小城郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀県小城郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


187811






[]


()()



[]


調

[]


1471使

西退西西

[]


73000

西


近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
藩領 肥前小城藩 1町
36村
八反原村、下熊川村、内野村、上熊川村、古湯村、苣木村、鎌原村、市川村、杉山村、畑瀬村、栗並村、麻那古村、中原村、大野村、大串村、上無津呂村、下無津呂村、古場村、上合瀬村、下合瀬村、藤瀬村、牛津町[2]、金田ヶ里、堀江村、道免村、川越村、八枝村、柿樋瀬村、織島ヶ里、畑田ヶ里、下古賀村、船田ヶ里、甲柳原ヶ里、石木ヶ里、三ヶ島ヶ里、栗原ヶ里、永田村[3]
肥前佐賀藩 1町
12村
多久町[4]、板屋村、小侍村、多久原村、別府村、下多久村、納所村、晴気村、三間寺村[5]、芦刈村、上砥川村、下砥川村、長尾村[3]
佐賀藩・小城藩 1町
9村
池上ヶ里、岩蔵村[6]、松尾村、長神田ヶ里、小城町、久米ヶ里、道辺ヶ里、樋口ヶ里、乙柳ヶ里、勝ヶ里

4
7141871829 - 1

111418711225 - 1

5529187274 - 2

71874 - 356

91876
418 - 2

821 - 

1118781028 - 

131880356
[7]

22

16188359 - 3

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.西 11. 12. 13. 14. 15.   

22188941 - 114


  

  

  

  

  

  

  



西

  

  

  

  

  

271894424 - 213

30189761 - 

12192341 - 

15192671 - 

7193241 - 210

24194941 - 39

29195451 - 西25

31195693022




42196741 - 31

44196911 - 4

17200531 - 1896

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
小城町 昭和7年4月1日
小城町
小城町 小城町 平成17年3月1日
小城市
小城市
三里村
晴田村
岩松村
三日月村 三日月村 三日月村 昭和44年1月1日
町制
芦刈村 芦刈村 芦刈村 昭和42年4月1日
町制
牛津村 明治27年4月24日
町制
昭和31年9月30日
牛津町
牛津町

砥川村 砥川村

昭和31年9月30日
杵島郡
江北町に編入
(下砥川の一部)
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
杵島郡
江北町
北多久村 北多久村 昭和24年4月1日
町制
昭和29年5月1日
多久市
多久市 多久市 多久市
東多久村 東多久村 東多久村
南多久村 南多久村 南多久村
多久村 多久村 多久村
西多久村 西多久村 西多久村
北山村 北山村 昭和31年9月30日
佐賀郡
富士村の一部
昭和42年10月1日
町制
平成17年10月1日
佐賀市の一部
佐賀市
南山村 南山村

行政[編集]

小城郡長を務めた主な人物

脚注[編集]



(一)^  -  -  - 

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

[]


  41198231ISBN 4040014103 

調

[]


1934NDLJP:1240726 

[]



先代
-----
行政区の変遷
- 2005年
次代
(消滅)