コンテンツにスキップ

出流原弁天池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出流原弁天池
所在地 栃木県佐野市出流原町1117
位置
出流原弁天池の位置(日本内)
出流原弁天池

北緯36度22分00秒 東経139度32分20秒 / 北緯36.36667度 東経139.53889度 / 36.36667; 139.53889座標: 北緯36度22分00秒 東経139度32分20秒 / 北緯36.36667度 東経139.53889度 / 36.36667; 139.53889

周囲長 0.138 km
成因 湧水
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

195631198560[1]

[]


16°C2400m3/[2]

朝日長者の伝説[編集]

昔、出流原に朝日長者が何不自由なく暮らしていたが、ただ一つだけ子宝に恵まれなかったので、長者夫婦が出流原弁天に子授けの願をかけた、すると美しい女の子が生まれ「鶴姫」と名付け大切に育てた。磯山 「鶴姫」が18歳の時、山に遊びに入ったまま行方不明となり。大事な子どもを亡くした長者夫婦に、ある時神が霊示したことは、 「姫は弁天池の鯉となっており」、龍神となって昇天するためには莫大な財宝がいる」との旨であった。 そこで長者は娘のためにと後山に財宝を埋め「朝日さす夕日輝く木の下に、うるし千ばい黄金億々」 というような宝のありかをよんだ歌を残している。

— 佐野市の民話より

アクセス[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]