コンテンツにスキップ

長野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながのし ウィキデータを編集
長野市
長野市旗 長野市章
長野市旗
1967年3月29日制定
長野市章
1967年3月29日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20201-1
法人番号 3000020202011 ウィキデータを編集
面積 834.81km2
総人口 362,447[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 434人/km2
隣接自治体 須坂市中野市千曲市上田市大町市東筑摩郡筑北村麻績村生坂村上水内郡信濃町飯綱町小川村北安曇郡白馬村小谷村上高井郡小布施町
新潟県妙高市
市の木 シナノキ
市の花 リンゴ[1]
市の歌 長野市市歌(1967年3月29日制定)
長野市役所
市長 荻原健司
所在地 380-8512
長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地
北緯36度38分55秒 東経138度11分41秒 / 北緯36.64867度 東経138.19469度 / 36.64867; 138.19469座標: 北緯36度38分55秒 東経138度11分41秒 / 北緯36.64867度 東経138.19469度 / 36.64867; 138.19469

長野市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

長野市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

地図
地図
ウィキプロジェクト
善光寺雲上殿から見た長野市中心部。



199818720058

371.3[2]47

[]

197518  

[]


2

[]


西300330380沿

西[3]

西[]


西1000

西[3]

[]


1200[3]
















































































湿

湿

[]


2008

 - 38.36 km2

 - 78.71 km2

 - 0.33 km2

 - 323.85 km2

 - 61.67 km2

 - 133.24 km2

 - 730.83 km2

[]


 

 - 

 - 

 - 

西 - 

西 - 

西 - 

[]




713.9 17.0 193412410 80212007202310 20122016201820222023196115.0 1967117200012.02001116

1163 cm100cm50mm40cm1946121180 cm78cm

1100 mm965 mm20001000mm201120201000mm20122017

199481638.7 831.1 19940湿

18891
  • 気温 - 最高38.7 ℃(1994年(平成6年)8月16日)、最低−17.0 ℃(1934年(昭和9年)1月24日
  • 最大日降水量 - 132.0 mm(2019年(令和元年)10月12日
  • 最大瞬間風速 - 31.4 m(1948年(昭和23年)8月23日
  • 最深積雪 - 80 cm(1946年(昭和21年)12月11日
  • 夏日最多日数 - 133日(2013年(平成25年))
  • 真夏日最多日数 - 80日(2023年(令和5年))
  • 猛暑日最多日数 - 24日(2023年(令和5年))
  • 熱帯夜最多日数 - 11日(2023年(令和5年))
  • 冬日最多日数 - 143日(1943年(昭和18年)寒候年)
  • 真冬日最多日数 - 33日(1945年(昭和20年)寒候年)
長野市箱清水(長野地方気象台、標高418m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.1
(64.6)
22.5
(72.5)
24.7
(76.5)
30.8
(87.4)
34.2
(93.6)
35.9
(96.6)
37.9
(100.2)
38.7
(101.7)
36.3
(97.3)
32.2
(90)
26.2
(79.2)
22.0
(71.6)
38.7
(101.7)
平均最高気温 °C°F 3.8
(38.8)
5.3
(41.5)
10.3
(50.5)
17.4
(63.3)
23.2
(73.8)
26.1
(79)
29.7
(85.5)
31.1
(88)
26.2
(79.2)
19.7
(67.5)
13.4
(56.1)
6.9
(44.4)
17.8
(64)
日平均気温 °C°F −0.4
(31.3)
0.4
(32.7)
4.3
(39.7)
10.6
(51.1)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
24.3
(75.7)
25.4
(77.7)
21.0
(69.8)
14.4
(57.9)
7.9
(46.2)
2.3
(36.1)
12.3
(54.1)
平均最低気温 °C°F −3.9
(25)
−3.7
(25.3)
−0.5
(31.1)
4.9
(40.8)
10.9
(51.6)
16.1
(61)
20.5
(68.9)
21.5
(70.7)
17.2
(63)
10.3
(50.5)
3.4
(38.1)
−1.5
(29.3)
7.9
(46.2)
最低気温記録 °C°F −17.0
(1.4)
−16.4
(2.5)
−14.6
(5.7)
−6.5
(20.3)
−1.8
(28.8)
3.9
(39)
10.2
(50.4)
10.7
(51.3)
5.5
(41.9)
−1.9
(28.6)
−11.4
(11.5)
−15.2
(4.6)
−17.0
(1.4)
降水量 mm (inch) 54.6
(2.15)
49.1
(1.933)
60.1
(2.366)
56.9
(2.24)
69.3
(2.728)
106.1
(4.177)
137.7
(5.421)
111.8
(4.402)
125.5
(4.941)
100.3
(3.949)
44.4
(1.748)
49.4
(1.945)
965.1
(37.996)
降雪量 cm (inch) 63
(24.8)
50
(19.7)
17
(6.7)
2
(0.8)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
30
(11.8)
163
(64.2)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 12.7 11.0 11.3 9.8 9.6 11.6 13.5 10.8 10.6 9.2 8.6 11.2 130.0
平均降雪日数 24.0 20.1 15.6 3.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.6 19.0 85.6
湿度 79 74 68 61 63 71 75 73 74 75 76 79 72
平均月間日照時間 128.4 140.2 173.3 199.4 214.8 167.4 168.8 201.1 151.2 152.1 142.3 131.1 1,969.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1889年-現在)[4][5]
長野地方気象台(1961 - 1990年平均)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 3.1
(37.6)
4.2
(39.6)
8.6
(47.5)
17.1
(62.8)
23.3
(73.9)
25.0
(77)
28.7
(83.7)
30.5
(86.9)
24.9
(76.8)
18.5
(65.3)
12.6
(54.7)
6.4
(43.5)
16.8
(62.2)
日平均気温 °C°F −1.2
(29.8)
−0.5
(31.1)
3.0
(37.4)
10.4
(50.7)
15.7
(60.3)
19.6
(67.3)
23.5
(74.3)
24.8
(76.6)
19.9
(67.8)
13.1
(55.6)
7.2
(45)
1.7
(35.1)
11.5
(52.7)
平均最低気温 °C°F −4.9
(23.2)
−4.3
(24.3)
−1.5
(29.3)
4.8
(40.6)
10.0
(50)
15.3
(59.5)
19.8
(67.6)
20.9
(69.6)
16.3
(61.3)
8.8
(47.8)
2.7
(36.9)
−2.1
(28.2)
7.2
(45)
出典:理科年表
信州新町(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.3
(59.5)
21.0
(69.8)
25.8
(78.4)
30.1
(86.2)
34.6
(94.3)
35.8
(96.4)
37.2
(99)
38.6
(101.5)
35.3
(95.5)
29.8
(85.6)
25.2
(77.4)
21.6
(70.9)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 3.6
(38.5)
4.9
(40.8)
9.9
(49.8)
17.1
(62.8)
22.8
(73)
25.8
(78.4)
29.2
(84.6)
30.4
(86.7)
25.4
(77.7)
19.1
(66.4)
13.2
(55.8)
6.8
(44.2)
17.4
(63.3)
日平均気温 °C°F −1.4
(29.5)
−0.8
(30.6)
3.1
(37.6)
9.3
(48.7)
15.1
(59.2)
19.2
(66.6)
22.9
(73.2)
23.9
(75)
19.5
(67.1)
13.0
(55.4)
6.6
(43.9)
1.2
(34.2)
11.0
(51.8)
平均最低気温 °C°F −5.5
(22.1)
−5.4
(22.3)
−2.1
(28.2)
2.8
(37)
8.5
(47.3)
14.1
(57.4)
18.8
(65.8)
19.5
(67.1)
15.5
(59.9)
8.8
(47.8)
2.0
(35.6)
−2.7
(27.1)
6.2
(43.2)
最低気温記録 °C°F −15.3
(4.5)
−13.4
(7.9)
−10.3
(13.5)
−5.8
(21.6)
−1.5
(29.3)
4.1
(39.4)
11.6
(52.9)
11.2
(52.2)
4.3
(39.7)
−0.6
(30.9)
−4.6
(23.7)
−12.3
(9.9)
−15.3
(4.5)
降水量 mm (inch) 56.2
(2.213)
52.4
(2.063)
76.3
(3.004)
76.4
(3.008)
88.7
(3.492)
123.2
(4.85)
146.5
(5.768)
111.2
(4.378)
148.7
(5.854)
122.8
(4.835)
53.8
(2.118)
51.3
(2.02)
1,107.4
(43.598)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.4 8.8 10.8 9.4 9.5 11.0 13.4 9.9 10.4 9.1 7.6 10.3 120.7
平均月間日照時間 123.2 139.5 171.6 200.4 209.3 158.7 158.1 192.1 137.1 145.0 139.5 124.8 1,899.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

人口[編集]

  • DID人口比は67.7%(2015年国勢調査)。
長野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 長野市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 長野市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

長野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 322,825人

1975年(昭和50年) 342,120人

1980年(昭和55年) 358,173人

1985年(昭和60年) 369,023人

1990年(平成2年) 377,261人

1995年(平成7年) 387,359人

2000年(平成12年) 387,911人

2005年(平成17年) 386,572人

2010年(平成22年) 381,511人

2015年(平成27年) 377,598人

2020年(令和2年) 372,760人

総務省統計局 国勢調査より


地域[編集]

地区[編集]

14の管区と52の地区から構成される(以下の人口はいずれも2023年3月1日現在の推計人口。

長野管区 (人口215,642人)[編集]

  • 第一地区
  • 第二地区
  • 第三地区
  • 第四地区
  • 第五地区

中条管区 (人口1,524人)[編集]

  • 中条地区

大字・町丁[編集]

あ行




 1 - 4











 1 - 5







西

西











1- 4





 1 - 3



1





1- 4





 1 - 4







 1 - 5

13











 1 - 2














 1 - 3













































 1 - 2




















 1 - 3







西 1 - 3

 1 - 3





















西















1



































)

























西















 1 - 2
















 1 - 3

















1


























 1 - 2

 1 - 5

44























西

西

西

西 1 - 2西






 1 - 3













 1 - 2


















 1 - 2





















西

西











西

1- 2









 1 - 2

 1 - 2









 1 - 10
























 1 - 5

1- 7



西











綿

 1 - 2


[]

 - []


2[7]

使[8]
244

435500[9]

457124720使74704[10]

 - []


1011[11]

41180431181[12]

31179102[13]

2

61399[14]

22153354156144退3159430[15]

1582

 - []


5宿宿2宿宿宿宿宿[16]

使



8162210250[17]

退調

22174272835122032[18]

41847324107.48586[19]

 - []


31870418714691876410

7187491876221889西301897

211888

71874西西

5193071932退

191944108158

2019458136503506247

[]


22194710[20]

428195410411966717200542220102
2019101319

401965464800060198526201919

5199391997272015

101998

沿革[編集]

ながのし
長野市
廃止日 1966年10月16日
廃止理由 新設合併
長野市(旧)、篠ノ井市川中島町更北村信更村七二会村松代町若穂町→長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 須坂市、篠ノ井市、上水内郡豊野町牟礼村戸隠村、七二会村、更級郡川中島町、更北村、上高井郡若穂町、小布施町
長野市役所
所在地 長野県長野市
ウィキプロジェクト

沿

16016 - 

18714 - 

18747118 - 

18769530 - 

18791214 - 

188114624 - 

1881141110 - 西

188518219 - 

18892241 - 西


18973041 - 143

19231271 - 

19542941 - 

1966411016 - 

196742329 - [21][22]

199911 - 

20051711 - 

20102211 - 

[]


1570西[23]

[23]

[]


16016

1875818769188922188922宿宿西


行政[編集]

市長[編集]

歴代市長
歴代市長[24]
氏名 就任日 退任日 備考
官選
1 佐藤八郎右衛門 1897年(明治30年)7月14日 1899年(明治32年)1月13日
2 鈴木小右衛門 1899年(明治32年)4月22日 1905年(明治38年)4月21日
1905年(明治38年)4月22日 1911年(明治44年)4月21日
3 牧野元 1911年(明治44年)6月7日 1917年(大正6年)6月6日
1917年(大正6年)6月7日 1921年(大正10年)1月25日
4 三田幸司 1921年(大正10年)4月30日 1921年(大正10年)12月27日
5 丸山弁三郎 1922年(大正11年)4月26日 1926年(大正15年)4月25日
1926年(大正15年)4月26日 1930年(昭和5年)4月25日
1930年(昭和5年)4月26日 1934年(昭和9年)4月25日
6 七沢清助 1934年(昭和9年)5月1日 1934年(昭和9年)7月12日
7 藤井伊右衛門 1934年(昭和9年)12月7日 1937年(昭和12年)5月23日
8 高野忠衛 1937年(昭和12年)10月4日 1941年(昭和16年)10月3日
9 石垣倉治 1941年(昭和16年)10月20日 1942年(昭和17年)4月7日 死去
10 高野忠衛 1942年(昭和17年)4月17日 1946年(昭和21年)4月16日
1946年(昭和21年)6月21日 1946年(昭和21年)11月12日
公選(旧・長野市)
11 松橋久左衛門 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
1951年(昭和26年)4月25日 1954年(昭和29年)11月19日
12 倉島至 1954年(昭和29年)12月12日 1958年(昭和33年)12月11日
1958年(昭和33年)12月12日 1962年(昭和37年)12月5日
13 夏目忠雄 1962年(昭和37年)12月6日 1966年(昭和41年)10月15日 [注釈 1]
公選(現・長野市)
1 夏目忠雄 1966年(昭和41年)11月14日 1970年(昭和45年)11月13日 [注釈 2]
1970年(昭和45年)11月14日 1973年(昭和48年)10月18日
2 柳原正之 1973年(昭和48年)11月11日 1977年(昭和52年)11月10日
1977年(昭和52年)11月11日 1981年(昭和56年)11月10日
1981年(昭和56年)11月11日 1985年(昭和60年)11月10日
3 塚田佐 1985年(昭和60年)11月11日 1989年(平成元年)11月10日
1989年(平成元年)11月11日 1993年(平成5年)11月10日
1993年(平成5年)11月11日 1997年(平成9年)11月10日
1997年(平成9年)11月11日 2001年(平成13年)11月10日
4 鷲澤正一 2001年(平成13年)11月11日 2005年(平成17年)11月10日
2005年(平成17年)11月11日 2009年(平成21年)11月10日
2009年(平成21年)11月11日 2013年(平成25年)11月10日
5 加藤久雄 2013年(平成25年)11月11日 2017年(平成29年)11月10日
2017年(平成29年)11月11日 2021年(令和3年)11月10日
6 荻原健司 2021年(令和3年)11月11日 現職

環境事業[編集]

長野県は1995年の段階で、ゴミのリサイクル率17.0パーセントと、当時の日本の都道府県の中で2位の水準にあった[注釈 3][25]。そんな背景がある中で、長野市では環境問題への取組みとして、第6回持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテストに参加した。

議会[編集]

長野市議会[編集]

長野県議会[編集]

  • 選挙区:長野市・上水内郡選挙区
  • 定数:11人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:330,530人
  • 投票率:41.39%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
加藤康治 47 公明党 14,812票
西沢正隆 47 自由民主党 14,556票
風間辰一 57 自由民主党 11,740票
鈴木清 71 自由民主党 11,418票
服部宏昭 74 自由民主党 11,347票
高島陽子 50 無所属 11,310票
和田明子 59 日本共産党 10,081票
望月義寿 50 無所属 9,462票
埋橋茂人 66 立憲民主党 9,292票
池田清 64 無所属 8,580票
山口典久 58 日本共産党 8,447票
金沢敦志 56 無所属 6,934票
野本靖 46 無所属 6,866票

衆議院[編集]

長野1区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
若林健太 57 自由民主党 128,423票
比当 篠原孝 73 立憲民主党 121,962票
長野2区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
下条みつ 65 立憲民主党 101,391票
比当 務台俊介 65 自由民主党 68,958票
手塚大輔 38 日本維新の会 43,026票

公的機関[編集]

行政機関[編集]

警察庁
総務省
法務省

財務省
厚生労働省
日本年金機構
  • 長野北年金事務所
  • 長野南年金事務所
農林水産省

国土交通省
環境省
防衛省

司法機関[編集]

裁判所

独立行政法人[編集]

施設[編集]

長野県警察本部の入る長野県庁

警察[編集]

本部
交番
  • 長野中央

    • 権堂町交番(長野市権堂町)
    • 長野駅前交番(長野市南石堂町)
    • 若里交番(長野市若里五丁目)
    • 安茂里交番(長野市安茂里)
    • 若松町交番(長野市若松町)
    • 三輪交番(長野市三輪九丁目)
    • 吉田交番(長野市吉田三丁目)

    • 柳町交番(長野市柳町)
    • 和田交番(長野市東和田)
    • 東北交番(長野市富竹)
    • 若槻大通り交番(長野市若槻東条)
    • 大豆島交番(長野市大豆島)
    • 豊野町交番(長野市豊野町豊野)
    • 信州新町交番 (長野市信州新町新町)

  • 長野南
    • 篠ノ井駅前交番
    • 川中島交番
    • 更北交番
    • 松代交番
駐在所
  • 長野中央
    • 七二会駐在所(長野市七二会甲)
    • 芋井駐在所(長野市桜)
    • 綿内駐在所(長野市若穂綿内)
    • 保科駐在所(長野市若穂保科)
    • 川田駐在所(長野市若穂川田)
    • 戸隠駐在所(長野市戸隠豊岡)
    • 鬼無里駐在所(長野市鬼無里)
    • 中条駐在所(長野市中条)
  • 長野南
    • 共和駐在所
    • 信里駐在所
    • 塩崎駐在所
    • 信更駐在所
    • 大岡駐在所
長野市消防局

消防[編集]

本部
消防署
  • 中央消防署(大字長野旭町)
  • 鶴賀消防署(大字鶴賀)
  • 篠ノ井消防署(篠ノ井会)
  • 松代消防署(松代町西寺尾)
  • 新町消防署(信州新町里穂刈)

分署
  • 中央
    • 安茂里(安茂里小市)
    • 七二会(七二会己)
    • 飯綱(大字上ヶ屋)
    • 鬼無里(鬼無里日影)
  • 鶴賀
    • 若槻(大字若槻東条)
    • 柳原(大字柳原)
    • 東部(大字南長池)
    • 豊野(豊野町豊野)

  • 篠ノ井
    • 更北(青木島町大塚)
    • 塩崎(篠ノ井塩崎)
  • 松代
    • 若穂(若穂綿内)

長野松代総合病院

医療[編集]

主な病院
長野市保健所
2021年4月に松本市保健所ができるまでは、県内市町村の中で唯一、単独で保健所を設置する、保健所政令市であった。
長野市立図書館

図書館[編集]

長野中央郵便局

郵便局[編集]

集配郵便局

  • 鬼無里郵便局
  • 信州新町郵便局

  • 中条郵便局
  • 戸隠郵便局

無集配郵便局

  • 青木島郵便局
  • 浅川郵便局
  • 浅野郵便局
  • 朝陽郵便局
  • 安茂里郵便局
  • 稲荷山駅前郵便局
  • 芋井郵便局
  • 大岡郵便局
  • 小島田郵便局
  • 川田郵便局
  • 川中島駅前郵便局
  • 小市郵便局
  • 更府郵便局
  • 更北郵便局
  • 三本柳郵便局
  • 塩崎郵便局
  • 篠ノ井郵便局
  • 信更郵便局
  • 善光寺郵便局

  • 祖山郵便局
  • 津和郵便局
  • 寺尾郵便局
  • 戸隠神社前郵便局
  • 戸隠郵便局
  • 豊栄郵便局
  • 豊野郵便局
  • 長沼郵便局
  • 長野相ノ木郵便局
  • 長野旭郵便局
  • 長野駅前郵便局
  • 長野栗田郵便局
  • 長野県庁内郵便局
  • 長野古牧郵便局
  • 長野権堂郵便局
  • 長野桜枝郵便局
  • 長野鶴賀郵便局
  • 長野中御所郵便局
  • 長野七瀬郵便局

  • 長野箱清水郵便局
  • 長野緑郵便局
  • 長野柳町郵便局
  • 長野吉田一郵便局
  • 長野吉田東町郵便局
  • 長野吉田郵便局
  • 長野淀ヶ橋郵便局
  • 長野若里郵便局
  • 七二会郵便局
  • 日原郵便局
  • 古里郵便局
  • 保科郵便局
  • 牧郷郵便局
  • 松代郵便局
  • 大豆島郵便局
  • 柳原郵便局
  • 若槻郵便局
  • 若穂郵便局

簡易郵便局

  • 赤沼簡易郵便局
  • 上ケ屋簡易郵便局
  • 朝陽駅前簡易郵便局
  • 伊勢宮簡易郵便局
  • 市場簡易郵便局
  • 尾張部簡易郵便局
  • 御幣川簡易郵便局
  • 上駒沢簡易郵便局
  • 共和簡易郵便局
  • 五明簡易郵便局
  • 犀南簡易郵便局
  • 犀北簡易郵便局

  • 三陽簡易郵便局
  • 篠ノ井高田簡易郵便局
  • 東福寺簡易郵便局
  • 徳間簡易郵便局
  • 中越簡易郵便局
  • 中氷鉋簡易郵便局
  • 長野アークス簡易郵便局
  • 長野上松簡易郵便局
  • 長野宇木簡易郵便局
  • 長野九反簡易郵便局
  • 長野小柴見簡易郵便局
  • 長野新諏訪簡易郵便局

  • 信里簡易郵便局
  • 東和田簡易郵便局
  • 日詰簡易郵便局
  • 北部簡易郵便局
  • 真島簡易郵便局
  • 松岡簡易郵便局
  • 御厨簡易郵便局
  • 南郷簡易郵便局
  • 母袋簡易郵便局
  • 屋島簡易郵便局
  • 若槻団地簡易郵便局
  • 若穂団地簡易郵便局

文化施設[編集]

集会施設

博物館・記念館

美術館

科学館
動物園
植物園

劇場

長野オリンピックスタジアム
ビッグハット
アクアウィング

運動施設[編集]

主なスキー場

(かつては飯綱高原スキー場地附山スキー場があった。)

主なキャンプ場

公園・自然公園[編集]

対外関係[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

国外[編集]

姉妹都市
友好都市

国内[編集]

集客プロモーションパートナー都市

教育[編集]

長野県立大学

大学[編集]

国立
  • 信州大学 長野(教育)キャンパス・長野(工学)キャンパス
公立
清泉女学院大学の長野駅東口キャンパス
私立

短期大学[編集]

私立

専修学校[編集]

公立
私立
  • OKA学園トータルデザインアカデミー
  • 信越情報専門学校21ルネサンス学院
  • 信州スポーツ医療福祉専門学校
  • 専門学校カレッジオブキャリア
    • 長野校
    • 共和校
  • 豊野高等専修学校
  • 長野看護専門学校
  • 長野社会福祉専門学校
  • 長野スクールオブビジネス
  • 長野美術専門学校
  • 長野ビジネスアカデミー
  • 長野平青学園
  • 長野法律高度専門学校
  • 長野調理製菓専門学校
  • 長野理容美容専門学校
  • 文化学園長野専門学校
  • 学校法人大原学園長野校
    • 大原簿記情報ビジネス医療専門学校長野校
    • 大原スポーツ公務員専門学校長野校

高等専門学校[編集]

国立

高等学校[編集]

県立:12校(普通科9校、職業科3校)

長野県の県立高校は、校名の前に「長野県」と付く。

市立:1校(職業科1校)

私立:8校(普通科8校)

中学校[編集]

国立:1校

市立:25校

私立:4校

小学校[編集]

特別支援学校[編集]

交通[編集]


606[27]

[]


JR3

JR

■ 
-  -


 -  -  -  - 


 -  -  -  -  -  -


 -  -  -  -  -  -




-  -  -  -  - 


 -  -  -  -




 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

[]




2012

 -  -  -  -  -  -  - 綿



1969

 -  -  -  -  - (1936) -  - 



1975

 - 

LRT[]


2011126沿5LRT121612LRT調

2013529621調20142125 -  -  - 綿 -  -  - 172640001LRT570BRT280BRTLRT

2014730LRT便60215沿LRT[28]

[]








3


[]




NEXCO

E18 
- IC - IC-

E19IC



18

19

117

403

406




31

34

35

37

58

60



70

76

77

86



12

29

36

66



401

452

475





















[]



宿宿[29]

3[29]

[29]

[29]

20[29]

[]


1 - 2020163.43[30]

2 - 202059382[31]

3 - 2015168501[32]

日本一[編集]

  • きのこの人工栽培・販売・売上高・生産量
    • 市に本社を置くきのこメーカーのホクト株式会社はきのこの年間売り上げ高、ブナシメジの生産シェア、エリンギの生産シェアで日本一になっている。[33]
  • そば粉・そば茶
  • 日本最古のスキーメーカー

商業[編集]

長野駅周辺の主な商業施設
主な繁華街

市内に本社機能を置く主な企業[編集]















JASDAQ



JASDAQ

TOSYS



JASDAQ





 - 201141

JASDAQ





JASDAQ













調

OA



 ()









BOSTEC



NAGANO SPIRITS



[]


FM

[]




 (6)

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 




NHK

[]




NHK 
NHK (1ch)

NHK (2ch)

SBC (6ch)

NBS  (8ch

TSB  (4ch

abn  (5ch)

 IDFM



INC 

 (NHK, SBC, NBS, TSB, abn) FMNHK-FMFMFMTOKYO FMJ-WAVE



NHK1819 kHz

NHK21467 kHz

NHKFM84.0 MHz, 85.7 MHz

1098 kHz

 79.7 MHz, 83.3 MHz

FM (76.5 MHz)

FMFM

AM西AM

[]

[]

[]


14002514宿50

[]


使

[]



[]


25

[]



[]


52400宿

[]


7湿81

[]


2019

[]





 -[34]





殿







殿







殿



























































































その他の名所・旧跡[編集]

寺院・神社[編集]

城跡・古戦場[編集]

近代遺産[編集]

  • 西条村製糸場跡
  • 旧信濃中牛馬合資会社社屋
  • 旧三河屋商店(ちょっ蔵おいらい館)
  • 三原屋商店
  • 長野電燈株式会社発電所跡
  • 内務省堤防(千曲川堤防)
  • 久米路橋
  • 善白鉄道跡
  • 松代大本営跡
  • 長野飛行場跡
  • 旧長野県庁舎
  • 長野刑務所
  • 往生地浄水場
  • 旧日本赤十字社長野県支部
  • 長野聖救主教会
  • 旧ダニエル・ノルマン邸
  • 旧長野県師範学校教師館
  • 旧作新学校本館
  • 信州大学教育学部書庫
  • 安茂里小学校赤心館
  • 長野高等学校旧南校舎

旧住宅[編集]

  • 樋口家住宅
  • 寺町商屋(旧金箱家住宅)