コンテンツにスキップ

浜木綿子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はま ゆうこ
浜 木綿子
浜 木綿子
浜木綿子(1956年撮影)
本名 香川 阿都子
(かがわ あつこ)
生年月日 (1935-10-31) 1935年10月31日(88歳)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市(現・東京都目黒区緑が丘
血液型 B型
職業 女優
ジャンル 宝塚歌劇団・映画・テレビ・演劇
活動期間 1953年 -
配偶者 三代目市川猿之助1965年1968年
著名な家族 長男:香川照之(俳優)
主な作品
宝塚歌劇
華麗なる千拍子
テレビドラマ
監察医・室生亜季子』シリーズ
尼さん探偵シリーズ』 
受賞
文化庁芸術祭奨励賞(1962年
ゴールデン・アロー賞演劇部門賞(1973年
菊田一夫演劇賞大賞(1989年
紫綬褒章2000年
菊田一夫演劇賞特別賞(2013年
旭日小綬章2014年
テンプレートを表示

 綿 19351031 - 

[]


1953

40643[1]

寿

1961430[1] 退[2][1]19621973

19802000273

1965NHK12()



19681163[3]

198915602013 6038

2000

20042!500[4]

20135

2014[5]100殿100殿[6][7]

1CM2016

宝塚歌劇団時代の主な舞台[編集]

  • 聯隊の娘(花組公演、1956年4月1日 - 4月29日、宝塚大劇場、作者:白井鐵造
  • 緑のハイデルベルヒ(雪組公演、1956年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場、作者:内海重典
  • ペロー博士の贈物/夜霧の女(雪組公演、1956年10月2日 - 10月30日、宝塚大劇場、作者:飯沢匡(『ペロー博士の贈物』担当)、演出:高木史朗(『ペロー博士の贈物』担当)、作者:竹内弘光(『夜霧の女』担当)
  • 即興詩人/モン・パリ(雪組公演、1957年8月1日 - 8月30日、宝塚大劇場、構成・演出:白井鐵造(両作品担当)、脚本:高崎邦祐(『即興詩人』担当))
  • 恋人よ我に帰れ(月組公演、1958年1月1日 - 1月29日、宝塚大劇場、作者:白井鐵造)
  • 第六の地球/白夜に帰る(雪組公演、1958年3月1日 - 3月24日、宝塚大劇場、作者:飯沢匡(『第六の地球』担当)、脚本・演出:内海重典(『白夜に帰る』は演出のみ担当)、作者:矢代静一(『白夜に帰る』担当))
  • ブロードウェイ・シンデレラ/花の中の子供たち(月組公演、1958年8月2日 - 8月31日、東京宝塚劇場、作者:高木史朗)
  • 青い珊瑚礁(月組公演、1958年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場、作者:内海重典)
  • カレンダー・ガールス(花・月・雪組合同公演、1958年12月2日 - 12月26日、宝塚大劇場、構成・演出:横澤英雄
  • 日本美女絵巻/ミュージック・アルバム(月組公演、1959年2月1日 - 2月26日、宝塚大劇場、演出:白井鐵造(両作品担当)、脚本:菅沼・植田(『日本美女絵巻』担当))
  • アメリカ・カナダ公演(1959年)
  • 扇/燃える氷河(雪組公演、1960年3月2日 - 3月23日、宝塚大劇場、作者:高木史朗(『扇』担当)、作者:北條秀司(『燃える氷河』担当))
  • 春の踊り(日本の恋の物語)/三文アムール(雪組公演、1960年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場、作者:白井鐵造(『春の踊り』担当)、脚本:菅沼潤(『春の踊り』担当)、作者:矢代静一(『三文アムール』担当)、演出:内海重典(『三文アムール』担当))
  • 新・竹取物語/カルメン・カリビア(雪組公演、1960年9月2日 - 9月29日、宝塚大劇場、作者:小原弘亘(『新・竹取物語』担当)・内海重典(『カルメン・カリビア』担当))
  • がめつい奴(外部出演、1960年)
  • がしんたれ(外部出演、芸術座、1960年)
  • 残雪/華麗なる千拍子(雪組公演、1961年2月3日 - 2月26日、宝塚大劇場、作者:高木史朗(両作品担当))

宝塚歌劇団退団後の主な活動[編集]

舞台[編集]

  • 異母姉妹(原作:平岩弓枝、演出:石井ふく子) - 名古屋演劇ペンクラブ賞受賞
  • 放浪記(1961年10月 - 12月、1962年3月 - 5月、芸術座) - 日夏京子 役
  • 帝劇グランド・ロマン「風と共に去りぬ 第1部」(1966年11月 - 1967年4月、帝国劇場
    • 新春帝劇グランド・ロマン「風と共に去りぬ 総集篇」(1968年1月-2月、帝国劇場)
    • 帝劇グランド・ロマン「風と共に去りぬ 第2部《完結篇》」(1967年6月 - 1967年8月、帝国劇場)
  • 屋根の上のヴァイオリン弾き(1967年9月-10月、帝国劇場) - ホーデル 役
  • 帝劇歌舞伎「忠臣蔵」(1968年3月-4月、帝国劇場)
  • 明治太平記(1968年9月-10月、帝国劇場)
  • 東宝現代劇「丼池」(1968年12月、帝国劇場)
  • 売らいでか!亭主売ります(1968年初演 - 2017年) - 主演 ※数年に一度上演され、2017年7月で上演回数550回を超える
  • ラ・マンチャの男 ドン・キホーテの物語(1969年11月-12月、帝国劇場) - アルドンサ 役
  • 哀愁(1970年5月、帝国劇場)
  • 日本美女絵巻「浮かれ式部」(1972年3月、帝国劇場)
  • 歌麿(1972年5月-6月、帝国劇場)
  • 下関くじら屋(1979年9月、帝国劇場) - 主演
  • 喜劇「かえる屋 越中富山の萬金丹」(1980年10月、帝国劇場) - 主演
  • 御宿かわせみ(1984年1月、帝国劇場) - 主演・るい 役
  • 花の吉原つき馬屋(1984年7月、帝国劇場)
  • 陽暉楼(1988年1月-2月、帝国劇場) - 主演
  • 人生は、ガタゴト列車に乗って…(1989年、2000年2月、2013年、帝国劇場、東宝シアター1010ほか) - 主演・井上マス 役 ※2013年芸能生活60周年記念作品
  • 雪の華 -忠臣蔵いのちの刻-(1990年12月、帝国劇場) - 主演
  • 芝櫻(1996年11月、帝国劇場) - 主演
  • 真室川の女(1996年、1998年、東京宝塚劇場新歌舞伎座) - 主演
  • ねぶたの女(1998年2月、帝国劇場 2000年、御園座) - 主演
  • あばれ女将(1999年1月、帝国劇場) - 主演
  • 八木節の女 上州かかあ天下物語(1999年9月、帝国劇場) - 主演
  • 花のれん(2001年2月-3月、帝国劇場) - 主演・河島多加 役
  • からくりお楽(2002年5月、帝国劇場) - 主演・お楽 役
  • 喜劇「口八丁手八丁!」(2003年6月、帝国劇場) - 主演
  • 喜劇「極楽町一丁目 〜嫁姑地獄篇〜」(2004年1月、芸術座
  • 喝采〜愛のボレロ(2004年7月、帝国劇場) - 主演・立花麗子 役 舞台生活50周年記念作品
  • 喜劇「大吉夢家族 恋はいつでもサンバのリズムで!」(2005年12月、帝国劇場) - 主演
  • ご存知!夢芝居一座 -大笑い!さくら&まこと劇団 奮闘記-(2006年10月、帝国劇場) - 主演
  • 肝っ玉姐さん奮闘記(2007年1月、名鉄ホール) - 主演
  • 女将の花道 -笑売繁盛物語-(2010年1月、博多座) - 主演
  • 喜劇「極楽町一丁目 -嫁姑千年戦争-」(2016年、シアター1010 ほか) - 主演・典子 役 [8]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

その他のテレビ番組[編集]

コマーシャル[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc100  20144150-51ISBN 9784484146010

(二)^ 2013925!64 

(三)^ 201022720101299

(四)^ 201851()

(五)^ 綿  2014113  2014113 - 

(六)^  (2014111). 殿100. . https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2023530 

(七)^  1002014330134ISBN 978-4-02-331289-0 

(八)^ 9綿. . (2016518). https://natalie.mu/stage/news/187420 2016518 

外部リンク[編集]