コンテンツにスキップ

「伊平屋伊是名諸島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Link修正, replaced: 渡船渡船
加筆
タグ: サイズの大幅な増減
26行目: 26行目:

| locator map size =

| locator map size =

| map caption = 伊平屋伊是名諸島の位置

| map caption = 伊平屋伊是名諸島の位置

| location = [[東シナ海]]

| location =

| coordinates = {{ウィキ座標|26|58|17|N|127|56|12|E|region:JP-47_scale:200000|display=inline,title|北緯26度50分 - 27度05分<br/>東経127度55分 - 128度05分}}

| coordinates = {{ウィキ座標|26|58|17|N|127|56|12|E|region:JP-47_scale:200000|display=inline,title|北緯26度50分 - 27度05分<br/>東経127度55分 - 128度05分}}

| archipelago = [[南西諸島]]([[沖縄諸島]])

| archipelago = [[南西諸島]]([[沖縄諸島]])

| waterbody = [[東シナ海]]

| total islands = 10島(うち有人島は3島)<ref name="island">{{Cite web|year=2012|month=1|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chiikirito/ritoshinko/documents/number1.pdf|title=離島関係資料 第1 指定離島・島しょ・人口|format=PDF|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|accessdate=2012-11-18}}</ref>{{refnest|group=注|面積0.01[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]以上の島の数。}}{{refnest|group=注|屋ノ下島は[[埋め立て]]により伊是名島と一体になったため、数には含まれていない<ref name="island"/>。}}

| total islands = 10島(うち有人島は3島){{refnest|group=注|面積0.01[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]以上の島の数。}}

| major islands = [[伊平屋島]](20.66km<sup>2</sup>)<ref name="area3">{{Cite web|date=2014-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201410/shima.pdf|title=平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|accessdate=2015-04-27}}</ref><br/>[[伊是名島]](14.12km<sup>2</sup>)<ref name="area3"/>

| major islands = [[伊平屋島]] (20.66km<sup>2</sup>)<br/>[[伊是名島]] (14.13km<sup>2</sup>)

| area km2 = 37.24

| area km2 = 37.25


| area footnotes = <br/>[[]]2014101<ref name="area">{{Cite web|date=2014-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201410/shikuchouson/okinawa.pdf|title=26 調 |format=PDF|publisher=[[]]|page=2|accessdate=2015-04-27}}</ref>{{refnest|group=|name=area|}}

| area footnotes = <br/>[[]]2021101<ref name="area-20211001-77">III  47.2021p.77</ref>{{refnest|group=|name=area|}}

| rank =

| rank =

| elevation m = 294

| elevation m =

| elevation footnotes =

| elevation footnotes = <ref name="highest">{{Cite web|year=2004|month=10|url=http://www.pref.okinawa.jp/tochi/toukeide%20saikouten.html|title=沖縄県市町村別最高点一覧|publisher=沖縄県企画部土地対策課|accessdate=2012-11-18}}</ref>

| highest mount =

| highest mount = 賀陽山(伊平屋島、{{ウィキ座標|26|01|24|N|127|57|04|E||座標}})<ref name="highest"/>

| Country heading = 所属国

| Country heading = 所属国

| country = {{JPN}}

| country = {{JPN}}

44行目: 45行目:

| country admin divisions 1 = [[島尻郡]][[伊平屋村]]・[[伊是名村]]

| country admin divisions 1 = [[島尻郡]][[伊平屋村]]・[[伊是名村]]

| country largest city = 伊是名村

| country largest city = 伊是名村

| country largest city population = 1,589人<ref name="demography"/>

| country largest city population = 1,517人<ref name="ritou202103-17">「3. 人口」、沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)、p.17</ref>

| country leader title =

| country leader name =

| demonym =

| demonym =


| population = 2,974<br/>[[調 ()|調]]2010101<ref name="demography">22調62 2014p.552</ref>{{refnest|group=|}}

| population = 2,755<br/>[[調 ()|調]]2015101<ref name="ritou202103-17"/>{{refnest|group=|}}

| population as of =

| population as of =

| density km2 = 80.0

| density km2 = 80.0

| density footnotes = <br/>(面積<ref name="area2">『平成22年 全国都道府県市区町村面積調』「47 沖縄県」(2011年)p.123</ref><ref group="注" name="area"/>、人口<ref name="demography"/> 共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)

| density footnotes = <br/>(面積<ref name="area2">『平成22年 全国都道府県市区町村面積調』「47 沖縄県」(2011年)、p.123</ref><ref group="注" name="area"/>、人口<ref name="demography">『平成22年国勢調査』「第62表 沖縄県」(2014年)、p.552</ref> 共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)

| ethnic groups =

| ethnic groups =

| website =

| website =

| additional info =

| additional info =

}}

}}


''''''<ref name="nihon-584">[[]]21994p.584</ref><ref name="sekai-528">22011p.528</ref>[[]][[西]][[]][[]][[]]

{{伊平屋伊是名諸島}}

'''伊平屋伊是名諸島'''(いへやいぜなしょとう)は、[[沖縄諸島]]の一部を為す[[日本]]の群島。




[[]][[]]7''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]]

== 概要 ==


[[]][[]]西[[]]<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%B9%B3%E5%B1%8B%E4%BC%8A%E6%98%AF%E5%90%8D%E8%AB%B8%E5%B3%B6 ][[]][[]] 2[[1998]]</ref>[[]][[]][[]][[]]{{refnest|group=|[[|]][[3|]][[]][[]]<ref>{{Cite web|date=2012-09-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/senkan_i/event/syugi21/syousenkyo/syosenkyokuwari.html|title=|publisher=|accessdate=2013-05-12}}</ref>}}[[|]][[]]100km<ref name="iheya"/>7''''''<ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BC%8A%E5%B9%B3%E5%B1%8B%E4%BC%8A%E6%98%AF%E5%90%8D%E8%AB%B8%E5%B3%B6/ ][[]][[]]</ref>


== 地理 ==


30km{{refnest|group=|41.1km27.8km<ref>{{Cite web|year=2011|month=12|url=http://ogb.go.jp/okiunyu/survey/unyuyoran23-1.pdf|title=2312  p.33PDF|format=PDF|publisher=[[]][[]]|accessdate=2013-05-12}}</ref>}}[[]][[]][[]][[]]20079[[|]]<ref name="iheya">{{Cite web|date=2006-06-26|url=http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/iheyapi/iinkai1/iinkai1_tyosahoukoku.pdf|title=1 PI|format=PDF|publisher=|accessdate=2012-11-18}}</ref>

=== 位置 ===


[[西]][[]]<ref name="nihon-584"/><ref name="rekishi-okinawashoto">2002p.71</ref>[[]][[]][[]][[]]2[[]]<ref name="sekai-528"/>{{refnest|group=|[[|]][[3|]][[]][[]]<ref>{{Cite web|date=2012-09-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/senkan_i/event/syugi21/syousenkyo/syosenkyokuwari.html|title=|publisher=|accessdate=2013-05-12}}</ref>}}[[]][[]]西30 - 40[[]]<ref name="museum-37"> (FLORA)2019p.37</ref>[[|]][[]]100<ref name="iheya">{{Cite web|date=2006-06-26|url=http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/iheyapi/iinkai1/iinkai1_tyosahoukoku.pdf|title=1 PI|format=PDF|publisher=|accessdate=2012-11-18}}</ref>[[]]<ref name="nichigai-49">1991p.49</ref><ref name="rekishi-izenajima-iheyajima">2002p.516</ref>


=== 自然環境 ===

== 本諸島に属する島 ==

伊平屋・伊是名両島は主に[[チャート (岩石)|チャート]]と[[砂岩]]からなり<ref name="machida251">町田(2001年)、p.251</ref>、海岸沿いに[[砂丘]]が発達している<ref name="okinawaken-183">我謝昌一「地質 伊平屋島、伊是名島」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2015年)、p.183</ref>。最大幅が約3キロメートルの細長い伊平屋島は、最高峰の賀陽山(294[[メートル]])をはじめ、200メートルほどの山々が連なり、急な斜面が海岸に迫る島である<ref name="museum-2">宇佐美賢ほか「伊平屋島西部の2種類の緑色岩の産状と全岩科学組織:その噴出テクトニック場の考察」、沖縄県立博物館・美術館博物館班編(2019年)、p.2</ref>。伊是名島は円形に近い島で、大野山(120メートル)を最高地点とする山などを中心に平坦な地形が広がり<ref name="museum-37"/>、地質が同じな伊平屋島と比較して標高が低い<ref name="rekishi-izenajima-517-518">「伊是名島」、『日本歴史地名大系』(2002年)、pp.517 - 518</ref>。野甫島は[[琉球石灰岩]]からなる低平な島で<ref name="kadokawa-902">名嘉順一「地誌編 伊平屋村 立地」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.902</ref>、具志川島や屋那覇島にも琉球石灰岩が分布しているが、伊平屋島には見られない<ref name="okinawaken-183"/>。


1.00km<sup>2</sup>2014101<ref name="area3"/><ref>{{Cite web|date=2012-09-14|url=http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/tochitai/tousho.html|title=|publisher=|accessdate=2012-11-18}}</ref>{{refnest|group=|1.00km<sup>2</sup>199410119853}}[[調 ()|調]]2010101<ref name="island"/> 


本諸島全体で765種の[[維管束植物]]が確認され、そのうち111種が[[帰化植物]]として記録されている<ref name="okinawaken-481">立石庸一「各諸島の植物相と植生 伊平屋島・伊是名島」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2015年)、p.481</ref>。伊平屋・伊是名両島の森林面積の半分以上を[[コゴメスゲ]]や[[リュウキュウマツ]]の群落で占める<ref name="museum-68">寺田仁志ほか「伊平屋島虎頭岩のウバメガシ林について」、沖縄県立博物館・美術館博物館班編(2019年)、p.68</ref>。また、両島は日本における[[ウバメガシ]]群落の南限地域である<ref name="museum-75">寺田仁志ほか「伊平屋島虎頭岩のウバメガシ林について」、沖縄県立博物館・美術館博物館班編(2019年)、p.75</ref>。本諸島における周囲の海域は、[[サンゴ礁]]に取り巻かれている<ref name="nihon-584"/>。

{| class="wikitable" style="width:65%; text-align:center"


|+

=== 構成 ===


57''''''<ref name="okinawa-nanahanare"> 1983p.234</ref><ref name="rekishi-yanoshita">2002p.524</ref>20213[[]]0.0110<ref name="ritou202103-7">2. 2021p.7</ref>[[]][[]][[]]3<ref name="rekishi-izenajima-iheyajima"/>

{| class="wikitable" style="width:55%; text-align:center"

|+ 「伊平屋の七離れ」を構成する島

|-

|-

! 島嶼名 !!style="white-space:nowrap"| 所属自治体 !! style="white-space:nowrap"|面積(km<sup>2</sup>) !! style="white-space:nowrap"|人口(人) !! 画像 !! 備考

! 島嶼名 !!style="white-space:nowrap"| 所属自治体 !! style="white-space:nowrap"|面積(km<sup>2</sup>) !! style="white-space:nowrap"|人口(人) !! 画像 !! 地図・備考

|-

|-

| style="white-space:nowrap"|'''[[伊平屋島]]''' || 伊平屋村 ||20.66|| 1,260 || [[ファイル:Iheya Island gsi-20081025.jpg|150px]]

| style="white-space:nowrap"|'''[[伊平屋島]]'''

| style="background-color:#ddf" rowspan="2" | [[伊平屋村]] ||20.66|| 1,144 || [[ファイル:Iheya Island gsi-20081025.jpg|120px]]

| rowspan="6" | {{伊平屋伊是名諸島}}

| rowspan="5" | 左の画像は2008年10月25日撮影。出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:[https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 国土地理院地図・空中写真閲覧サービス])』

|-

|-

| '''[[野甫島]]''' || 伊平屋村 ||{{0}}1.08|| {{0}}125 || [[ファイル:Noho Island gsi-20081025.jpg|150px]]

| '''[[野甫島]]''' ||{{0}}1.08|| {{0|00}}94 || [[ファイル:Noho Island gsi-20081025.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[伊是名島]]''' || 伊是名村 ||14.12|| 1,589 || [[ファイル:Izena Island gsi-20081025.jpg|150px]]

| '''[[伊是名島]]'''

| style="background-color:#fdd" rowspan="5" | [[伊是名村]] ||14.13|| 1,517 || [[ファイル:Izena Island gsi-20081025.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[屋那覇島]]''' || 伊是名村 ||{{0}}0.74|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Yanaha Island gsi-20081025.jpg|150px]]

| '''[[屋那覇島]]''' ||{{0}}0.74|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Yanaha Island gsi-20081025.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[具志川島]]''' || 伊是名村 ||{{0}}0.47|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Gushikawa Island gsi-20081025.jpg|150px]]

| '''[[具志川島]]''' ||{{0}}0.47|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Gushikawa Island gsi-20081025.jpg|120px]]

|-

| '''[[降神島]]''' ||{{0}}0.01|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Urugami Island.jpg|120px]]

|-


| '''[[]]''' ||{{0}}0.23|| {{0|000}}0 || [[:Yanoshita Island.jpg|120px]]|| [[]]<ref name="rekishi-yanoshita"/>

|-

| colspan="6" style="text-align:left"| '''出典'''

*島嶼名と所属自治体は、沖縄大百科事典刊行事務局編(1983年)<ref name="okinawa-nanahanare"/>。

*面積1.00平方キロメートル以上は国土地理院(2021年10月1日現在)<ref name="area-20211001-89-90">「付3 島面積」、国土交通省国土地理院(2021年)、pp.89 - 90</ref>、それ未満は沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)<ref name="ritou202103-7"/>{{refnest|group=注|面積1.00平方キロメートル未満の島は、国土地理院沖縄支所資料(1994年10月1日現在)および沖縄県企画開発部土地対策課図面計測資料(1985年3月)に基づく<ref name="ritou202103-9">「2. 島しょ」、沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)、p.9</ref>。}}。伊是名島の面積は陸続きとなった屋ノ下島を含み<ref name="ritou202103-2">「1. 指定離島」、沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)、p.2</ref>、屋ノ下島の面積は平凡社地方資料センター編(2002年)を引用<ref name="rekishi-yanoshita"/>。

*人口は平成27年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]](2015年10月1日現在)に基づく<ref name="ritou202103-12">「3. 人口」、沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)、p.12</ref>。

*降神島と屋ノ下島の画像は1977年撮影、{{国土航空写真}}。それ以外は2008年10月25日撮影で、出典は『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:[https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 国土地理院地図・空中写真閲覧サービス])』

|-

|-


| '''[[]]''' ||  ||{{0}}0.01|| {{0|000}}0 || [[:Urugami Island.jpg|150px]] || 1977{{}}

|- style="background-color:#fdd"


| '''' ||  || colspan="2"| <ref name="island"/> || [[:Yanoshita Island.jpg|150px]]|| [[]][[]]<ref name="rekishi-yanoshitajima">2002p.524</ref><br/>1977{{}}

|}

|}


== 歴史 ==

=== 名称 ===


<ref name="rekishi-izenajima-iheyajima"/>7<ref name="okinawa-nanahanare"/>[[]]2<ref name="rekishi-iheyajima-ad-517"><small></small>2002p.517</ref>[[]]<ref name="rekishi-iheyajima-ad-516"><small></small>2002p.516</ref>使<ref name="kadokawa-903">  沿1991p.903</ref>

『[[バジル・ホール]]探検記』には、「モントゴメリー群島 (''Montgomery's Groupe'')」とあり、同書には[[運天港]]へ来航する最中に、当群島の位置を決定したと述べられている<ref name="kadokawa-iheyajima-island">「伊平屋島〈伊平屋村〉」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.169</ref>。『[[マシュー・ペリー|ペリー]]訪問記』には、「モントゴメリー諸島 (''Montgomery Islands'')」と記されている<ref name="kadokawa-iheyajima-island"/>。


=== 三山・琉球王国時代===


[[:Mihoso-sho.jpg|thumb|[[]][[]]<ref name="kadokawa-shomi-901">  1991p.901</ref>]]

『[[中山世譜]]』には「伊比屋島」とあり、1264年([[景定]]5年)に[[中山王国|中山]]へ貢納、その後の[[三山時代|三山分立時代]]には[[北山王国|北山]]の領域へ組み込まれたという<ref name="kadokawa-903"/>。伊平屋島は[[第一尚氏]]発祥の地とされ、初代の[[尚思紹王|尚思紹]]の祖父とされる[[屋蔵大主]]を葬ったと伝えられる[[墓]]が当島に所在する<ref name="rekishi-iheyajima525">「伊平屋島」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.525</ref>。[[第二尚氏]]初代・[[尚円王|尚円]]となる金丸は、伊是名島に生誕したといわれ、彼に関係する旧跡が残されている<ref name="rekishi-izenason-517">「伊是名村」、『日本歴史地名大系』(2002年)、p.517</ref>。



1609[[]]37[[|]][[]]<ref name="rekishi-iheyajima-ad-516"/>158715[[]][[]]<ref name="izena55">[[]]2  1989p.55</ref>[[]][[]][[]]<ref name="izena58-59">2  1989pp.58 - 59</ref>


[[]]<ref name="rekishi-iheyajima-518">2002p.518</ref><ref name="okinawa-234"> 1983p.234</ref>[[]]1667使<ref name="izena61">2  1989p.61</ref>[[]][[|]]21726[[]]4<ref name="izena61"/>[[]][[]]<ref name="izena61"/>

『球陽』によると、1815年([[嘉慶 (清)|嘉慶]]20年)、伊平屋・伊是名両島に[[雪]]や[[雹]]が降り、約二[[寸]](6[[センチメートル]])積もったと記され、栽培していた[[サツマイモ]]が腐ってしまったという<ref name="izena365">「付録1 伊是名歴史年表」、伊是名村史編集委員会編(1989年)、p.365</ref><ref name="moromi330">諸見(1981年)、p.330</ref>。


=== 廃藩置県後 ===


[[]][[]]1879[[]]12[[]]<ref name="rekishi-kunigamiho419">2002p.419</ref>188013<ref name="rekishi-kunigamiho419"/><ref name="kadokawa-328">1991p.328</ref>188114<ref name="izena360">11989p.360</ref>189629<ref name="rekishi-shimajirigun192">2002p.192</ref><ref name="rekishi-kunigamiho419"/>


190841[[|]]<ref name="izena362">11989p.362</ref>1923[[]]12[[]]<ref name="kadokawa-iheyajima-island"/>


<ref name="kadokawa-904">  沿1991p.904</ref>便<ref name="moromi218">1981p.218</ref><ref name="moromi218"/>193712[[]]<ref name="moromi219">1981p.219</ref>1939[[]]145<ref name="moromi219-220">1981pp.219 - 220</ref>

=== 二村体制へ ===


193914719<ref name="izena108">3  1989pp.108 - 109</ref>


1940151<ref name="izena364-365">11989pp.364 - 365</ref>21944191010[[|]]212[[]]<ref name="moromi211">1981p.211</ref>194520[[]]63<ref name="okinawasen-140">2017p.140</ref>


[[]]西<ref name="nakijin45">1999p.45</ref>[[|]]197550[[]][[]]<ref name="nakijin45,49">1999p.45, 49</ref>1987621990[[]]2[[]]<ref name="nakijin45, 182">1999p.45, 182</ref>

[[産業]]は[[サトウキビ]]や[[稲作]]などの[[農業]]、[[ウシ#家畜としてのウシ|肉用牛]]の[[畜産]]で<ref name="sekai-528"/>、[[水産業]]では主に[[オキナワモズク|モズク]]の[[養殖業|養殖]]が行われている<ref name="shimaokoshi-3">伊平屋村企画財政課、伊是名村企画財政課編(1998年)、p.3</ref>。伊平屋・伊是名両島で話される[[方言]]は、[[沖縄北部方言]]に属する<ref name="okinawa-hogen">名嘉順一「伊平屋島の方言」、『沖縄大百科事典 上巻』(1983年)、p.233</ref>。


== 交通 ==

=== 海上交通 ===


2020[[]]2101[[]]12便<ref name="ritou202103-72">3 2.2021p.72</ref>[[便]]2<ref name="shimadas-1498">2019p.1498</ref>便<ref name="hiraoka144">63. 2018p.144</ref>


<ref name="shimadas-1504">2019p.1504</ref><ref name="shimadas-1509">2019p.1509</ref>

=== 陸上交通 ===

[[ファイル:Noho.ohashi.jpg|thumb|野甫大橋]]


20183041[[179|]][[178|]][[177|]]<ref name="doro-42">2020p.42</ref>[[]]<ref name="shimaokoshi-39">1998p.39</ref>


[[]]<ref name="ritoukakyou-43">2020p.43</ref>1979546<ref name="iheyasongikai-358">1999p.358</ref>[[]]<ref name="ritoukakyou-45">2020p.45</ref>2004163<ref name="ritoukakyou-44">2020p.44</ref>

=== 空港建設・架橋構想 ===


[[]][[|]]<ref name="shimaokoshi-40">1998p.40</ref>


196742<ref name="izenasongikai-59">1999p.59</ref>197550<ref name="iheyasongikai-304">1999p.304</ref>19866111285[[]]<ref name="okinawatimes-19861128-01">{{cite news ||title= |newspaper= |date=1986-11-28 |issue=13496 |edition= |page =1}}</ref>19924<ref name="izenasongikai-60">1999p.60</ref>199798<ref name="izenasongikai-59"/>[[]]199810[[]]200820<ref name="hiraoka144"/>


198661[[]]19902811<ref name="okinawatimes-19900812-02">{{cite news ||title= |newspaper= |date=1990-08-12 |issue=14841 |edition= |page =2}}</ref>4.5<ref name="okinawatimes-19900812-02"/>201123調<ref>21. 2021p.16</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Reflist|group=注}}

<div class="references-small"><references group="注"/></div>



=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*平凡社地方資料センター編 『[[日本歴史地大系]]第四八巻 沖縄県の地』 [[平凡社]]2002年。ISBN 4-582-49048-4

*伊是名村議会史編纂委員会編 『伊是村議会史』 沖縄県伊是村議会1999年。

*伊是名村史編集委員会編 『伊是名村史 上巻 <small>島のあゆみ</small>』 伊是名村、1989年。

*[[総務省]][[統計局]]編 『平成22年国勢調査 最終報告書 日本の人口・世帯(下巻 - 統計表編)』 [[一般財団法人]]日本統計協会、2014年。ISBN 978-4-8223-3771-1

*伊平屋村議会史編纂委員会編 『伊平屋村議会史』 伊平屋村議会、1999年。

*伊平屋村企画財政課、伊是名村企画財政課編 『伊平屋・伊是名地域島おこし計画』 沖縄県企画開発部地域・離島振興局しまおこし課、1998年。

*沖縄県 『<small>令和3年度 沖縄振興拡大会議</small> 令和2年度市町村要望事項に対する措置状況』 沖縄県、2021年。

*沖縄県企画部地域・離島課編 『令和3年3月 離島関係資料』 [[沖縄県庁|沖縄県企画部地域・離島課]]、2021年。

*沖縄県教育庁文化財課史料編集班編 『沖縄県史 各論編 第1巻 自然環境』 [[沖縄県教育委員会]]、2015年。

*沖縄県教育庁文化財課史料編集班編 『沖縄県史 各論編 第6巻 沖縄戦』 [[沖縄県教育委員会]]、2017年。

*沖縄県土木建築部 『2016年度 沖縄県の離島架橋』 沖縄県土木建築部、2016年。

*沖縄県土木建築部 『2020年 沖縄県の道路』 沖縄県土木建築部、2020年。

*沖縄県今帰仁村歴史文化センター編 『山原の港』 沖縄県今帰仁村教育委員会今帰仁村歴史文化センター〈なきじん研究 9〉、1999年。

*沖縄県立博物館・美術館博物館班編 『伊是名島・伊平屋島総合調査報告書』 [[沖縄県立博物館・美術館]]博物館班、2019年。


* [[|]] [[|]]1983{{|84009086}}

*角川日本地名大辞典編纂委員会編 『[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県』 [[角川書店]]、1991年。ISBN 4-04-001470-7

*公益財団法人日本離島センター編 『新版 日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』 公益財団法人日本離島センター、2019年。ISBN 978-4-931230-38-5

*[[国土交通省]][[国土地理院]]編 『平成22年 全国都道府県市区町村面積調』 国土交通省国土地理院、2011年。

*[[国土交通省]][[国土地理院]]編 『平成22年 全国都道府県市区町村面積調』 国土交通省国土地理院、2011年。

*{{Cite web |author=[[国土交通省]][[国土地理院]]編 |url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20211001.pdf |title=令和3年 全国都道府県市区町村面積調(10月1日時点) |publisher=国土交通省国土地理院〈国土地理院技術資料 E2-No.74〉 |date=2021-10-01 |accessdate=2022-02-06}}

*[[総務省]][[統計局]]編 『平成22年国勢調査 最終報告書 日本の人口・世帯(下巻 - 統計表編)』 [[一般財団法人]]日本統計協会、2014年。ISBN 978-4-8223-3771-1

*諸見清吉 『伊平屋村史』 伊平屋村史発行委員会、1981年。

*日外アソシエーツ株式会社編 『島嶼大事典』 [[日外アソシエーツ|日外アソシエーツ株式会社]]、1991年。ISBN 4-8169-1113-8


*[[]]   - 76 -  [[|]]2018ISBN 978-4-254-16355-1

*平凡社地方資料センター編 『[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名』 [[平凡社]]、2002年。ISBN 4-582-49048-4

*[[町田洋 (火山学者)|町田洋]]ほか 『日本の地形 7 九州・南西諸島』 [[東京大学出版会]]、2001年。ISBN 4-13-064717-2

*『[[世界大百科事典]] 2 アレネ - イワ』(改訂新版第5刷) 平凡社、2011年。

*『[[日本大百科全書]] 2 い - うぅ』(二版第一刷)、小学館、1994年。ISBN 4-09-526102-1



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

105行目: 191行目:

* [[日本の地理]]

* [[日本の地理]]

* [[日本の島の一覧]]

* [[日本の島の一覧]]

* [[南西諸島]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2022年3月3日 (木) 13:10時点における版

伊平屋伊是名諸島
NASAにより撮影された衛星写真(2016年10月)。
地理
座標 北緯26度50分 - 27度05分
東経127度55分 - 128度05分
座標: 北緯26度58分17秒 東経127度56分12秒
諸島 南西諸島沖縄諸島
隣接水域 東シナ海
島数 10島(うち有人島は3島)[注 1]
主要な島 伊平屋島 (20.66km2)
伊是名島 (14.13km2)
面積 37.25 km2 (14.38 sq mi)
国土地理院、2021年10月1日現在)[1][注 2]
所属国

日本の旗 日本

都道府県 沖縄県
市町村 島尻郡伊平屋村伊是名村
最大都市 伊是名村(人口1,517人[2]
人口統計
人口 2,755人
国勢調査、2015年10月1日現在)[2][注 3]
人口密度 80.0 /km2 (207.2 /sq mi)
(面積[3][注 2]、人口[4] 共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)
テンプレートを表示

[5][6]西

7


西[5][7]2[6][ 4]西30 - 40[9]100[10][11][12]


[13]沿[14]3294200[15]120[9][16][17][14]

765111[18][19][20][5]


57[21][22]202130.0110[23]3[12]
「伊平屋の七離れ」を構成する島
島嶼名 所属自治体 面積(km2) 人口(人) 画像 地図・備考
伊平屋島 伊平屋村 20.66 1,144
野甫島 01.08 0094
伊是名島 伊是名村 14.13 1,517
屋那覇島 00.74 0000
具志川島 00.47 0000
降神島 00.01 0000
屋ノ下島 00.23 0000 本土復帰後に伊是名島と陸続きとなる[22]
出典
  • 島嶼名と所属自治体は、沖縄大百科事典刊行事務局編(1983年)[21]
  • 面積1.00平方キロメートル以上は国土地理院(2021年10月1日現在)[24]、それ未満は沖縄県企画部地域・離島課編(2021年)[23][注 5]。伊是名島の面積は陸続きとなった屋ノ下島を含み[26]、屋ノ下島の面積は平凡社地方資料センター編(2002年)を引用[22]
  • 人口は平成27年国勢調査(2015年10月1日現在)に基づく[27]
  • 降神島と屋ノ下島の画像は1977年撮影、国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。それ以外は2008年10月25日撮影で、出典は『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』

歴史

名称


[12]7[21]2[28][29]使[30]

 (Montgomery's Groupe)[31] (Montgomery Islands)[31]

[32]

12645[30][33][34]

160937[29]158715[35][36]

[37][38]1667使[39]217264[39][39]

1815206[40][41]


187912[42]188013[42][43]188114[44]189629[45][42]

190841[46]192312[31]

[47]便[48][48]193712[49]1939145[50]


193914719[51]

1940151[52]21944191010212[53]19452063[54]

西[55]197550[56]19876219902[57]

[6][58][59]


2020210112便[60]便2[61]便[62]

[63][64]


20183041[65][66]

[67]1979546[68][69]2004163[70]


[71]

196742[72]197550[73]19866111285[74]19924[75]199798[72]199810200820[62]

19866119902811[76]4.5[76]201123調[77]

脚注

注釈



(一)^ 0.01km2

(二)^ ab

(三)^ 

(四)^ [8]

(五)^ 1.00199410119853[25]

出典



(一)^ III  47.2021p.77

(二)^ ab3. 2021p.17

(三)^ 22 調472011p.123

(四)^ 22調62 2014p.552

(五)^ abc21994p.584

(六)^ abc22011p.528

(七)^ 2002p.71

(八)^ .   (2012928). 2013512

(九)^ ab (FLORA)2019p.37

(十)^ 1 PI (PDF).   (2006626). 20121118

(11)^ 1991p.49

(12)^ abc2002p.516

(13)^ 2001p.251

(14)^ ab 2015p.183

(15)^ 西22019p.2

(16)^ 2002pp.517 - 518

(17)^   1991p.902

(18)^  2015p.481

(19)^ 2019p.68

(20)^ 2019p.75

(21)^ abc 1983p.234

(22)^ abc2002p.524

(23)^ ab2. 2021p.7

(24)^ 32021pp.89 - 90

(25)^ 2. 2021p.9

(26)^ 1. 2021p.2

(27)^ 3. 2021p.12

(28)^ 2002p.517

(29)^ ab2002p.516

(30)^ ab  沿1991p.903

(31)^ abc︿1991p.169

(32)^   1991p.901

(33)^ 2002p.525

(34)^ 2002p.517

(35)^ 2  1989p.55

(36)^ 2  1989pp.58 - 59

(37)^ 2002p.518

(38)^  1983p.234

(39)^ abc2  1989p.61

(40)^ 11989p.365

(41)^ 1981p.330

(42)^ abc2002p.419

(43)^ 1991p.328

(44)^ 11989p.360

(45)^ 2002p.192

(46)^ 11989p.362

(47)^   沿1991p.904

(48)^ ab1981p.218

(49)^ 1981p.219

(50)^ 1981pp.219 - 220

(51)^ 3  1989pp.108 - 109

(52)^ 11989pp.364 - 365

(53)^ 1981p.211

(54)^ 2017p.140

(55)^ 1999p.45

(56)^ 1999p.45, 49

(57)^ 1999p.45, 182

(58)^ 1998p.3

(59)^  1983p.233

(60)^ 3 2.2021p.72

(61)^ 2019p.1498

(62)^ ab63. 2018p.144

(63)^ 2019p.1504

(64)^ 2019p.1509

(65)^ 2020p.42

(66)^ 1998p.39

(67)^ 2020p.43

(68)^ 1999p.358

(69)^ 2020p.45

(70)^ 2020p.44

(71)^ 1998p.40

(72)^ ab1999p.59

(73)^ 1999p.304

(74)^ 13496198611281

(75)^ 1999p.60

(76)^ ab1484119908122

(77)^ 21. 2021p.16


  1999

    1989

  1999

  1998

 3  2 2021

 33  2021

   1  2015

   6  2017

 2016  2016

 2020  2020

  ︿91999

 調 2019

  1983:84009086

  47. 1991ISBN 4-04-001470-7

   SHIMADAS 2019ISBN 978-4-931230-38-5

 22 調 2011

(2021101). 3 調101.  ︿ E2-No.74. 202226

 22調   -  2014ISBN 978-4-8223-3771-1

  1981

  1991ISBN 4-8169-1113-8

   - 76 -  2018ISBN 978-4-254-16355-1

   2002ISBN 4-582-49048-4

 7西 2001ISBN 4-13-064717-2

2 - 5 2011

2 - 1994ISBN 4-09-526102-1

外部リンク