コンテンツにスキップ

NHK杯テレビ将棋トーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK杯将棋トーナメント
棋戦の分類 一般棋戦(全棋士参加棋戦)
旧イベント名 NHK杯争奪 将棋トーナメント
開催概要
開催時期 3月(決勝)
初回開催 1951年度(第1回)
持ち時間 予選:20分
本戦:10分+考慮時間1分×10回
(いずれも切れたら1手30秒)
番勝負 一番勝負
優勝賞金 未公表[注釈 1]
主催 NHK、日本将棋連盟
公式サイト 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK
記録
現NHK杯 佐々木勇気(初優勝)
永世資格者 羽生善治(名誉NHK杯選手権者)
最多優勝 羽生善治(通算11回)
最長連覇 羽生善治(4連覇)
テンプレートを表示

NHKNHKNHK E421992NHK 

1951269NHK121962

NHKNHKNHKNHK[ 2]

[]


49150NHK431

[ 3]

119513019801195181619661627197726

311981

本戦シード[編集]


12321422024

(一)42

(二)2

(三)A21

(四)21[ 4]

(五)B112

(六)[ 5][ 6][ 7]1

(七)1

(八)[ 8]

120243618117121414調AB11[ 9]B1A2[ 10]

NHK

[]


[ 11]

10使使130110使[ 12]

4510[ 13]

[]


西1812西6[ 14]2030132[ 15]

112NHKNHK3NHK10 - 12[ 16]


[]


4[ 17]NHK退201079[3][ 18]

[]

[]




74202444

3142[ 19]



74202442

[ 20]41

3140[ 21]



7460

7342

1467

[]




73202311876



458 - 614 - 547 - 4856 - 572



6133

1838

39

NHK[]


10NHKNHK退742024[ 22]68NHKNHK11NHK

[ 23]

NHK退[4][ 24]

[]



61
年度 優勝

(優勝回数)

準優勝 ベスト4 備考
1 1951 木村義雄 名人 升田幸三 八段 丸田祐三 八段 塚田正夫 八段 ラジオ放送でスタート。8人制。
2 1952 升田幸三 八段 丸田祐三 八段 原田泰夫 八段 大山康晴 名人
3 1953 塚田正夫 九段 花村元司 八段 小堀清一 八段 松田茂行 八段
4 1954 大山康晴 名人 塚田正夫 NHK杯 花村元司 八段 松田茂行 八段
5 1955 大山康晴 NHK杯 2 灘蓮照 八段 大野源一 八段 塚田正夫 九段
6 1956 原田泰夫 八段 灘蓮照 八段 花村元司 八段 大山康晴 NHK杯
7 1957 升田幸三 名人 2 灘蓮照 八段 花村元司 八段 大山康晴 前名人
8 1958 灘蓮照 八段 大山康晴 王将 丸田祐三 八段 二上達也 八段
9 1959 丸田祐三 八段 大野源一 八段 大山康晴 名人 塚田正夫 九段
10 1960 加藤一二三 八段 大山康晴 名人 塚田正夫 九段 灘蓮照 八段
11 1961 大山康晴 名人 3 加藤博二 八段 二上達也 八段 花村元司 八段
12 1962 灘蓮照 八段 2 升田幸三 九段 大山康晴 NHK杯 二上達也 八段 テレビ放送に移行。
13 1963 升田幸三 九段 3 加藤一二三 八段 丸田祐三 八段 灘蓮照 八段
14 1964 大山康晴 名人 4 塚田正夫 九段 丸田祐三 八段 二上達也 八段
15 1965 丸田祐三 八段 2 升田幸三 九段 山田道美 八段 塚田正夫 九段
16 1966 加藤一二三 八段 2 二上達也 八段 山田道美 八段 灘蓮照 八段 出場16名となる。
17 1967 大友昇 七段 二上達也 八段 加藤一二三 NHK杯 有吉道夫 八段
18 1968 丸田祐三 八段 3 山田道美 八段 加藤博二 八段 升田幸三 九段
19 1969 内藤國雄 棋聖 関根茂 八段 芹沢博文 八段 花村元司 八段
20 1970 大山康晴 名人 5 中原誠 十段 加藤博二 八段 升田幸三 九段
21 1971 加藤一二三 八段 3 大内延介 七段 大山康晴 NHK杯 米長邦雄 八段
22 1972 大山康晴 九段 6 米長邦雄 八段 佐藤大五郎 八段 加藤一二三 NHK杯
23 1973 加藤一二三 九段 4 内藤國雄 棋聖 丸田祐三 八段 二上達也 八段
24 1974 中原誠 名人 内藤國雄 九段 大山康晴 十段 加藤一二三 NHK杯
25 1975 大内延介 八段 二上達也 九段 森雞二 七段 中原誠 NHK杯
26 1976 加藤一二三 九段 5 米長邦雄 八段 桐山清澄 八段 板谷進 八段 カラー放送となる。
27 1977 中原誠 名人 2 加藤一二三 九段 米長邦雄 八段 大内延介 八段 出場26名となる。
28 1978 米長邦雄 八段 真部一男 六段 加藤一二三 棋王 芹沢博文 八段
29 1979 大山康晴 王将 7 森雞二 八段 勝浦修 八段 有吉道夫 九段
30 1980 有吉道夫 九段 中原誠 名人 石田和雄 八段 森安秀光 八段
年度 優勝

(優勝回数)

準優勝 ベスト4 備考
31 1981 加藤一二三 十段 6 伊藤果 五段 木下晃 五段 桜井昇 六段 全棋士参加、本戦50名、予選制導入。毎週の放送となる。
32 1982 中原誠 十段 3 青野照市 七段 谷川浩司 八段 桐山清澄 八段
33 1983 大山康晴十五世名人 8 加藤一二三前名人 大内延介 八段 米長邦雄 二冠 大山が最年長優勝。
34 1984 田中寅彦 八段 加藤一二三 王位 内藤國雄 九段 淡路仁茂 八段
35 1985 谷川浩司 前名人 内藤國雄 九段 西村一義 八段 佐伯昌優 七段
36 1986 前田祐司 七段 森雞二 九段 中原誠 名人 淡路仁茂 八段 千日手指し直しの熱戦を前田が制す。
37 1987 中原誠 名人 4 中村修 王将 福崎文吾 十段 高橋道雄 二冠
38 1988 羽生善治 五段 中原誠 NHK杯 谷川浩司 王位 内藤國雄 九段 羽生が最年少優勝。
39 1989 櫛田陽一 四段 島朗 前竜王 中原誠 二冠 森下卓 五段 四段の棋士が本戦初出場で優勝。
40 1990 先崎学 五段 南芳一 棋王 羽生善治 竜王 谷川浩司 名人
41 1991 羽生善治 棋王 2 塚田泰明 八段 丸山忠久 四段 高橋道雄 九段
42 1992 中原誠 名人 5 島朗 七段 加藤一二三 九段 谷川浩司 竜王 高柳敏夫門下の兄弟弟子対決。
43 1993 加藤一二三 九段 7 佐藤康光 竜王 南芳一 九段 森内俊之 六段 女流棋士出場枠が設けられる。
44 1994 中原誠 永世十段 6 米長邦雄 前名人 佐藤康光 竜王 羽生善治 四冠
45 1995 羽生善治 竜王名人 3 中川大輔 六段 深浦康市 五段 行方尚史 四段 決勝が初の公開対局
羽生がタイトル七冠制覇とNHK杯戦でも優勝。
46 1996 森内俊之 八段 屋敷伸之 七段 丸山忠久 六段 島朗 八段
47 1997 羽生善治 四冠 4 村山聖 八段 中原誠 永世十段 島朗 八段
48 1998 羽生善治 NHK杯 5 堀口一史座 五段 久保利明 五段 杉本昌隆 五段
49 1999 鈴木大介 六段 郷田真隆 八段 加藤一二三 九段 森下卓 八段 決勝が公開対局テント(2000)みんなの広場)。
50 2000 羽生善治 五冠 6 久保利明 六段 森下卓 八段 森内俊之 八段 記念大会、総勢53名[注釈 25]
決勝対局場が初の東京以外(関西将棋会館)。
51 2001 森内俊之 八段 2 佐藤康光 王将 羽生善治 NHK杯 藤井猛 竜王
52 2002 三浦弘行 八段 先崎学 八段 丸山忠久 名人 谷川浩司 九段
53 2003 久保利明 八段 羽生善治 名人 谷川浩司 王位 丸山忠久 棋王
54 2004 山崎隆之 六段 羽生善治 四冠 郷田真隆 九段 森内俊之 竜王
55 2005 丸山忠久 九段 渡辺明 竜王 羽生善治 四冠 三浦弘行 八段
56 2006 佐藤康光 棋聖 森内俊之 名人 野月浩貴 七段 窪田義行 五段
57 2007 佐藤康光 NHK杯 2 鈴木大介 八段 長沼洋 七段 渡辺明 竜王 決勝がNHK杯囲碁・将棋を通じて史上初の生放送[5]
58 2008 羽生善治 名人 7 森内俊之 九段 久保利明 八段 佐藤康光 NHK杯
59 2009 羽生善治 NHK杯 8 糸谷哲郎 五段 丸山忠久 九段 渡辺明 竜王
60 2010 羽生善治 NHK杯 9 糸谷哲郎 五段 渡辺明 竜王 丸山忠久 九段 記念大会、女流枠2で総勢51名。羽生が史上初の3連覇。
決勝戦のラジオ放送を実施。
2年連続同一決勝カード(史上初)、2年連続同一ベスト4(史上初)
61 2011 羽生善治 NHK杯 10 渡辺明 竜王 畠山鎮 七段 久保利明 二冠 羽生が4連覇、10度目の優勝で名誉NHK杯の称号を得る。
決勝戦のラジオ放送を実施。
62 2012 渡辺明 竜王 羽生善治 NHK杯 鈴木大介 八段 郷田真隆 棋王 羽生のNHK杯連勝記録が24でストップ。
決勝戦のラジオ放送を実施。
2年連続同一決勝カード(史上2度目)
63 2013 郷田真隆 九段 丸山忠久 九段 西川和宏 四段 大石直嗣 四段
64 2014 森内俊之 九段 3 行方尚史 八段 深浦康市 九段 橋本崇載 八段
65 2015 村山慈明 七段 千田翔太 五段 広瀬章人 八段 久保利明 九段
66 2016 佐藤康光 九段 3 佐藤和俊 六段 佐藤天彦 八段 橋本崇載 八段 佐藤が将棋連盟会長としての優勝。
67 2017 山崎隆之 八段 2 稲葉陽 八段 郷田真隆 九段 豊島将之 八段 2回戦第5局、藤井-森内戦が2度目の生放送。
68 2018 羽生善治 九段 11 郷田真隆 九段 丸山忠久 九段 森内俊之 九段 羽生が最多優勝記録を11に伸ばす。
69 2019 深浦康市 九段 稲葉陽 八段 行方尚史 八段 斎藤慎太郎 王座
70 2020 稲葉陽 八段 斎藤慎太郎 八段 佐藤天彦 九段 山崎隆之 八段
71 2021 豊島将之 九段 松尾歩 八段 羽生善治 九段 深浦康市 九段
72 2022 藤井聡太 竜王 佐々木勇気 八段 八代弥 七段 広瀬章人 八段 藤井が2022年度一般棋戦全制覇[注釈 26]
73 2023 佐々木勇気 八段 藤井聡太 NHK杯 羽生善治 九段 増田康宏 七段 2年連続同一決勝カード(史上3度目)

女流棋士の出場枠[編集]

2021年2月より、本戦トーナメントベスト4まで勝ち進んだ女流棋士に、棋士編入試験の受験資格が与えられることとなっている[6]

結果[編集]

女流枠出場者の本戦成績(表記は同年度内の対局順)
年度 出場女流 勝敗 対戦相手
43 1993 中井広恵 先崎学
44 1994 清水市代 平藤眞吾
45 1995 清水市代 畠山成幸
46 1996 清水市代 飯塚祐紀
47 1997 清水市代 深浦康市
48 1998 清水市代 北浜健介
49 1999 清水市代 石川陽生
50 2000 清水市代 中井広恵
中井広恵 清水市代
野月浩貴
51 2001 清水市代 畠山成幸
52 2002 清水市代 加瀬純一
53 2003 中井広恵 畠山鎮
青野照市
中原誠
54 2004 中井広恵 佐藤秀司
佐藤康光
55 2005 清水市代 川上猛
56 2006 千葉涼子 中田功
57 2007 千葉涼子 佐藤和俊
58 2008 清水市代 糸谷哲郎
59 2009 矢内理絵子 櫛田陽一
年度 出場女流 勝敗 対戦相手
60 2010 里見香奈 小林裕士
清水市代 堀口一史座
61 2011 甲斐智美 島朗
62 2012 甲斐智美 野月浩貴
63 2013 上田初美 西川和宏
64 2014 香川愛生 熊坂学
65 2015 甲斐智美 藤森哲也
66 2016 加藤桃子 佐藤和俊
67 2017 加藤桃子 近藤誠也
68 2018 加藤桃子 及川拓馬
森内俊之
69 2019 里見香奈 高崎一生
稲葉陽
70 2020 西山朋佳 佐々木慎
71 2021 西山朋佳 八代弥
72 2022 里見香奈 今泉健司
73 2023 里見香奈 船江恒平
久保利明
74 2024 西山朋佳 木村一基

532003NHK2A354200412502

2NHKNHK682018[ 27]14NHK69201992NHK

[]


1[ 28]NHK[ 29]

過去の出場女流棋士決定戦[編集]


5020006212000/5/22 NHK [8][ 30]

552005[ 31]3672017

 6020102
年度 勝者(本戦出場) 決勝敗退 決勝戦以外の対局組合せ 備考 参加資格
43
49
1993
1999
( 1名 本戦出場 ) ( - ) ( - )
50 2000 清水市代 女流三冠 斎田晴子 女流三段 ○斎田晴子 女流三段 - ●蛸島彰子 女流五段 本戦で女流同士対局(勝者は中井)
予選は女流棋戦の扱い
-
中井広恵 女流五段 石橋幸緒 女流王将 ○中井広恵 女流五段 - ●山下カズ子 女流五段
51
54
2001
2004
( 1名 本戦出場 ) ( - ) ( - )
55 2005 清水市代 女流三冠 中井広恵 女流王将 (他の出場資格者なし) タイトル保持者
(奨励会員以外)
56 2006 千葉涼子 女流王将 清水市代 女流三冠 (他の出場資格者なし)
57 2007 千葉涼子 女流王将 清水市代 女流王位 ○千葉涼子 女流王将 - ●斎田晴子 倉敷藤花
○清水市代 女流王位 - ●矢内理絵子 女流名人
58 2008 清水市代 女流二冠 矢内理絵子 女流名人 ○矢内理絵子 女流名人 - ●石橋幸緒 女流王位
59 2009 矢内理絵子 女王 石橋幸緒 女流王位 ○矢内理絵子 女王 - ●清水市代 女流名人・女流王将
○石橋幸緒 女流王位 - ●里見香奈 倉敷藤花
60 2010 里見香奈 女流二冠 矢内理絵子 女王 【負け残りトーナメント方式】
(1回戦) ○里見香奈 - ●矢内理絵子
(2回戦) ○清水市代 - ●矢内理絵子
記念大会のため女流出場枠2名
(本戦51名で実施)
清水市代 女流二冠
61 2011 甲斐智美 女流二冠 里見香奈 女流三冠 (他の出場資格者なし)
62 2012 甲斐智美 女流王位 上田初美 女王 (他の出場資格者なし) [注釈 32]
63 2013 (上田初美 女王)
-
(他の出場資格者なし) [注釈 33]
64 2014 香川愛生 女流王将 甲斐智美 女流二冠 (他の出場資格者なし) [注釈 34]
65 2015 甲斐智美 女流二冠 香川愛生 女流王将 (他の出場資格者なし) [注釈 34]
66 2016 (加藤桃子 女流二冠)
-
(出場資格者なし)
(連盟推薦により加藤が本戦出場)
[注釈 35]
67 2017 加藤桃子 女王 伊藤沙恵 女流二段 (1回戦)○岩根忍 女流三段 - ●香川愛生 女流三段
(1回戦)○伊藤沙恵 女流二段 - ●清水市代 女流六段
(2回戦)○伊藤沙恵 女流二段 - ●岩根忍 女流三段
(3回戦)○伊藤沙恵 女流二段 - ●室谷由紀 女流二段
[注釈 36] (奨励会員含む)
タイトル保持者
及び
タイトル挑戦者
68 2018 加藤桃子 女王 伊藤沙恵 女流二段 (1回戦) ○伊藤沙恵 女流二段 - ●上田初美 女流三段 [注釈 36]
69 2019 里見香奈 女流四冠 西山朋佳 女王 (1回戦) ○西山朋佳 女王 - ●渡部愛 女流王位 (奨励会員含む)
タイトル保持者
70 2020 西山朋佳 女流三冠 里見香奈 女流四冠 (他の出場資格者なし)
71 2021 西山朋佳 女流三冠 里見香奈 女流四冠 (他の出場資格者なし)
72 2022 里見香奈 女流四冠 加藤桃子 清麗 (1回戦) ○加藤桃子 清麗 - ●西山朋佳 白玲・女王
73 2023 里見香奈 女流五冠 西山朋佳 女流二冠 (1回戦) ○西山朋佳 女流二冠 - ●伊藤沙恵 女流名人
74 2024 西山朋佳 女流三冠 福間香奈 女流五冠 (他の出場資格者なし)

テレビ放送・ラジオ放送[編集]

ラジオ放送
テレビ放送

19621014NHK121016:30-17:55(85)[9]1219631312:00-13:30(90)[9]13()11196413[10]32212:00-13:30NHK[11]1964412:30-14:00(90)133NHK19663

19661616NHK196691967312:00-13:30(90)1976

1977272619774312:30-14:00(90)

31[12]



1962(12)-1962(12)16:30-17:55 (8519621014-196313)

1963(13)-1963(13)12:00-13:30 (90196413-1964322)

1964(14)-1965(15)12:30-14:00 (901-3)

1966(16)-1976(26)12:00-13:30 (909-3)

1977(27)-1980(30)12:00-13:30 (904-3)



1981(31)-1983(33)11:15-12:30 (75)

1984(34)-1985(35)10:45-12:00 (75)

1986(36)-1989(39)10:35-12:00 (85)

1990(40)-1990(40)10:20-11:45 (85)

1991(41)-2010(60)10:20-12:00 (100)

2011(61)-2011(61)10:15-11:45 (90)

2012(62)-2012(62)10:30-12:00 (90)

20124NHK E10:30 - 12:00[ 37]

2010310:00 - 12:00210:20 - 12:00[ 38]20104-2012310:00 - 10:1510:15 - 11:45

#NHK111020[13]

NHK[ 39][ 40]

[ 41][ 42]

使使

NHK2[ 43]

BGM202016NHK20212[ 44][ 45][ 46]

 

601653

67

682030

702020

AI712021AI[14]72AI1()AI(3)[ 47]

7220222[ 48]

3

542005320西132710:055513:30

572007442007325 10:05330 23:00421 15:00

2011311602010220113133201[15][16]417[17]602011321NHK1NHK[18]5517:05-18:50NHKFM18:001

[]


20204NHK

[]

70[]


702020COVID-1947NHK42614-5369510704NHK3819884[19]11:5411:54 - 12:00 671214614-

[20]退

732023521使5[21]528退

15

11 - 725 0:50 - 2:20(724)

12 - 726 0:30 - 2:00(725)

14 - 81 0:50 - 2:20(731)

15 - 82 0:30 - 2:00(81)

17 - 西87 0:45 - 2:15(86)

71[]


71(2021)2020202012[22][23]

362022116



117 - 西726 0:45 - 2:15(725)

118 - 82 0:45 - 2:15(81)

21 - 89 0:45 - 2:15(88)

24 - 830 1:10 - 2:40(829)

25 - 96 0:45 - 2:15(95)

36 - 2022123 0:30 - 2:00(122)

[]


A1991320095201420152
年度 司会
? - 30 ? - 1980 二代目神田山陽講談師
31 - 40 1981 - 1990 永井英明近代将棋会長)※41回以降でも司会をしている映像がある
41 - 43 1991 - 1993 谷川治恵
44 - 46 1994 - 1996 山田久美
47 - 49 1997 - 1999 藤森奈津子
50 - 52 2000 - 2002 中倉彰子
53 - 55 2003 - 2005 千葉涼子
56 - 58 2006 - 2008 中倉宏美
59 - 63 2009 - 2013 矢内理絵子
64 - 65 2014 - 2015 清水市代
66 - 67 2016 - 2017 藤田綾
68
2018
藤田綾飯野愛和田あき
69 - 71 2019 - 2021 藤田綾、中村桃子
72 - 73 2022 - 2023 中村桃子、鈴木環那
74 - 2024 - 鈴木環那室谷由紀(2024年5月以降)(藤田綾=2024年 5/05-12)

59200972682

1970



2014518252015318

2018201881120181130[24]222363768

[]


NHKNHKNHKNHKNHK

[]


6062NHK1NHK[25]
テレビ放送・ラジオ放送を行なった決勝戦
年度 決勝戦の
対局者
テレビ放送 ラジオ放送
放送日 司会者 聞き手 解説者 放送日 司会者 解説者
60 2010
年度
羽生善治 糸谷哲郎 2011年
3月27日
矢内理絵子 森内俊之 2011年
5月05日
村上信夫 米長邦雄
渡辺明
佐藤康光
61 2011
年度
羽生善治 渡辺明 2012年
3月18日
関口泰雅 矢内理絵子 森内俊之 2012年
3月20日
村上信夫 米長邦雄
谷川浩司
橋本崇載
62 2012
年度
羽生善治 渡辺明 2013年
3月17日
堀伸浩 矢内理絵子 藤井猛 2013年
5月03日
関口泰雅 島朗
木村一基
橋本崇載

特別番組[編集]

歴代優勝者が選ぶ名勝負十局[編集]

2010年12月25日に『NHK杯将棋トーナメント60周年記念 歴代優勝者が選ぶ名勝負十局』を放送。ゲストは羽生善治、矢内理絵子。司会は長野亮

順位 年度 放送 回戦 対局者 備考
1 38 1988 1989年2月 準々決勝 加藤一二三 九段 羽生善治 五段 羽生の▲5二銀が炸裂。
2 44 1994 1995年3月 決勝 米長邦雄前名人 中原誠 永世十段 長年のライバルが決勝で戦う(この対局前まで中原97勝、米長77勝)。優勝は中原。
3 47 1997 1998年3月 決勝 羽生善治 四冠 村山聖 八段 村山、これが人生最後の出場。最終盤で錯覚して逆転負け。村山は局後に「優勝したはずだったんですが・・・」とこぼした。
4 38 1988 1989年3月 決勝 中原誠 NHK杯 羽生善治 五段 羽生、大駒2枚を切る攻めで初優勝。
5 39 1989 1990年3月 決勝 島朗 前竜王 櫛田陽一 四段 四段の棋士が優勝(初)。
6 54 2004 2005年3月 決勝 羽生善治 四冠 山崎隆之 六段 羽生が考慮時間10分を残している中で考慮時間を使い切った山崎が勝ち、初優勝。
7T 53 2003 2003年7月 1回戦 畠山鎮 六段 中井広恵 女流三冠 女流棋士の勝利(初)。
7T 57 2007 2008年2月 準々決勝 羽生善治 王座・王将 長沼洋 七段 本戦初出場の長沼が羽生を下してベスト4。
7T 57 2007 2007年10月 2回戦 羽生善治 王座・王将 中川大輔 七段 羽生が大逆転勝利(1歩も余らない自玉の即詰みを見落とした中川がトン死)。
10 29 1979 [注釈 49] 3回戦 大山康晴 十五世名人 加藤一二三 王将 勝勢にあった加藤が指した悪手▲8八金を見て、大山が電光石火のアクションで△同角成。
第38回 NHK杯戦 準々決勝
第60手 △3二同玉まで
(この次の一手が▲5二銀)
△加藤一二三 持駒:桂歩
987654321 
      
       
    
      
        
        
     
     
第47回 NHK杯戦 決勝
第67手 ▲3二飛成まで
(この次の△7六角が悪手)
△村山聖 持駒:角歩四
987654321 
    
        
 
        
   
        
    
      
    
第29回 NHK杯戦 3回戦
第124手 △6九銀まで
(この後、▲8八金△同角成)
△大山康晴 持駒:歩三
987654321 
    
      
    
      
      
   
         
      
   

[]




 

3819884[ 50]38185[26]2020517674





4631997119   - 
2012345678910[ 51]30201575



54120042004620   - 

5512005    - 

642014201538   - [27]



[28][29][ 52]



341984NHKNHK12[30]

4219922582008216



59NHK

60201132039[31][ 53][]

6920191309150

退

33198365126010631985NHK

421992731

43199354121351200164201454200467201761

52200262A2

602010C2退741退退331退

6820184021
1999退191432

145vs[32]223



4719971998248



542004572007

6020101

622012132012422[33]2121028NHK63201342014223



311981



3619862198731541

2

6020105944NHK242NHK

62201261222125NHK25

732023722113

2

612011110201159NHK[ 54]2



451995642014206520152退

6620161662016672017

6820181234512001174



66201643[ 55]

MC

672017116201771646MCMC2017NHK姿[ 56]2008310[34]2017723[35]13





391989199025[36]

612011120115922退

6720172201793292[37]3



NHK53200353320031215[36]



6820181(2018527)2(2018107)2



2019[38][ 57][39]

NHK5

20231217NHK5

(一)(1976) 276  -  

(二)(1991) 263  -  

(三)(1980) 257 - = 

(四)(2014) 252 - = 

(五)(1972) 240  -  

19762422-32276NHK
(1976年度 大内延介 - 勝浦修 戦 投了図)
1976年度(第26回)NHK杯
大内延介 ● - ○ 勝浦修
第276手(投了図)

勝浦修

持駒:銀二 桂二 香 歩七
987654321 
        
         
      
     
       
        
     
        
       
  • 2014年度行方澤田の持将棋局は81手目で両者30秒将棋となったが、252手での持将棋成立まで対局時間が2時間を超えたため、持将棋成立の直前までの62手分の指し手をカットの上で放送された。澤田は「将棋フォーカス」内のインタビューで「公式戦で持将棋の経験がなく、どう終わればいいのか、相手の行方への持将棋の切り出し方が分からなかった」といい、対局では行方が切り出す形で持将棋が成立した。指し直し局では88手で行方が勝利した。
2014年度 行方尚史 - 澤田真吾 戦 持将棋成立図)
2014年度(第64回)NHK杯
行方尚史(25点) - 澤田真吾(29点)
252手(持将棋成立)まで

澤田真吾

持駒:金二 桂 香二 歩五
987654321 
        
     
    
         
      
       
        
       
         
NHK杯の本戦未出場者、最多予選敗退者

74174NHK17[ 58]7417退21退21174退423/退39382/退36361/退35

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ NHK500

(二)^ NHK2002NHK30NHKNHKNHK"Champion"

(三)^ NHK3

(四)^ 73B22

(五)^ 

(六)^ B11992C23NHK1

(七)^ NHK201364NHK385774寿

(八)^ 321123

(九)^ 6870A1

(十)^ 61636566B12

(11)^ 

(12)^ 61201144199460201015103619864319932013030

(13)^ 22011656111使103156121使103使107使46

(14)^ 西1西6264西1

(15)^ 2B2

(16)^ 68NHK2019317[1]69NHK2019324[2]

(17)^ C23260C2

(18)^ 2022

(19)^ 263043

(20)^ 42199225820082

(21)^ 31702020B220217141""

(22)^ NHK201248

(23)^ 

(24)^ NHKNHKNHK

(25)^ 32191NHK421

(26)^ NHK42022

(27)^ 682018NHK2

(28)^ NHK - E -  - 68 32

(29)^ 201969NHK2019324[2]69NHK[7]

(30)^ 

(31)^ 6320136620161

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ ab

(35)^ 

(36)^ ab退

(37)^ 11:54

(38)^ 5820081120084614:93023ch16:9

(39)^ 使

(40)^ 20202023521

(41)^ AmebaTVNHK

(42)^ 2121NHK

(43)^ 201713NHK1 - 2017417#

(44)^ 641

(45)^ ()B1B2NHK

(46)^ 1994NHK

(47)^ 

(48)^ 7224   (10)

(49)^ 19791223

(50)^ 退

(51)^ 201782010

(52)^ 2017820

(53)^ 32739

(54)^ 201165

(55)^ 331

(56)^ 2017NHK13

(57)^ 73NHK732024317ABEMA 494

(58)^ 74174NHK17

出典[編集]



(一)^ VS  NHK.   (2019317). 20191172019117

(二)^ abNHK.   (2019322). 201911172019117

(三)^ 退 (2010714). 2010714

(四)^ NHK.   (2012319). 2021324

(五)^ NHK  p.194 340

(六)^  . www.shogi.or.jp. 202127

(七)^ 69NHK.  . 20191172019117

(八)^ .  . 20191172019117

(九)^ abNHKNHK

(十)^       196413 | NHK | NHK

(11)^        1964322 | NHK | NHK

(12)^ NHK   | NHK

(13)^    2017414 2017417

(14)^  (202168).  20214. . p. 5. 202168

(15)^ 20113

(16)^ 60NHK2011324

(17)^ 60NHK201141

(18)^ NHK

(19)^ NHK

(20)^   . . (2020620). https://www.tokyo-np.co.jp/article/36794 2021512 

(21)^ 5 - 

(22)^ NHK (2021716). 2020.  NHK. 20216282021719

(23)^ NHK (2021820). 2020.  NHK. 2021792021822

(24)^ 20180813

(25)^ NHKNHK

(26)^  NHKp.13

(27)^ NHK 

(28)^ . (202328). 202362

(29)^ NHK NHK60 !NHKp.160

(30)^ NNK p.90

(31)^ NHK  p.204

(32)^  NHK1. . (2018715). https://mainichi.jp/articles/20180715/k00/00e/040/233000c 2018813 

(33)^  Ameba News

(34)^ .  AERA (20171011). 20171012

(35)^ NHK .   (2017723). 2017830

(36)^ ab - NHKBOOKSTAND. 202084202084

(37)^ 93NHK. . (2017817). https://mainichi.jp/articles/20170818/k00/00m/040/076000c 2017830 

(38)^ 2019318

(39)^ NHK | ABEMA TIMES | 2024317

参考文献[編集]

  • 内藤國雄、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、森内俊之、佐藤康光、渡辺明 (監修) (2013), NHK出版, ed., NHK杯伝説の名勝負 次の一手, NHK将棋シリーズ, NHK出版 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

過去の勝敗・トーナメント表(NHKウェブサイト、一部はwww.archive.orgによるアーカイブ)