コンテンツにスキップ

沖縄国際海洋博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄海洋博覧会から転送)

座標: 北緯26度41分30秒 東経127度52分30秒 / 北緯26.69167度 東経127.87500度 / 26.69167; 127.87500

沖縄国際海洋博覧会
Expo'75
International Ocean Exposition
シンボルマーク
シンボルマーク
イベントの種類 国際博覧会
通称・略称 沖縄海洋博、海洋博
開催時期 1975年(昭和50年)7月20日 - 1976年(昭和51年)1月18日(約6か月、183日間)
会場 沖縄県国頭郡本部町
主催 日本政府
運営 財団法人沖縄国際海洋博覧会協会
出展数 47
(日本2、海外35、
国際機関3、民間企業7)
来場者数 約349万人
直通バス 那覇空港からの直通バス
(当時は沖縄自動車道が未開通のため一般道経由)
備考
マスコットオキちゃん
テンプレートを表示

 International Ocean Exposition183197550720 - 197651118[1]

[]


-[1]36[2]100m275m225m2[1]

沿KRTCVS[3]

by2007198D'

450349[2][4]宿[2]


展示物等[編集]

1977年(昭和52年)
アクアポリスの空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成



19755071 - 197651131便[5]

4[6][7]
沿岸部
  • アクアポリス
  • 海洋牧場
  • エキスポランド
  • エキスポビーチ
  • エキスポ未来カー(CVS線)
  • 海浜公園
  • 夕陽の広場
  • 夜行海
  • 魚見台
  • 潮見台
  • 船見台
  • 迎賓館
  • 船乗り広場
  • ポートサイドシアター
  • フローティングステージ
  • ポートサイドレストラン
クラスター 国内出展 海外出展 その他施設
魚のクラスター
  • 水族館
  • 海洋生物園
  • 魚の広場
  • いるかの国
民族・歴史のクラスター
  • 国際1号館[8]
  • 国際2号館[9]
  • 北ゲート
  • 海洋博ホール(松下電器
  • かりゆし広場屋外ステージ
  • KRT北ゲート駅
科学・技術のクラスター
  • 国際広場
  • 探検広場
  • 中央アーケード
  • KRT国際広場駅
船のクラスター
  • 南ゲート
  • KRT南ゲート駅
  • シーサイド・バザール
  • 中央診療所

会場内を運行した新交通システム[編集]


KRTExpoCVSExpo2AGT[12][13][14][15][16]

沿[]




1970451971461015[17]1022112使1124[18]19724751[19]



1970[20]
320 - 

815 - 

1971[20]
61 - 調

1022 - 

11 - 

112 - BIE

1124 - 70BIE

1972[20]
21 - 

220 - 

229 - 

324 - 

410 - 

51 - 

52 - 197532831100

515 - 

525 - 71BIE

726 - 

926 - 

1110 - 14034

1973[20]
115 - 1220.06110.27

130 - 

32 - 

515 - 

619 - 

710 - 

81 - 

1221 - 720118

1974[20]
220 - BIE

513 - 

720 - 

828 - 1

1975[20]
322 - [21]

328 - 2318.59141.59304.61

423 - 

520 -  - 

79 - 

715 - [22]

719 - 

723 - 12[23]

824 - 100[4]

1027 - 200[4]

1013 -  - 便[21]

112 - [24]

113 - [25]

1213 - [21]

1976[20]
11 - 300[4]

118 - 

3 - 14.92

731 - 

[]

2012(24)19

19872002200012101023

[]


3[26]

11[27]243[26]

[]


 1015 19758  

 IC - IC21975520便

便便

[]

100


20+519744932[28]227,957,726[29]

203050197550719[30]


100[31]197550731022

[]


197651918 2006DVD

[]















[]


[32]

 

 

 椿MR-2014

 

  /   - AB[33]

    - ABKF-215

 

 




[]


TBS - 1975(50)727

 - 1975(50)811使2009(21)618TWO

! - 1975(50)112612714

 - 1975(50) 1214B

 - 

[]



(一)^ abc19755052814518No.88450

(二)^ abc   - 

(三)^    

(四)^ abcd  - 

(五)^ 197550611391便

(六)^  :   (), 17222003NAID 5000002347732022323 

(七)^ --9. COLLECTION.  . 2021123

(八)^ 西

(九)^ 貿

(十)^ 

(11)^ 

(12)^    (Internet Archive)

(13)^  1976302 p. 107-113, doi:10.3169/itej1954.30.107, 

(14)^  - 1975

(15)^  II. 2 19769611 p.952-956, doi:10.11526/ieejjournal1888.96.952, 

(16)^ III   - 

(17)^ 19711015957

(18)^ 1972471513509No.7101975

(19)^ 19724724

(20)^ abcdefg  - 

(21)^ abc  - 

(22)^    - 

(23)^ 197651102737

(24)^  '76197573118

(25)^ 197511418

(26)^ abDesigner Interview   - II2008190

(27)^ 1161953 - 

(28)^ 197449225128便

(29)^ 197550115771便

(30)^ 197550627437便

(31)^ 1979491227400

(32)^ EXPO'75  - B DEEokinawa 

(33)^ ryuQ1002  - ryuQ

関連項目[編集]

  • オキちゃん
  • 沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム
  • 金城哲夫
  • 沖縄エキスポランド - 海洋博会場内にあった遊園地。博覧祭終了後も営業を続けたが、利用者数の減少にともない経営が困難になり、2000年(平成12年)3月をもって閉園。
  • ホバークラフト - 琉球海運が3隻を用い那覇港から会場までのアクセス航路に使用。
  • 藤子・F・不二雄 - 海洋博の中に、架空のパビリオン・「海洋夢見館」を舞台とするSF短編「ぼくのオキちゃん」を描いている。
  • シチズン時計 - 沖縄海洋博協賛イベントとして、同社の防水腕時計を封入した漂流ブイ数千個を、沖縄から本土に向けて放流するイベントを行った。ブイには、調査用葉書も同梱されており、拾った人からの葉書で漂着状況を調査することにより、海流調査を兼ねていた。
  • C・W・ニコル - カナダ国籍でありカナダ館副館長として参加している。

外部リンク[編集]