コンテンツにスキップ

牛田浄水場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牛田浄水場
牛田浄水場2010年
2008年[1]
所在地 広島市東区牛田新町1-8-1 [2]
座標 北緯34度25分3秒 東経132度28分2秒 / 北緯34.41750度 東経132.46722度 / 34.41750; 132.46722座標: 北緯34度25分3秒 東経132度28分2秒 / 北緯34.41750度 東経132.46722度 / 34.41750; 132.46722
管理運営 広島市水道局
通水 1898年(明治31年)8月25日[3]
処理方式 急速濾過 [4]
通常ろ過水量 110,000 m3/日 [4]
敷地面積 94,495.88 m2 [2]
給水区域
標高 +4.50mから+51.65m(配水池含む)[2]
テンプレートを表示


[]


西1

189831100194520[5]

調

歴史[編集]

1980年広島市制以前の地図。当時は太田川水系の河川だけでなく広島城の堀や運河が存在していた。
1980年広島市制以前の地図。当時は太田川水系の河川だけでなく広島城の堀や運河が存在していた。
W・K・バルトン 内務省衛生局顧問技師
W・K・バルトン 内務省衛生局顧問技師


[]


[6][7]741807[8][9]

[6][7]188922[10][3][11]

18882151889[12]1890235[13]

1894274K[6][14]12[13][11]

[]


31894277[7][10]689[10]

1895283113,9102,9571,308[15]18951

18954[15]

[6][7][16]

創設[編集]

児玉源太郎 臨時広島軍用水道敷設部長
1930年頃の広島市地図。広島城(陸軍施設)は中央上全域、広島駅は右上(「ひろしま」表記)、宇品港は右下。浄水場は中央頂部より上(牛田村表記参照)にありここには描かれていない。なお取水場(水源地)は更に上にあったが、河川改修で埋め立てられたことにより現存せず。
1930
1930年代。
1930年代。
米軍が作成した1945年の広島市地図。上部にFiltration Plantと書かれている。
米軍が作成した1945年の広島市地図。上部にFiltration Plantと書かれている。
原爆被害分布図。これには牛田浄水場は書かれていない。赤色(Extent of Fire(焼損範囲))からこの辺りまで火災が進行しなかったこと、破線(Limit of Structural Damage(構造損傷限界))からこの辺りが爆風による建物被害の北端であったとわかる。
Extent of FireLimit of Structural Damage

1895287952/3[6][14]

189511"157"[6][7][14]18962951189831812[6][14][13]639,845[6][6][14]
部長(兼) 陸軍中将 児玉源太郎
副部長 陸軍歩兵大尉 高田善一 工事科長 工学博士 吉村長策
事務官 法学士 岡喜七郎 技師 工学士 吉原重長

[17]

[6][7][14][13]294,065[6]5[7]

1898825[7]9[6]1899321[3][6]

[]


1920""1974[14][6][17][18]

[10]1908411924131935103[3][7]19338西[16][19]西1935

10.6m3/[20]

原爆被災[編集]


19452086[10]2.77km[11]

[21][20][22][5]

[21][5][23][5]3[5][5]#123[24]

6234[21][5][20]18683[21][5]

[21]9[23]1946214[5][23]

[25]

現代[編集]

1974年の牛田浄水場周辺[1]。現在の新牛田公園は元々浄水場敷地だった。
1974年の牛田浄水場周辺[1]。現在の新牛田公園は元々浄水場敷地だった。
1988年の牛田浄水場周辺[1]。写真中央やや左の台形状の敷地が浄水場、その右の高台上の緑色矩形が配水池。浄水場下が写真当時工事中だった新牛田公園で、祇園新道も整備中だった。
1988[1]

1949248[10]195227195631[26]1952[3]

1960195833[16]196641[16]

19801985607[27]

200921

[]

[]


2012

94,495.88 m2[2]

+4.50m+51.65m[2]

[4]

110,000 m3/[4]


[4]

[4]

[2]

[4]

[6]

 : 12

 : 300,000/8,348 m3/450,00012,522 m3/

 : 

 : 160×130×13×2 48.4m×39.4m×3.9m×2

 : 210×120×9.5×5(1) 63.6m×36.4m×2.9m×5

 : 

[]


2012[28]
施設名 標高 構造
混和池 +9.30m 鉄筋コンクリート 5.7m×6.3m×5.35m×1池
フロック形成池 +9.30m 鉄筋コンクリート 19.9m×18.1m×4.8m×2池
沈でん池 +9.30m 鉄筋コンクリート 19.9m×30.05m×6.2m×2池
急速ろ過池(1系) +4.50m 鉄筋コンクリート 開放型多孔管式 9.3m×7.9m×8池(内1池予備)
急速ろ過池(2系) +4.50m 鉄筋コンクリート 開放型有孔ブロック式 7.6m×11.1m×10池(内1池予備)
浄水池 +4.50m 鉄筋コンクリート 48.0m×61.0m×2m(有効水深)×1池

配水池[編集]

ここでは同敷地内の牛田配水池のみを示す。2012年現在。総有効容量:36,230m3 [29]

施設名 標高 構造
第1配水池 +51.65m アーチ型切石積コンクリート 19.91m~18.99m×99.67m~98.71m
第2配水池 +51.65m 鉄筋コンクリート 19.74m×99.07m
第3配水池 +51.65m アーチ型切石積コンクリート 30.48m×55.64m~54.86m
第4配水池 +51.65m 鉄筋コンクリート 27.9m×74.7m
第5配水池 +51.65m 鉄筋コンクリート 35.0m×80.0m

水道資料館[編集]


192413[11][30]189831[11]

1945862.80km[31][32]6[32]197247使[11]

19857[32]1993[31]2009

2[32]使[32]

旧濾過調整池上屋[編集]

1898年(明治31年)牛田水源地竣工時からあるろ過調整池と、1924年(大正13年)拡張工事により設置された上屋である[11]。上屋は煉瓦造平屋建、ろ過池の壁面は花崗岩切石[11]が用いられている。現在は未使用。

これも資料館同様、1945年に被爆(爆心地から約2.77km)し[31]、1993年に被爆建物リスト登録[31]、2009年には近代化産業遺産に選出された。

神田神社分社[編集]


15033[12]

188922[12]86

[]

[]


2

2

[]


2

""[35]MEIJI30[35][35]

""

""

[]


1994


交通[編集]

以下水道資料館公式に記載されているものを列挙する。

脚注[編集]



(一)^ abc  

(二)^ abcdef#36

(三)^ abcde

(四)^ abcdefghi/

(五)^ abcdefghi .  . 2013414

(六)^ abcdefghijklmno

(七)^ abcdefghi

(八)^  1983

(九)^ .  . 2014413

(十)^ abcdef.  . 2013414

(11)^ abcdefgh

(12)^ abc (PDF).  . 2013414

(13)^ abcd#1

(14)^ abcdefg13.  . 2013414

(15)^ ab. .  . 2014518

(16)^ abcd.  . 2013414

(17)^ abPDF151731896235-240201355 

(18)^   PDF1927http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/02510a/02510a_01.pdf2013414 

(19)^ #6

(20)^ abc#634

(21)^ abcde60 .  RCC. 2013414

(22)^ #41

(23)^ abc#636

(24)^ PDF2013419 

(25)^ #578

(26)^ .  . 2013414

(27)^ .  . 2013414

(28)^ #37

(29)^ #38

(30)^ abc110 5.  . 2013414

(31)^ abcd.  . 2013414

(32)^ abcde.   (20081130). 2013414

(33)^ abc.  . 2013414

(34)^ ab.  . 2013414

(35)^ abc.  . 2013414

[]


PDF1927564-569http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/02510/02510_03.pdf2013413 

1899https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8461692014219 

1931https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12256322014220 

24 (PDF).  . 2013414

/.  . 2013414

.  . 2013413

.  . 2013413

PDF20051971http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/bookdownload/sensai0.pdf2013414 

.  NHK. 2013414

[]






 - 

[]