恵利原の水穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵利原の水穴
恵利原の水穴の位置(日本内)
恵利原の水穴
恵利原の水穴



198560[1][2][3]

[]


[4][2]5[2][3][ 1]

1,700 m+[5]西西ABB[5]B[5]Pseudofusulina toyamensisP. krotowiP. vulgarisP. tanoensisP. priscaP. cf. alpinaP. spp.Triticites pseudosimplexT. cf. simplexT. spp.Acervoschwagerina sp. (Cisuralian) [5]

天の岩戸[編集]

歴史・伝承[編集]


10112310


利水[編集]

湧水のほとんどが神路ダムに流入し上水道の水源となるが、日量31,000tでも不足している。

交通[編集]

脚注[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 市橋・天春 (1980) では、三重県内で最大の石灰洞穴群とされているが、柏木ほか (2003; 2007) および鈴木ほか (2015) によれば阿曽カルスト(とくに阿曽石灰岩体)には6つの石灰洞が存在し、こちらの方が大きい。

出典[編集]

  1. ^ 環境省名水百選(恵利原の水穴(天の岩戸) - 名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
  2. ^ a b c 市橋・天春 1980, pp. 425–445.
  3. ^ a b 須佐見 1984
  4. ^ 国土地理院 (2006). 1:25,000 土地条件図 鳥羽 (PDF) (Report). pp. 4–7.
  5. ^ a b c d 松下 1971, pp. 271–275.

参考文献[編集]

  • 市橋甫; 天春昭吉 (1980). “伊勢神宮境内地の石灰洞に生息する節足動物”. 伊勢神宮境内地昆虫調査報告書: 425–445. 
  • 柏木健司; 吉田勝次; 稲垣雄二; 鈴木健士; 近野由利子; 五藤純子 (2003-12). “石灰岩洞窟の地質探検―三重県大宮町の阿曽カルスト―”. 地質ニュース 592: 44–48. 
  • 柏木健司; 吉田勝次; 稲垣雄二; 近野由利子; 鈴木健士; 五藤純子 (2007). “紀伊半島東部の霧穴(石灰岩洞窟)地下地質と阿曽カルストの地質構造(予察)”. 福井県立恐竜博物館紀要 6: 35–44. 
  • 須佐見吉生 (1984), “三重県”, 近畿の石灰洞 第2回 中間報告 
  • 鈴木和博; 三村耕一; 稲垣伸二; 竹内誠 (2015-06). “三重県秩父帯阿曽カルストの石灰岩体から産出した円錐状コノドント”. 地質学雑誌 121 (6): 179-183. 
  • 松下進『日本地方地質誌 近畿地方 (改訂版)』朝倉書店、1971年1月31日、271–275頁。 

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度24分28.8秒 東経136度45分48.6秒 / 北緯34.408000度 東経136.763500度 / 34.408000; 136.763500