コンテンツにスキップ

森ノ宮駅

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

森ノ宮駅
もりのみや
Morinomiya
地図
所在地 大阪市中央区森ノ宮中央一丁目
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)(駅詳細
テンプレートを表示

西JR西 (Osaka Metro) 

JR西Osaka Metro23JRJR西JR-O06Osaka MetroC19N20JR西

JR西

 
 

19327421 - 1961[1][ 1]

1945207247[1] - 

196136
420

425[1]

19876241西JR西

199791025[2]

200315111ICICOCA[3]

200921104

20132531

201426315

201527529[4][4][5]

201830317

20224
924[6]

925[6]

 (Osaka Metro)


1967429304 - 

1968437294

199681211 - 

201022118使

201123212西

20183041 (Osaka Metro) 

JR西

JR 森ノ宮駅

北口(玉造筋側)

もりのみや
Morinomiya

JR-O05 玉造 (0.9 km)

(0.9 km) 大阪城公園 JR-O07

大阪市中央区森ノ宮中央一丁目1-45

北緯34度40分51.96秒 東経135度32分1.84秒 / 北緯34.6811000度 東経135.5338444度 / 34.6811000; 135.5338444 (JR 森ノ宮駅)座標: 北緯34度40分51.96秒 東経135度32分1.84秒 / 北緯34.6811000度 東経135.5338444度 / 34.6811000; 135.5338444 (JR 森ノ宮駅)

駅番号  JR-O06 
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 O 大阪環状線
キロ程 4.8 km(天王寺起点)
電報略号 モリ
駅構造 高架駅[7]
ホーム 2面2線[7]
乗車人員
-統計年度-
19,008人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1932年昭和7年)4月21日
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
阪 大阪市内
テンプレートを表示

22812201331[8]

 - 

ICICOCAICICOCA

2015JR西[9]2015529

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 O 大阪環状線 内回り 京橋大阪方面[10]
2 外回り 鶴橋天王寺方面[10]

長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年9月中にのりば番号が付与された。

発車メロディ

大阪環状線改造プロジェクトの一環として、2014年3月15日から駅名の「森」に因んでアメリカ民謡の『森のくまさん』が発車メロディとして使用されている[11]

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)

Osaka Metro 森ノ宮駅

3-B号出入口

もりのみや
Morinomiya
大阪市中央区森ノ宮中央一丁目1-43

北緯34度40分53.24秒 東経135度32分1.84秒 / 北緯34.6814556度 東経135.5338444度 / 34.6814556; 135.5338444 (Osaka Metro 森ノ宮駅)

所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
駅構造 地下駅
ホーム 2面3線(中央線)
1面2線(長堀鶴見緑地線)
乗車人員
-統計年度-
13,840人/日(降車客含まず)
-2020年-
乗降人員
-統計年度-
26,943人/日
-2020年-
開業年月日 1967年昭和42年)9月30日
乗入路線 2 路線
所属路線 中央線
駅番号  C19 
キロ程 12.4 km(コスモスクエア起点)

C18 谷町四丁目 (1.3 km)

(1.2 km) 緑橋 C20

所属路線 長堀鶴見緑地線
駅番号  N20 
キロ程 7.9 km(大正起点)

N19 玉造 (1.0 km)

(1.1 km) 大阪ビジネスパーク N21

テンプレートを表示

中央線用に島式・単式の複合型2面3線のホーム、長堀鶴見緑地線用に島式1面2線ホームを持つ地下駅。改札口は本町寄りの西改札と長田寄りの東改札の2ヶ所。長堀鶴見緑地線ホームへは東改札のコンコースからのみつながっているため、西改札から同線ホームに向かうには中央線ホームを経由する必要がある。

当駅の所属は、阿波座管区駅で同副管区駅長が当駅と谷町四丁目駅を管轄している。

中央線の車庫である森之宮検車場が近接しているため、この駅を始発・終着とする中央線列車がラッシュ時を中心に設定されている。中央線においては当駅で乗務員交代が行われる。長堀鶴見緑地線の当駅のデザインテーマは「大阪城と公園」であり、コンコースは地上からの光が入るように設計されている。

のりば

番線 路線 行先 備考
中央線ホーム
1 C 中央線 長田生駒学研奈良登美ヶ丘方面[12] 森ノ宮止・森ノ宮始発列車用
2 コスモスクエア始発列車用
3 本町大阪港コスモスクエア方面[12]  
長堀鶴見緑地線ホーム
1 N 長堀鶴見緑地線 京橋門真南方面[13]  
2 心斎橋西長堀大正方面[13]  

中央線の1番線ホームは日中使われないため、その間1編成が留置されている。