Osaka Metro長堀鶴見緑地線

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大阪市高速電気軌道 長堀鶴見緑地線
シンボルマーク
長堀鶴見緑地線で運用されている70系電車
長堀鶴見緑地線で運用されている70系電車
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府大阪市門真市
種類 地下鉄
路線網 Osaka Metro
起点 大正駅
終点 門真南駅
駅数 17駅
1日利用者数 平均 161,093(2014年)
路線記号 N N
路線番号 7号線
路線色       萌黄色(黄緑色、スプリンググリーン)
開業 1990年平成2年)3月20日
最終延伸 1997年(平成9年)8月29日
所有者 大阪市高速電気軌道軌道経営者)
運営者 大阪市高速電気軌道
車両基地 鶴見検車場
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 15.0 km
営業キロ 15.0 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
車上一次鉄輪式リニアモーター方式
最大勾配 50
最小曲線半径 102 m
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 CS-ATCATO
最高速度 70 km/h[1]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
  • 距離の上段は実キロ、下段は営業キロ

凡例

HUBrg

0.0
0.0
N11 大正駅

tKRZ
JR西 大阪環状線
tKRZW
尻無川
tSTRq tKRZto tSTR+r
阪神 阪神なんば線
tSTR

ドーム前駅

0.6
0.6
N12 ドーム前千代崎駅
tSTR tSTRl
京セラドーム大阪
tKRZW
木津川
HUBrg

1.6
1.6
N13 西長堀駅 (S14)

tKRZtu
千日前線
tBHF
2.3
2.2
N14 西大橋駅
etKRZto
なにわ筋線

tKRZtu
四ツ橋駅 (Y14) 四つ橋線
HUBtl

2.8
2.7
N15 心斎橋駅 (M19)

tKRZtu
御堂筋線

tKRZtu
堺筋線
HUBlf

3.5
3.4
N16 長堀橋駅 (K16)
tBHF
4.1
4.0
N17 松屋町駅

tKRZtu
谷町線
HUBlf

4.5
4.4
N18 谷町六丁目駅 (T24)
STR+r tSTR
JR西: 大阪環状線

5.7
5.7
N19 玉造駅

HUBlg
6.7
6.7
N20 森ノ宮駅 (C19)
KRZt tKRZt

中央線
KBSTa HST tSTR
吹田総合車両所森ノ宮支所
大阪城公園駅
hKRZWae hKRZWae tKRZW WASSERq
第二寝屋川
STR STR tBHF
7.8
7.8
N21 大阪ビジネスパーク駅
KRWl KRWg+r tSTR2 tSTRc3
hKRZWae WASSERq

寝屋川
STRc2

tSTR3+l tKRZtu
JR西: JR東西線
STR+1

tKRZ
京阪京阪本線
STR eHST eHST tSTR
片町駅
STR

8.5
8.5
N22 京橋駅
STRl

KRZo tKRZ
JR西: 大阪環状線
STRr STR tSTR3
JR西:片町線 学研都市線)

tSTRc4
京阪:京阪本線
etKRZ
国鉄淀川貨物線
tKRZ
JR西: おおさか東線
tKRZto

今里筋線

HUBrf
10.2
10.2
N23 蒲生四丁目駅 (I18)
tKRZW
城東運河
tBHF
11.4 N24 今福鶴見駅
tBHF
12.5
12.5
N25 横堤駅
tSTR
今里筋線→
tABZg+l tDSTq
鶴見緑地北車庫
tKDSTaq tABZgr
鶴見検車場
tBHF
13.7
13.7
N26 鶴見緑地駅
tKBHFe
15.0
15.0
N27 門真南駅

 (Osaka Metro) 77N

19902 N


1990 - 19961997西西西

西

19903199612Osaka Metro[ 1]





20071920102220106[2]2011210 - 使201123[3]20111031[4]

2014331NTTKDDI34G-LTE

2



 - 


15.0 km

1435 mm

17



 1500V

 (CS-ATC, ATO)

70km/h[1]

135 m

41990 - 

8
 - 6

135%2017[5]

75%2017[5]

西 - 調


 (ATO) ATO

 - 20133232 - 4640 - 

#



701990 - 

80302019 - 

使8012019[6]

[ 2]1[7]

利用状況

2017年度決算における経常収支は約35億円の赤字、営業収支は約41億円の赤字、営業係数は153.2である。経常損失は今里筋線(約38億円)に次いで2番目に大きい赤字である。

また、2014年度の一日平均輸送人員は161,093人である。当時の大阪市営地下鉄では今里筋線(64,385人)に次いで2番目に輸送人員が少ない。

年度 収支状況[8] 一日平均
輸送人員:人
特記事項
経常収支:百万円 営業収支:百万円
収益 費用 収支差引 収益 費用 収支差引 営業係数
2002年(平成14年) 147,000
2005年(平成17年) 151,324
2006年(平成18年) 7,565 17,149 △ 9,584 今里筋線開業年度
2007年(平成19年) 7,759 15,895 △ 8,136 6,538 10,726 △ 4,188 164.1 140,114
2008年(平成20年) 8,142 15,200 △ 7,058 6,734 10,378 △ 3,644 154.1 143,672
2009年(平成21年) 8,305 14,633 △ 6,328 6,795 10,087 △ 3,292 148.5 143,955
2010年(平成22年) 8,374 16,131 △ 7,757 6,823 11,677 △ 4,854 171.2 144,946
2011年(平成23年) 7,877 15,005 △ 7,128 6,850 10,868 △ 4,018 158.7 147,218
2012年(平成24年) 7,569 13,832 △ 6,263 6,968 10,696 △ 3,728 153.5 150,644
2013年(平成25年) 7,748 13,485 △ 5,737 7,238 10,820 △ 3,582 149.5 155,251
2014年(平成26年) 9,975 14,626 △ 4,651 7,278 12,182 △ 4,904 167.4 161,093
2015年(平成27年) 10,075 14,217 △ 4,142 7,457 12,013 △ 4,556 161.1 166,000
2016年(平成28年) 9,988 14,102 △ 4,114 7,596 12,134 △ 4,538 159.8 168,000
2017年(平成29年) 10,130 13,649 △ 3,519 7,755 11,882 △ 4,127 153.2 174,000

歴史


沿沿西 (OBP) 

19902320  -  (5.2 km) [9]

199461231

19968
430

1211 -  (5.7 km) [9]

19979829 -  (2.8 km) -  (1.3 km) [9]

2006181224

201022
315ATCATO2
調調326[10]

77使[4]使

2011231031使[4]

201830
41 (Osaka Metro) 

20193131880使





131971128


 - 




 -  -  - 
1985

調19822


 -  -  - 
13 km


 -  - 

101989531


 - 


 - 
2005

82004108


 - 
5.5 km




駅番号 駅名 駅デザインテーマ 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
累計
実キロ
接続路線 所在地
N11 大正駅 川面の交歓 - 0.0 0.0 西日本旅客鉄道O 大阪環状線 (JR-O16) 大阪市 大正区
N12 ドーム前千代崎駅
京セラドーム大阪
にぎわい 0.6 0.6 0.6 阪神電気鉄道HS 阪神なんば線…ドーム前駅 (HS 43) 西区
N13 西長堀駅 木のぬくもり 1.0 1.6 1.6 大阪市高速電気軌道S 千日前線 (S14)
N14 西大橋駅 街のいぶき 0.6 2.2 2.3
N15 心斎橋駅 夕日と心斎橋 0.5 2.7 2.8 大阪市高速電気軌道:M 御堂筋線 (M19)、Y 四つ橋線四ツ橋駅 (Y14) 中央区
N16 長堀橋駅 石濱と濱蔵 0.7 3.4 3.5 大阪市高速電気軌道:K 堺筋線 (K16)
N17 松屋町駅 人形とおもちゃ 0.6 4.0 4.1  
N18 谷町六丁目駅 寺と神社 0.4 4.4 4.5 大阪市高速電気軌道:T 谷町線 (T24)
N19 玉造駅 勾玉 1.3 5.7 5.7 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O05) 天王寺区
N20 森ノ宮駅 大阪城と公園 1.0 6.7 6.7 大阪市高速電気軌道:C 中央線 (C19)
西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O06)
中央区
N21 大阪ビジネスパーク駅 未来と星空 1.1 7.8 7.8  
N22 京橋駅 0.7 8.5 8.5 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O08)・H 片町線(学研都市線)・H JR東西線 (JR-H41)
京阪電気鉄道KH 京阪本線 (KH04)
都島区
N23 蒲生四丁目駅 モクレン 1.7 10.2 10.2 大阪市高速電気軌道:I 今里筋線 (I18) 城東区
N24 今福鶴見駅 ハナミズキ 1.2 11.4 11.4  
N25 横堤駅 ツバキ 1.1 12.5 12.5   鶴見区
N26 鶴見緑地駅 チューリップ 1.2 13.7 13.7  
N27 門真南駅 クスノキ 1.3 15.0 15.0   門真市

特徴

各駅にテーマが設定されており、全ての駅のデザイン特徴が異なっている。最初に開業した京橋駅 - 鶴見緑地駅間では花博にあわせて各駅ごとに駅の花を設定している。コンコース部分に花の大きな壁画が描かれているのが特徴である。この区間の駅のデザインは後にできた駅のデザインと比べてやや大人しめであり、ホームの意匠は各駅共通である。1996年と1997年に開業した京橋駅 - 大正駅間の各駅は、駅の所在地にちなむテーマを設定し、各駅のホームやコンコースに非常に特徴のあるデザインを施している。ただし、大正側と同時に開業した門真南駅は、京橋駅 - 鶴見緑地駅間の駅のデザインに合わせている。

各駅の駅サインなどについても、日本語フォントについては、他線区で用いられるもの(その殆どが、見出ゴMB31のような、しなやかな形状のゴシック体である)とは異なった、比較的直線的なスタイルの「ゴナB BNAG[11]が用いられている。

映像外部リンク
Osaka Metro公式チャンネルにて公開された動画「「Metro News」vol.57 長堀鶴見緑地線だけ異なるメロディに隠された...」 - YouTube

開業当初から接近・入線・発車メロディを使用している。接近メロディは当時の終着駅の大阪弁アクセント(京阪式アクセント)をメロディ化したもので、門真南方面行きが「つるみりょくち(鶴見緑地)」、大正方面行きが「きょうばし(京橋)」をそれぞれメロディ化したものを採用している。なお、現在の起終点駅の駅名である門真南(かどまみなみ)、大正(たいしょう)も同じ数(6拍と4拍)なので、現在でも音によってどちらの方面の電車が接近しているかが分かる(ただしアクセントは異なる)。

全駅が島式ホームとなっており、日本の多くの鉄道車両では左側に設置されている運転台が、長堀鶴見緑地線の電車ではワンマン運転を行うため、安全確認などを行いやすいよう右側に設置されているのも特徴である(今里筋線の車両も同様)。

輸送実績

調査年月日 乗車人員(人) 降車人員(人)
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
1998年11月10日 39,598 53,587 93,185 39,256 50,697 89,953
2007年11月13日 33,857 46,701 80,558 34,599 45,467 80,066

駅別乗降人員

1998年11月10日調査結果
駅名 乗車人員(人) 降車人員(人) 備考
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
大正 2,311 2,644 4,955 1,765 2,002 3,767
大阪ドーム前千代崎 1,304 2,253 3,557 1,674 1,488 3,162
西長堀 1,187 1,619 2,806 1,090 1,475 2,565
西大橋 1,403 2,220 3,623 1,641 2,094 3,735
心斎橋 2,485 4,886 7,371 2,730 6,831 9,561
長堀橋 2,440 2,965 5,405 2,813 3,349 6,162
松屋町 1,505 2,134 3,639 1,581 1,837 3,418
谷町六丁目 1,036 1,931 2,967 1,120 1,686 2,806
玉造 2,082 2,931 5,013 2,013 2,330 4,343
森ノ宮 960 1,442 2,402 1,103 1,498 2,601
大阪ビジネスパーク 1,205 3,368 4,573 1,561 2,781 4,342
京橋 7,098 10,288 17,386 7,192 9,655 16,847
蒲生四丁目 2,341 3,162 5,503 2,255 2,862 5,117
今福鶴見 4,888 4,496 9,384 4,286 4,217 8,503
横堤 3,808 3,209 7,017 3,289 2,936 6,225
鶴見緑地 2,194 2,366 4,560 1,902 2,184 4,086
門真南 1,351 1,673 3,024 1,241 1,472 2,713
2007年11月13日調査結果
駅名 乗車人員(人) 降車人員(人) 備考
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
大正 2,569 3,282 5,851 2,126 2,818 4,944
ドーム前千代崎 1,206 2,158 3,364 1,730 2,164 3,894
西長堀 5,142 7,471 12,613 5,428 7,446 12,874 千日前線を含む
西大橋 2,334 3,295 5,629 2,790 3,665 6,455
心斎橋 39,334 57,857 97,191 40,715 62,127 102,842 御堂筋線・四つ橋線(四ツ橋駅)を含む
長堀橋 8,298 13,726 22,024 9,522 15,651 25,173 堺筋線を含む
松屋町 1,676 2,423 4,099 1,791 2,422 4,213
谷町六丁目 5,731 9,519 15,250 5,978 9,621 15,599 谷町線を含む
玉造 2,332 3,665 5,997 2,476 3,268 5,744
森ノ宮 6,425 9,031 15,456 6,427 8,441 14,868 中央線を含む
大阪ビジネスパーク 1,633 3,708 5,341 1,983 3,760 5,743
京橋 6,575 9,570 16,145 6,460 9,697 16,157
蒲生四丁目 2,763 4,456 7,219 2,691 4,100 6,791 今里筋線を含む
今福鶴見 4,864 5,376 10,240 4,952 5,239 10,191
横堤 3,597 3,853 7,450 3,419 3,542 6,961
鶴見緑地 2,275 2,547 4,822 2,171 2,476 4,647
門真南 2,033 2,368 4,401 2,010 2,316 4,326
乗車及び輸送人数
なお、ここで用いられる「前回」とは、1998年(平成10年)の調査。また、単位は「人」とする。ただし、「%」等の単位が振られているものは除く。詳細は、大阪市交通局 (PDF) (Internet Archive) を参照。
  • 乗車 : 100,675(7,490 / 8.0%増加)
  • 輸送 : 147,820(20,139 / 15.8%増加)
  • ( )は、前回との比較。

脚注

注釈

  1. ^ 心斎橋駅は、 四ツ橋駅とも改札内の通路で繋がっており、四つ橋線との乗り換えが可能である。
  2. ^ 実際に70系試作車の一部では回転型モータを装備していた。

出典



(一)^ ab  - 

(二)^ 22 201329 - Web Archiving Project

(三)^ 23 2018210 - Web Archiving Project

(四)^ abc231017.  . 201234201555

(五)^ ab29 (PDF).  . p. 3 (2018717). 20181111

(六)^ 80 - Osaka metro 2019317

(七)^ ()(2001)710p

(八)^  2018210 - Web Archiving Project

(九)^ abc18p.223

(十)^ 調調2018210 - Web Archiving Project

(11)^ 7 - 

関連項目

外部リンク