總持寺祖院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
總持寺祖院
山門と僧堂および境内の一部
所在地 石川県輪島市門前町門前1-18-1
位置 北緯37度17分11秒 東経136度46分14秒 / 北緯37.28639度 東経136.77056度 / 37.28639; 136.77056
山号 諸嶽山
宗旨 曹洞宗
寺格 別院
創建年 1321年(元亨元年)
開山 瑩山紹瑾
別称 能登祖院、能山、岳山
札所等 北陸三十三ヵ所観音霊場 第15番
公式サイト 大本山総持寺祖院
法人番号 5220005006560 ウィキデータを編集
總持寺祖院の位置(石川県内)
總持寺祖院

總持寺祖院 (石川県)

總持寺祖院の位置(日本内)
總持寺祖院

總持寺祖院 (日本)

テンプレートを表示




[]


[1]

1321

10

13245



1570

16573400

16151,000518703

189831413[2]

190538[3]

191144115

200719330[4]700202134[5]2008203殿[6]

2024611617[7][8]2007700[7][8]

[]


 - [9][10]

 - 71932[11][12]

 - [13][14]

殿 - [15][16]

 - [17][18]

 - [19]

 - 6[20]

 - 51930[21]

 - 717[22]

 - [23]

 - [24]

 - 殿[25]

 - [26]

文化財[編集]

登録有形文化財[編集]

  • 三松関
  • 三松関土塀
  • 山門
  • 山門回廊
  • 禅悦廊
  • 香積台
  • 仏殿
  • 慧心廊
  • 大祖堂
  • 玄風廊
  • 白山井戸
  • 放光堂及び廊下
  • 鐘鼓楼
  • 白山蔵
  • 閑月萩板塀
  • 白山殿
  • 閑月門

石川県指定有形文化財[編集]

  • 経蔵
  • 金銅五鈷鈴
  • 紙本著色花鳥図(伝元信筆)
  • 紙本著色頻婆裟羅王・韋提希夫人像
  • 紙本水墨元画浪龍図
  • 絹本著色明画十六羅漢図
  • 桃尾長鳥鎗金手箱

歴代住持[編集]

  • 開山 瑩山紹瑾(佛慈禅師 弘德圓明國師 常濟大師) 1268年 - 1325年
  • 第2世 峨山韶碩(大現宗猷國師) 1275年 - 1365年

輪住(塔頭五院住持の一定期間交替輪番制となる)

独住(第4世以降横浜鶴見へ移転)

  • 第1世 栴崖奕堂(1870年 - 1879年、諸岳奕堂 弘濟慈徳禅師) 1805年 - 1879年
  • 第2世 畔上楳仙(1880年 - 1901年、大岡楳仙 法雲普蓋禅師) 1825年 - 1901年
  • 第3世 西有穆山(1901年 - 1905年、穆山瑾英 直心浄國禅師) 1821年 - 1910年
  • 第4世 石川素童(1905年 - 1920年、牧牛素童 大圓玄致禅師) 1841年 - 1920年
  • 第5世 新井石禅(1920年 - ?年、穆英石禅 大陽真鑑禅師) 1864年 - 1927年
  • 第6世 杉本道山(?年 - 1929年、玄光道山 眞應誠諦禅師) 1847年 - 1929年
  • 第7世 秋野孝道(1929年 - ?年、大忍孝道 黙照圓通禅師) 1857年 - 1934年
  • 第8世 栗山泰音(?年 - 1935年、雷?泰音 覺同行智禅師) 1860年 - 1937年
  • 第9世 伊藤道海(1935年 - 1940年、天祐道海 無辺光照禅師) 1874年 - 1940年
  • 第10世 鈴木天山(1940年 - 1941年、白龍天山 密傳慈性禅師) 1863年 - 1941年
  • 第11世 大森禅戒(1941年 - 1941年、活龍禪戒) 1871年 - 1947年
  • 第12世 高階瓏仙(1941年 - ?年、玉堂瓏仙 大鑑道光禅師) 1876年 - 1968年
  • 第13世 福山界珠(?年 - 1943年)
  • 第14世 久我篤立(1943年 - 1943年) 1861年 - 1943年
  • 第15世 佐川玄彝(1943年 - 1944年、訓山玄彝) 1866年 - 1944年
  • 第16世 熊澤泰禪(1944年 - 1944年、祖學泰禪 大光圓心禅師) 1873年 - 1968年
  • 第17世 渡辺玄宗(1944年 - 1957年、本行玄宗 圓鑑不昧禅師) 1869年 - 1963年
  • 第18世 孤峰智璨(1957年 - 1967年、瑩堂智璨 円応至道禅師) 1879年 - 1967年
  • 第19世 岩本勝俊(1967年 - ?年、絶海勝俊 正応天眞禅師) 1891年 - 1979年
  • 第20世 乙川瑾映(?年 - ?年、形山瑾映 仏海真光禅師)1902年 - 1982年
  • 第21世 梅田信隆(?年 - ?年、真源宏宗禅師)1906年 - 2000年
  • 第22世 成田芳髄(?年 - 1998年、得道芳髄)1905年 - 1998年
  • 第23世 板橋興宗(1998年 - 2002年、雲海興宗 閑月即心禅師) 1927年 - 2020年
  • 第24世 大道晃仙(2002年 - 2011年、大鼎晃仙 慈峰英鑑禅師) 1917年 - 2011年
  • 第25世 江川辰三(2011年 - 2021年、徹玄辰三 大寛眞應禅師) 1928年 - 2021年
  • 第26世 石附周行(2021年 - 、法雲周行 光潤道圭禅師) 1937年 -

古和秀水[編集]

古和秀水
總持寺祖院の位置(日本内)
總持寺祖院
古和秀水の位置

5km90使[28]1985[29] [30]


脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 31415. 

(三)^  39822

(四)^   /200872125

(五)^  14  . (). (202146). https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/377626 2021103 

(六)^ (R030331) (PDF).  . p. 07 (2021331). 2021103

(七)^ ab 17 . (202412). 202415

(八)^ ab 07  20241723

(九)^  / .   (201112). 2012120

(十)^  

(11)^  

(12)^ 

(13)^  

(14)^ 

(15)^ 殿 

(16)^ 殿

(17)^  

(18)^ 

(19)^  

(20)^  

(21)^  

(22)^  

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

(26)^  

(27)^ 201193

(28)^  - 

(29)^  -  - 

(30)^   - 

参考文献[編集]

  • 平凡社『日本史大事典』第4巻「総持寺」(執筆者:石川力山)
  • 吉川弘文館『日本仏教史辞典』「総持寺」(執筆者:大三輪竜彦)
  • 春秋社『道元小事典』

外部リンク[編集]