1987 高橋道雄 ●●持○○● 谷川浩司 谷川浩司 ○|● 大山康晴 中原誠 脇謙二
14 1988 谷川浩司 ○○●●● 南芳一 田中寅彦 ●|○ 南芳一 羽生善治 小林健二
15 1989 南芳一 ○○○-- 大山康晴 大山康晴 ○|● 田丸昇 羽生善治 米長邦雄
16 1990 南芳一 ●●○●- 羽生善治 羽生善治 ○|● 小林健二 高橋道雄 中原誠
17 1991 羽生善治 ●○○○- 南芳一 森下卓 ●|○ 南芳一 谷川浩司 高橋道雄

第18期~現在[編集]

※挑戦者決定二番勝負の「☆」は全勝者のアドバンテージ1勝相当分を表す

開催
年度
棋王戦 五番勝負 挑戦者決定トーナメント(ベスト4) (★:勝者組 決勝敗者)
挑戦者決定二番勝負 敗者復活戦
棋王 勝敗 挑戦者 全勝者 勝敗 敗者復活 決勝敗者 1回戦 敗者
18 1992 羽生善治

○●○○
谷川浩司 谷川浩司 ☆○- 佐藤康光 中原誠 南芳一
19 1993 羽生善治 ○○○-- 南芳一 南芳一 ☆○- 佐藤康光 中原誠 谷川浩司
20 1994 羽生善治 ○○○-- 森下卓 森下卓 ☆○- 村山聖 南芳一 丸山忠久
21 1995 羽生善治 ○○○-- 高橋道雄 高橋道雄 ☆●○ 村山聖 島朗 米長邦雄
22 1996 羽生善治 ○○○-- 森下卓 森下卓 ☆○- 中原誠 小林健二 森内俊之
23 1997 羽生善治

●○-
郷田真隆 南芳一 ☆●● 郷田真隆 飯塚祐紀 丸山忠久
24 1998 羽生善治 ○○○-- 佐藤康光 藤井猛 ☆●● 佐藤康光 小林健二 島朗
25 1999 羽生善治 ○●○○- 森内俊之 森内俊之 ☆●○ 島朗 佐藤康光 藤井猛
26 2000 羽生善治 ○○●○- 久保利明 郷田真隆 ☆●● 久保利明 丸山忠久 谷川浩司
27 2001 羽生善治 ●○○○- 佐藤康光 佐藤康光 ☆●○ 郷田真隆 森内俊之 久保利明
28 2002 羽生善治 ○○●●● 丸山忠久 郷田真隆 ☆●● 丸山忠久 田中寅彦 井上慶太
29 2003 丸山忠久 ●○●●- 谷川浩司 谷川浩司 ☆●○ 深浦康市 佐藤康光 浦野真彦
30 2004 谷川浩司 ●●●-- 羽生善治 森内俊之 ☆●● 羽生善治 藤井猛 深浦康市
31 2005 羽生善治 ●●○●- 森内俊之 森内俊之 ☆○- 郷田真隆 久保利明 森下卓
32 2006 森内俊之 ●○●○● 佐藤康光 深浦康市 ☆●● 佐藤康光 羽生善治 阿部隆
33 2007 佐藤康光 ●○●○○ 羽生善治 羽生善治 ☆○- 阿部隆 深浦康市 木村一基
34 2008 佐藤康光 ●●○○● 久保利明 木村一基 ☆●● 久保利明 阿部隆 橋本崇載
35 2009 久保利明 ●○●○○ 佐藤康光 佐藤康光 ☆○- 山崎隆之 杉本昌隆 橋本崇載
36 2010 久保利明 ○●○○- 渡辺明 広瀬章人 ☆●● 渡辺明 窪田義行 糸谷哲郎
37 2011 久保利明 ○●●●- 郷田真隆 郷田真隆 ☆●○ 広瀬章人 糸谷哲郎 中川大輔
38 2012 郷田真隆 ○●●●- 渡辺明 渡辺明 ☆●○ 羽生善治 広瀬章人 佐藤康光
39 2013 渡辺明 ○○○-- 三浦弘行 三浦弘行 ☆●○ 永瀬拓矢 羽生善治 郷田真隆
40 2014 渡辺明 ○○○-- 羽生善治 羽生善治 ☆○- 深浦康市 佐藤康光 郷田真隆
41 2015 渡辺明 ○●○○- 佐藤天彦 佐藤康光 ☆●● 佐藤天彦 阿部健治郎 広瀬章人
42 2016 渡辺明 ●○●○○ 千田翔太 千田翔太 ☆○- 佐々木勇気 佐藤天彦 森内俊之
43 2017 渡辺明 ○●○●○ 永瀬拓矢 永瀬拓矢 ☆●○ 黒沢怜生 三浦弘行 佐藤天彦
44 2018 渡辺明 ○○●○- 広瀬章人 広瀬章人 ☆○- 佐藤天彦 黒沢怜生 三浦弘行
45 2019 渡辺明 ○●○○- 本田奎 本田奎 ☆●○ 佐々木大地 広瀬章人 丸山忠久
46 2020 渡辺明 ●○○○- 糸谷哲郎 広瀬章人 ☆●● 糸谷哲郎 永瀬拓矢 久保利明
47 2021 渡辺明 ○○●○- 永瀬拓矢 永瀬拓矢 ☆○- 郷田真隆 佐藤康光 豊島将之
48 2022 渡辺明 ●●○●- 藤井聡太 佐藤天彦 ☆●● 藤井聡太 羽生善治 伊藤匠
49 2023 藤井聡太 持○○○-- 伊藤匠 広瀬章人

伊藤匠 本田奎 豊島将之

[]


119761-[ 12]


351

[8][9]

73[10]

15663

24[11]

284418

403

45退14[ 13][12]2[ 14]C2

44684716478

48104

223-242548-49

2-1780%(13/16)1860%(20/3249)

[]


49
獲得 防衛 五番勝負出場 挑戦 挑戦者決定トーナメント参加
最多 羽生善治
通算13期
羽生善治
通算11期
羽生善治
通算17期
谷川浩司
羽生善治
佐藤康光
通算4期
谷川浩司
通算41期
連続 羽生善治
12連覇
羽生善治
連続13期
(該当者なし)[注 15] 谷川浩司
連続39期
最年少 第16期 羽生善治
20歳172日
第17期 羽生善治
21歳171日
第16期 羽生善治
20歳141日[注 16]
第43期 藤井聡太
15歳36日
最年長 第29期 谷川浩司
41歳349日[注 17]
第9期 米長邦雄
40歳285日
第15期 大山康晴
66歳340日[注 18]
第17期 大山康晴
68歳140日[注 19]
最速 第16期 羽生善治
5年90日
第17期 羽生善治
6年89日
第45期 本田奎
1年123日[注 20]
-
女流 (該当者なし) (該当者なし) (該当者なし) (該当者なし) 第48期 里見香奈
  • 記載は棋王及び棋王戦挑戦者
  • すべての項目棋王在位も含む
氏名 棋王在位 五番勝負
出場
挑決トーナメント
ベスト4以上
備考
通算 連続 通算 連続 通算 連続
羽生善治 13 12 17 13 23 15 永世棋王
渡辺明 10 10 12 11 12 11 永世棋王
米長邦雄 5 4 7 7 8 7
久保利明 3 3 5 4 8 4
谷川浩司 3 1 6 4 10 4
佐藤康光 2 2 6 4 13 4
南芳一 2 2 5 4 8 7
加藤一二三 2 2 3 3 3 3
藤井聡太 2 2 2 2 2 2 棋王在位者(第49期)
中原誠 1 1 3 2 11 2
郷田真隆 1 1 3 2 10 4
森内俊之 1 1 3 2 6 3
高橋道雄 1 1 3 2 5 2
桐山清澄 1 1 2 2 7 3
丸山忠久 1 1 2 2 6 2
大内延介 1 1 2 2 2 2
森安秀光 0 0 2 1 5 5
大山康晴 0 0 2 1 4 3
永瀬拓矢 0 0 2 1 4 2
森下卓 0 0 2 1 3 1
広瀬章人 0 0 1 1 8 3
佐藤天彦 0 0 1 1 5 4
三浦弘行 0 0 1 1 3 2
糸谷哲郎 0 0 1 1 3 2
伊藤匠 0 0 1 1 2 2
内藤國雄 0 0 1 1 2 1
高島弘光 0 0 1 1 1 1
千田翔太 0 0 1 1 1 1
本田奎 0 0 1 1 2 1
女流棋士別出場実績
氏名 通算 連続 最高成績
清水市代 9 6 21-26,31-32,36 予選0勝
福間香奈 6 5 37,45-49 予選5勝(挑戦者決定トーナメント2回戦進出 第48期)
中井広恵 4 2 20,27,29-30 予選1勝(予選ベスト8進出 第27期)
矢内理絵子 3 3 33-35 予選1勝(予選ベスト8進出 第33期)
加藤桃子 3 3 42-44 予選0勝
上田初美 2 2 38-39 予選1勝(予選2回戦進出 第39期)
斎田晴子 1 1 28 予選0勝
甲斐智美 1 1 40 予選1勝(予選2回戦進出 第40期)
香川愛生 1 1 41 予選1勝(予選2回戦進出 第41期)
西山朋佳 1 1 50
アマチュア選手別出場実績
氏名 通算 連続 最高成績
横山大樹 4 3 44,48-50 予選1勝(予選2回戦進出 第44,48-50期)
早咲誠和 3 1 23,29,39 予選1勝(予選ベスト8進出 第29期)
鈴木純一 2 2 20-21 予選0勝
山田敦幹 2 2 30-31 予選0勝
渡辺健弥 1 1 22 予選0勝
桐山隆 1 1 24 予選0勝
田尻隆司 1 1 25 予選0勝
瀬川晶司 1 1 26 予選0勝
開原孝治 1 1 27 予選0勝
長岡俊勝 1 1 28 予選0勝
浅田拓史 1 1 32 予選1勝(予選ベスト8進出 第32期)
山田洋次 1 1 33 予選0勝
清水上徹 1 1 34 予選2勝(予選ベスト8進出 第34期)
小牧毅 1 1 35 予選2勝(予選ベスト4進出 第35期)
山崎由太郎 1 1 36 予選0勝
井上徹也 1 1 37 予選0勝
今泉健司 1 1 38 予選0勝
加來博洋 1 1 40 予選2勝(予選ベスト8進出 第40期)
城間春樹 1 1 41 予選1勝(予選2回戦進出 第41期)
小山怜央 1 1 42 予選1勝(予選2回戦進出 第42期)
天野啓吾 1 1 43 予選0勝
鈴木肇 1 1 45 予選1勝(予選2回戦進出 第45期)
中川慧梧 1 1 46 予選1勝(予選2回戦進出 第46期)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2022

(二)^ 2011421"36"[2] 2019

(三)^ 4249 

(四)^ 12

(五)^ C23260C2

(六)^ 2022

(七)^ 2022B2492023

(八)^ 

(九)^ 3

(十)^ 5455519965

(11)^ 119953

(12)^ 197519761197632 2-0  1-11  0-2 31

(13)^ 1

(14)^ 5512112

(15)^ 12

(16)^ 1199112920124

(17)^ 42325

(18)^ 119903966361

(19)^ 6913518219927266171726

(20)^ 120191227187

出典[編集]



(一)^ 48   -  2021122420211224

(二)^  4/21 (20110407). Fujisan.co.jp.  . 2012122820191124

(三)^ P.154

(四)^  . www.shogi.or.jp. 202127

(五)^ 48

(六)^ 49

(七)^ 退 (2010714). 2010714

(八)^ P90

(九)^ P141

(十)^ .  . 2020531

(11)^  -20201120202229

(12)^ 2 .  AbemaTV. 2023320

関連項目[編集]

外部リンク[編集]