八溝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八溝川
水系 一級水系 久慈川
種別 一級河川
水源 八溝山「八溝五水」( 名水百選
水源の標高 800 m
河口・合流先 久慈川
流域 茨城県久慈郡大子町
テンプレートを表示
八溝川の位置(日本内)
八溝川
八溝川湧水群 (八溝五水)

[1]198560[2]

[]


沿沿28

[]



  • 金性水 - 水戸光圀が賞味したと伝えられている。
  • 鐵水(鉄水)
  • 龍毛水
  • 白毛水
  • 銀性水

交通[編集]

八溝水源の森[編集]

八溝山の南麓に広がる森で、「八溝水源の森」として水源の森百選に選定されている[3]

山岳 面積(ha) 標高(m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類 流量(m3/日)
八溝山 730 325〜1,022 90 10 ブナミズナラスギヒノキ 水源かん養保安林  流水(八溝川)他   1,500

灌漑用水の他、生活用水、工業用水を供給している。麓は温泉や野外レクレーション施設が整備されて多くの人が訪れる。

所在地:茨城県久慈郡大子町上野宮小寺崎(データは選定年の1995年平成7年)7月

脚注[編集]

  1. ^ 奥久慈県立自然公園 - 茨城県
  2. ^ 八溝川湧水群 - 環境省
  3. ^ 八溝水源の森 -水源の森百選 - 林野庁

関連項目[編集]