コンテンツにスキップ

風布川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風布川
金尾地区(2016年1月)
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 6 km
平均流量 225 m³/s
水源 日本水(やまとみず)
水源の標高 300 m
河口・合流先 荒川
流域 埼玉県大里郡寄居町大字風布
テンプレートを表示

風布川(ふうっぷがわ)は、埼玉県大里郡寄居町を流れ荒川に注ぐ一級河川である。国土地理院の地図では釜伏川(かまぶせがわ)と表記される。埼玉県立長瀞玉淀自然公園[1]の区域に指定されている他、周囲の森林は水源の森百選日本水の森にも選定されている。

寄居町は自然と産業が調和する創造のまちとして水の郷百選[2]に認定されており森と川は重要な観光資源のほか、住民の憩いの場となっている。

日本水の森[編集]

釜伏山北麓周辺に広がる森林で、日本水の森として水源の森百選に選定されている[3]

山岳 面積(ha) 標高(m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類
釜伏山 70 120~580 80 20 スギヒノキカエデヤマモミジ 土砂流出防備保安林    湧水源、流水(風布川



199577

[]


76km [4]

[]


)[5] 198560[6] 5,000(t/)西

交通[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯36度05分46秒 東経139度08分56秒 / 北緯36.09611度 東経139.14889度 / 36.09611; 139.14889