有明月子 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1905︿381218[1] - [1][2][3][4][5][3]

21

         


[]


1918778

1926156920退

1928322

1931退

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演[編集]

  • 『日の御子』(月組)(1922年1月1日 - 1月25日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
  • 『春の流れ』『鼻の詩人』『酒茶問答』(月組)(1922年3月15日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
  • 『金の羽』『瓜盗人』(月組)(1922年7月15日 - 8月20日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
  • 『ラッサの女王』(月組)(1922年9月20日 - 10月24日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))
  • 『吉例三番叟』『琵琶記』(月組)(1923年3月20日 - 4月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『死の勝利』(月組)(1923年5月11日 - 6月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『桶祝言』(月組)(1923年8月20日 - 9月20日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『天狗草紙』『角移し』(月組)(1923年10月25日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『月下氷人』(月組)(1924年3月2日 - 3月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『山の悲劇』(月組)(1924年4月16日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))
  • 『女郎蜘蛛』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場
  • 『フルスピード』(月組)(1924年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
  • 『巡禮唄』(月・花・雪組)(1925年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
  • 『武藏野内裏』『幻』『神楽狐』(雪組)(1926年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)
  • 『お菊物語』(雪組)(1928年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)
  • 『草摺引』『吃又』『春のをどり』(雪組)(1929年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
  • 『光源氏旅日記』(雪組)(1929年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)
  • 千姫』(雪組)(1929年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『浪速膝栗毛』(雪組)(1930年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
  • 『新家庭風景』『五月雨双紙』『シャクンタラ姫』(雪組)(1930年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)
  • 『百萬圓』『じゃがたら文』(雪組)(1930年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)
  • 『羅久女』(雪組)(1930年12月1日 - 12月28日、中劇場)
  • 『ミス・上海』(雪組)(1931年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)
  • 『明治から昭和』『壺の小町』『ローズ・パリ』(雪組)(1931年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 藤波 1919, p. 97.
  2. ^ 『寶塚の歌劇少女』橋詰せみ郎著、新正堂書店、1923年12月5日、P.65
  3. ^ a b タカラジェンヌに栄光あれ」国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 宝塚歌劇少女の生活」国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 河原 1922, p. 5.

[]


19221125doi:10.11501/911938 

191971doi:10.11501/906129