コンテンツにスキップ

「タカラジェンヌ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dokomonta-Bot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(20人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2019-6}}

'''タカラジェンヌ'''は、[[宝塚歌劇団]]の団員に対する愛称である。「タカラヅカ」と「パリジェンヌ」([[パリ]]の[[女性]])を合成した言葉であり、おしゃれな団員を「パリジェンヌ」のイメージに連想したものである。

'''タカラジェンヌ'''は、[[宝塚歌劇団]]の団員に対する愛称である。



[[]]{{lang-fr|Parisienne}}<ref>[[]] ({{fr|-ienne}}) ({{fr|-ien}}){{fr|Parisienne}}<!--0-->{{fr|ArlesienneArlésienne}}[[]]PrisArlessienne</ref>


単に「ジェンヌ」と略されるときもある。ファンが団員を指すときには「ジェンヌさん」などのように呼ぶ。

単に「ジェンヌ」と略されるときもある。ファンが団員を指すときには「ジェンヌさん」などのように呼ぶ。



==語誌==

==語誌==

[[小林一三]]は宝塚音楽格好の生徒が「ヅカガール」をはじめとする様々な名称で呼ばれることを嫌い、タカラジェンヌと呼ぶことを発案した。

[[小林一三]]は宝塚音楽学校の生徒が「ヅカガール」をはじめとする様々な名称で呼ばれることを嫌い、タカラジェンヌと呼ぶことを発案した。最初にこの言葉が公式に登場したのは、[[1937年]]の「たからじぇんぬ」([[白井鐵造]]作)においてである。以来タカラジェンヌをモチーフにしたショーや楽曲が多数制作されている


最初にこの言葉が公式に登場したのは、[[1937年]]の「たからじぇんぬ」([[白井鐵造]]作)においてである。以来タカラジェンヌをモチーフにしたショーや楽曲が多数制作されている。

しかし、宝塚歌劇団および運営する[[阪急電鉄]]の外部ではタカラジェンヌの愛称はなかなか普及しなかった。『[[大宅壮一文庫]]雑誌記事索引総目録』・宝塚歌劇団の項によると、[[1970年代]]前半まで[[週刊誌]]・[[月刊誌]]などの見出しはヅカガールがまだ一般的であった。タカラジェンヌの呼称が一般雑誌などで普通に使われるようになるのは『[[ベルサイユのばら (宝塚歌劇)|ベルサイユのばら]]』大ヒットを経た1970年代後半以降のことである。



== 脚注 ==


[[]][[1970]][[]][[]]使[[]]1970

{{Reflist}}



==関連項目==

== 関連項目 ==

*[[俳優|女優]]

*[[俳優|女優]]



{{宝塚歌劇団}}

{{宝塚歌劇団}}

[[Category:宝塚歌劇団|*たからしえんぬ]]

{{デフォルトソート:たからしえんぬ}}

[[Category:宝塚歌劇団生徒|*たからしえんぬ]]

[[Category:造語]]


2021年12月29日 (水) 16:33時点における最新版




: Parisienne[1]


[]


1937

1970使1970

脚注[編集]



(一)^  (-ienne) (-ien)ParisienneArlesienneArlésiennePrisArlessienne

関連項目[編集]