「佐佐木信綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:

{{otheruseslist|歌人・国文学者|平安・鎌倉時代の武将|佐々木信綱}}

{{otheruseslist|歌人・国文学者|平安・鎌倉時代の武将|佐々木信綱|作曲家|佐々木信綱 (作曲家)}}

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = {{ruby|佐々木|ささき}} {{ruby|信綱|のぶつな}}

| name = {{ruby|佐々木|ささき}} {{ruby|信綱|のぶつな}}

7行目: 7行目:

| pseudonym = 佐佐木信綱

| pseudonym = 佐佐木信綱

| birth_name = 佐々木信綱

| birth_name = 佐々木信綱

| birth_date = [[1872]][[63]]

| birth_date = {{生年月日と年齢|1872|07|08|没}}

| birth_place = {{JPN}}・[[三重県]][[鈴鹿郡]][[石薬師村]]

| birth_place = {{JPN}}・[[三重県]][[鈴鹿郡]][[石薬師村]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1872|07|08|1963|12|02}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1872|07|08|1963|12|02}}

| death_place = {{JPN}}・[[静岡県]][[熱海市]]

| death_place = {{JPN}}・[[静岡県]][[熱海市]]

| resting_place = [[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近く

| resting_place = [[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近く

| occupation = [[歌人]][[日本文学研究者|国文学者]]

| occupation = [[歌人]]<br />[[日本文学研究者|国文学者]]

| language = [[日本語]]

| language = [[日本語]]

| nationality = {{JPN}}

| nationality = {{JPN}}

26行目: 26行目:

| partner =

| partner =

| children = [[佐佐木治綱]]

| children = [[佐佐木治綱]]

| relations = [[佐々木弘綱]](父)

| relations = [[佐々木弘綱]]([[親|父]]

| influences =

| influences =

| influenced =

| influenced =

35行目: 35行目:

| footnotes =

| footnotes =

}}

}}


''' ''' [[1872]][[78]][[]]5[[63]]<ref>6378512使</ref> - [[1963]][[]]38[[122]][[]][[]][[|]][[]]<ref>381291109656</ref>[[|]][[|]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1872]][[78]][[]]5[[63]]<ref group="">[[]]63[[]]78512使</ref> - [[1963]][[]]38[[122]][[]][[]][[|]][[]]<ref>381291109656</ref>[[|]][[|]][[]][[]][[]][[]]

一時は[[桂園派]]に連なる歌を詠んだが、和歌改良の風潮に接して革新の気風を抱き、[[1897年]](明治30年)頃から独自の歌境をうち立て、有望な新星として注目された。「ひろく、ふかく、おのがじし」を[[標語#モットー|モットー]]とし{{要出典|date=2023年1月}}、新詩社系、根岸短歌系双方との交流を深めた。


国文学者としての実績も豊富で、特に『[[万葉集]]』の研究で有名。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[ファイル:佐々木信綱生家.jpg|サムネイル|佐佐木信綱の生家(鈴鹿市・登録文化財)]]

[[三重県]][[鈴鹿郡]][[石薬師村]](現・[[鈴鹿市]][[石薬師町]])にて歌人[[佐々木弘綱]]の長男として生まれる。父の教えを受け5歳にして作歌。[[1882年]](明治15年)上京。[[1884年]](明治17年)、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京帝国大学文学部]]古典講習科に進む。[[1890年]](明治23年)、父と共編で『日本歌学全書』全12冊の刊行を開始。[[1896年]](明治29年)、[[森鷗外]]の『めざまし草』に歌を発表し、歌誌『いささ川』を創刊。また、[[落合直文]]、[[与謝野鉄幹]]らと新詩会をおこし、新体詩集『この花』を刊行。


[[]][[鹿]][[]][[鹿]][[]][[]]5[[1882]]15[[]][[1884]]17[[|]][[1890]]2312[[1896]]29[[]][[]][[]]


[[ファイル:Sasaki Nobutsuna.jpg|thumb|佐佐木信綱]]


[[]]<ref>[http://kokoronohana.sakura.ne.jp/index.html  ]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 2019</ref>[[]][[]][[]]婿[[]][[]][[1934]][[]]9731[[]]<ref>2275981</ref>[[1937]]12[[]]<ref>124177 14-16p654   1994</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 1951</ref>[[]][[]][[1952]]27[[]]<ref>[http://jodaibungakukai.org/01_activity.html ]</ref>

[[1898]]31[[]]<ref>[http://kokoronohana.sakura.ne.jp/index.html  ]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group=""> 2019</ref>[[]][[]][[]]婿[[]][[]][[1934]][[]]9731[[]]<ref>2275981</ref>[[1937]]121[[]]<ref>124177 14-16p654   1994</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">1951</ref>[[]][[]][[]]


[[1952年]](昭和27年)には[[上代文学会]]の設立に関わり、学会誌『上代文学』創刊号に祝辞を寄せている<ref>[http://jodaibungakukai.org/01_activity.html 上代文学会の活動について]</ref>。

1963年(昭和38年)、急性肺炎のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)13頁</ref>。墓所は[[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近くにある。



1963年(昭和38年)、急性[[肺炎]]のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)13頁</ref>。墓所は[[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近くにある。

1944年(昭和19年)から1963年(昭和38年)までの晩年の19年を過ごした[[熱海市]]西山町の邸宅「凌寒荘」は、2003年(平成15年)に熱海市が取得して以降、ボランティアによって管理・公開されている<ref>[https://www.ataminews.gr.jp/spot/134/ 凌寒荘] - 熱海市観光協会</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/shizuoka/list/202003/CK2020031002000150.html 佐佐木信綱 熱海の旧居「凌寒荘」運営困難に 活動担う団体 高齢化が深刻] - 東京新聞 2020年3月10日付</ref>。


[[1944年]](昭和19年)から[[1963年]](昭和38年)までの晩年の19年を過ごした[[熱海市]]西山町の邸宅「凌寒荘」は、[[2003年]](平成15年)に熱海市が取得して以降、[[ボランティア]]によって管理・公開されている<ref>[https://www.ataminews.gr.jp/spot/134/ 凌寒荘] - 熱海市観光協会</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/shizuoka/list/202003/CK2020031002000150.html 佐佐木信綱 熱海の旧居「凌寒荘」運営困難に 活動担う団体 高齢化が深刻] - 東京新聞 2020年3月10日付</ref>。



== 功績・評価 ==

== 功績・評価 ==

===和歌研究===

[[五島茂]]は信綱の業績を評して次のようにまとめている<ref name="Suzuki">[[鈴木徳男]]、鈴木徳男・嘉戸一将(編)「近代詩歌の出発」『明治国家の精神史的研究:<明治の精神>をめぐって』 以文社 2008年、ISBN 9784753102655 pp.248-257.</ref>。

[[立春 (短歌結社)|立春短歌会]]を主宰した[[五島茂]]は信綱の業績を評して次のようにまとめている<ref name="Suzuki">[[鈴木徳男]]、鈴木徳男・嘉戸一将(編)「近代詩歌の出発」『明治国家の精神史的研究:<明治の精神>をめぐって』 以文社 2008年、ISBN 9784753102655 pp.248-257.</ref>。


* [[]]西

* 西[[|]]

* 『[[梁塵秘抄]]』など、埋もれていた歌集・歌謡書や歌人に光を当て、『日本歌学史』『和歌史の研究』『近世和歌史』を刊行し和歌の史的体系を構築した。

* 『[[梁塵秘抄]]』など、埋もれていた歌集・歌謡書や歌人に光を当て、『日本歌学史』『和歌史の研究』『近世和歌史』を刊行し和歌の史的体系を構築した。


* [[]][[]] [[]][[|]][[]]

* [[]][[]] [[]][[|]][[]]



[[]]<ref name="Suzuki"/>[[|]][[|]]<ref name="Suzuki"/>

[[]]<ref name="Suzuki"/>[[]][[|]][[|]][[]][[]]<ref name="Suzuki"/>

===唱歌===

「[[夏は来ぬ]]」の作詞でも知られる。「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」。


===校歌の作詞===


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 19785484</ref>鹿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 逸話 ==

== 逸話 ==

* 苗字は本来「佐々木」と記したが、信綱が明治36年(32歳のとき)に訪中の折、[[中国]]には「[[々]]」の字が存在しないことを知ったため、それ以後は「佐佐木」と改めた<ref>{{Cite book |和書 |author=小駒勝美 |author-link=小駒勝美 |title=漢字は日本語である |date=2008 |publisher=新潮新書 |isbn=978-4-10-610253-0 |page=40 |chapter=第二章 |quote=「々」は日本独自のもので、中国にはない。歌人であり国文学者だった佐佐木信綱…「佐佐木」に改姓した、という逸話がある。 |oclc=228498224 |at=§「々」は何と読むか}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.city.suzuka.lg.jp/life/shisetsu/9207_04.html |title=佐佐木信綱の紹介 |access-date=2022-08-23 |author=文化財課 |website=鈴鹿市ホームページ |work=佐佐木信綱記念館 |publisher=鈴鹿市 |quote=信綱は、なぜ「佐佐木」か?

* 苗字は本来「佐々木」と記したが、信綱が明治36年(32歳のとき)に訪中の折、[[中国]]には「[[々]]」の字が存在しないことを知ったため、それ以後は「佐佐木」と改めた<ref>{{Cite book |和書 |author=小駒勝美 |author-link= |title=漢字は日本語である |date=2008 |publisher=新潮新書 |isbn=978-4-10-610253-0 |page=40 |chapter=第二章 |quote=「々」は日本独自のもので、中国にはない。歌人であり国文学者だった佐佐木信綱…「佐佐木」に改姓した、という逸話がある。 |oclc=228498224 |at=§「々」は何と読むか}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.suzuka.lg.jp/life/shisetsu/9207_04.html |title=佐佐木信綱の紹介 |access-date=2022-08-23 |author=文化財課 |website=鈴鹿市ホームページ |work=佐佐木信綱記念館 |publisher=鈴鹿市 |quote=信綱は、なぜ「佐佐木」か?

信綱は明治36年(32歳)、中国へ遊学をしました。その時に上海で名刺を作りましたが、出来上がってきた名刺は、紅唐紙(縦約24cm×横約12cm)に「佐佐木信綱」と印刷されていました。この名刺を見て信綱は「見た目がよい」と大変気に入り、以後の著作物などに好んで「佐佐木信綱」と使うようになりました。}}</ref>。

信綱は明治36年(32歳)、中国へ遊学をしました。その時に上海で名刺を作りましたが、出来上がってきた名刺は、紅唐紙(縦約24cm×横約12cm)に「佐佐木信綱」と印刷されていました。この名刺を見て信綱は「見た目がよい」と大変気に入り、以後の著作物などに好んで「佐佐木信綱」と使うようになりました。}}</ref>。

* 唱歌「[[夏は来ぬ]]」の作詞でも知られる。「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」。


* [[]]  [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 19785484</ref>鹿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 家族 ==

== 家族 ==

妻雪子は[[大蔵省|大蔵]][[官僚]][[藤島正健]]の長女。三男五女に恵まれた。

*[[]]:雪子は[[大蔵省|大蔵]][[官僚]][[藤島正健]]の長女。三男五女に恵まれた。

*長男:逸人は祖父正健の養子に入り、[[有坂成章]]の五女季子と結婚した。

*長女:綱子は[[機械工学]]者朝永研一郎([[ノーベル物理学賞]]受賞者[[朝永振一郎]]の従兄弟)に嫁いだ。

*三女:三枝子は[[久松潜一]]に嫁いだ。

*二男:文綱は[[三菱銀行]]に勤め、[[丘浅次郎]]の長女ひさと結婚した。


*[[|]][[1958]]33[[]][[|]]


==著==

長男逸人は祖父正健の養子に入り、[[有坂成章]]の五女季子と結婚した。長女綱子は[[機械工学]]者朝永研一郎([[ノーベル物理学賞]]受賞者[[朝永振一郎]]の従兄弟)に、三女三枝子は[[久松潜一]]に嫁いだ。二男文綱は[[三菱銀行]]に勤め、[[丘浅次郎]]の長女ひさと結婚した。三男の[[佐佐木治綱|治綱]]も歌人だったが、父に先立ち[[1958年]](昭和33年)に逝去。孫の[[佐佐木幸綱|幸綱]]も歌人で、信綱と同じく芸術院会員。

=== 著書 ===


{{colbegin|2}}

== ==

[[ファイル:Sasaki Nobutsuna.jpg|thumb|佐佐木信綱]]

* 歌のしをり ([[博文館]] 1892年4月)

* 歌のしをり ([[博文館]] 1892年4月)

* 支那征伐の歌 (博文館 1894年8月)

* 支那征伐の歌 (博文館 1894年8月)

126行目: 143行目:

* 短歌入門 (集文館、改訂新版1977、1989年)

* 短歌入門 (集文館、改訂新版1977、1989年)

* 佐佐木信綱全歌集(佐佐木幸綱編、ながらみ書房、2004年)

* 佐佐木信綱全歌集(佐佐木幸綱編、ながらみ書房、2004年)

{{colend|2}}



== 校訂・編纂 ==

=== 校訂・編纂 ===

{{colbegin|2}}

* 新訓 [[万葉集|萬葉集]]([[岩波文庫]](上下)1927年)、のち改版

* 新訓 [[万葉集|萬葉集]]([[岩波文庫]](上下)1927年)、のち改版

* 白文 萬葉集(岩波文庫(上下)1928年)、復刊1977年、1988年

* 白文 萬葉集(岩波文庫(上下)1928年)、復刊1977年、1988年

* [[金槐和歌集]] [[源実朝]]([[明治]] 1927年)

* 新撰 [[山家集]] [[西行]](岩波文庫 1928年)、のち改版

* 新撰 [[山家集]] [[西行]](岩波文庫 1928年)、のち改版

* [[新古今和歌集]](岩波文庫 1929年)、のち改版

* [[新古今和歌集]](岩波文庫 1929年)、のち改版

* [[金槐和歌集]] [[源実朝]]([[岩波]] 1930年)

* [[藤原定家]]歌集(岩波文庫 1931年)

* [[藤原定家]]歌集(岩波文庫 1931年)

* 校本 萬葉集(岩波書店 全10巻、1931 - 32年)

* 校本 萬葉集([[岩波書店]] 全10巻、1931 - 32年)

* [[梁塵秘抄]] [[後白河天皇]]撰(岩波文庫 1933年)、のち改版

* [[梁塵秘抄]] [[後白河天皇]]撰(岩波文庫 1933年)、のち改版

* 列聖珠藻([[紀元二千六百年記念行事|紀元二千六百年奉祝会]] 1940年)、復刻・雄山閣、2006年

* 列聖珠藻([[紀元二千六百年記念行事|紀元二千六百年奉祝会]] 1940年)、復刻・雄山閣、2006年

*:歴代天皇の[[御製]]集 -「聖徳餘光」[[辻善之助]]編と和本2冊組。

*:歴代天皇の[[御製]]集 -「聖徳餘光」[[辻善之助]]編と和本2冊組。

* [[貞明皇后]]御歌謹解(第二書房、1951年)

{{colend|2}}



== 作詞 ==

=== 作詞 ===

{{colbegin|2}}

* [[勇敢なる水兵]] (1895年)

* [[勇敢なる水兵]] (1895年)

* [[夏は来ぬ]] (1896年)

* [[夏は来ぬ]] (1896年)

146行目: 168行目:

* [[水師営]]の会見(1910年) - 唱歌

* [[水師営]]の会見(1910年) - 唱歌

* 艦船勤務(1914年) - 四面海なる帝国を 守る海軍軍人は

* 艦船勤務(1914年) - 四面海なる帝国を 守る海軍軍人は

{{colend|2}}


== 伝記・歌論 ==

* [[佐佐木幸綱]] 『佐佐木信綱』(桜楓社(おうふう)〈短歌シリーズ人と作品2〉、1982年)

* [[衣斐賢譲]] 『佐佐木信綱の世界「信綱かるた」歌のふるさと』(中日本社、2008年)

* [[佐佐木頼綱]]『佐佐木信綱 「愛づる心」に歌の本質を求めた大歌人』(コレクション日本歌人選069:笠間書院、2019年)

* [[鈴木健一 (日本文学者)|鈴木健一]]『佐佐木信綱 本文の構築』(近代「国文学」の肖像 第3巻:岩波書店、2021年)



== 佐佐木信綱記念館 ==

== 佐佐木信綱記念館 ==

[[ファイル:Sasaki Nobutsuna museum.jpg|thumb|240px|佐佐木信綱資料館(三重県鈴鹿市)<br/ >隣接する信綱の生家等を併せて佐佐木信綱記念館と称する]]

[[ファイル:Sasaki Nobutsuna museum.jpg|thumb|240px|佐佐木信綱資料館(三重県鈴鹿市)<br/ >隣接する信綱の生家等を併せて佐佐木信綱記念館と称する]]


鹿<ref name="chunichi20220128">{{Cite web|title=19|url=https://www.chunichi.co.jp/article/408138?rct=mie|website=|accessdate=2022-01-29|language=ja}}</ref>20192022128<ref name="chunichi20220128" />

鹿<ref name="chunichi20220128">{{Cite web||title=19|url=https://www.chunichi.co.jp/article/408138?rct=mie|website=|accessdate=2022-01-29|language=ja}}</ref>[[2019]][[]][[2022]][[128]]<ref name="chunichi20220128" />

* 佐佐木信綱記念館

* 佐佐木信綱記念館

** 佐佐木信綱資料館

** 佐佐木信綱資料館

162行目: 179行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ|2}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

=== 伝記・歌論 ===

* [[佐佐木幸綱]] 『佐佐木信綱』(桜楓社(おうふう)〈短歌シリーズ人と作品2〉、1982年){{ISBN|4273005034}}

* [[衣斐賢譲]] 『佐佐木信綱の世界「信綱かるた」歌のふるさと』(中日本社、2008年){{ISBN|9784806205807}}

* [[佐佐木頼綱]] 『佐佐木信綱「愛づる心」に歌の本質を求めた大歌人』(コレクション日本歌人選069:笠間書院、2019年){{ISBN|9784305709097}}

* [[鈴木健一 (日本文学者)|鈴木健一]] 『佐佐木信綱本文の構築』(近代「国文学」の肖像 第3巻:岩波書店、2021年){{ISBN|9784000269780}}

* [[三枝昂之]] 『佐佐木信綱と短歌の百年』([[角川書店]]、2023年){{ISBN|9784048845410}}


=== 関連文献 ===

* [[城崎陽子]]『万葉集を訓んだ人々:「万葉文化学」のこころみ』[[新典社]]〈[[新典社新書]]49〉2010年5月。{{ISBN|9784787961495}}

* [[小川靖彦]]『万葉集と日本人:読み継がれる千二百年の歴史』[[KADOKAWA]]〈角川選書539〉2014年4月。{{ISBN|9784047035393}}

* [[上野誠]]・鉄野昌弘・村田右富実編 『万葉集の基礎知識』KADOKAWA〈角川選書650〉2021年4月。{{ISBN|9784047037021}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

200行目: 233行目:

[[Category:1872年生]]

[[Category:1872年生]]

[[Category:1963年没]]

[[Category:1963年没]]

[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]


2023年12月9日 (土) 11:26時点における版

佐々木ささき 信綱のぶつな
ペンネーム 佐佐木信綱
誕生 佐々木信綱
(1872-07-08) 1872年7月8日
日本の旗 日本三重県鈴鹿郡石薬師村
死没 (1963-12-02) 1963年12月2日(91歳没)
日本の旗 日本静岡県熱海市
墓地 東京谷中霊園の五重塔跡近く
職業 歌人
国文学者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 文学博士
最終学歴 東京帝国大学文学部
主な受賞歴 正三位
文化勲章
勲六等
銀杯一組(菊紋)
配偶者 佐佐木雪子
子供 佐佐木治綱
親族 佐々木弘綱
テンプレートを表示

  187278563[ 1] - 196338122[1]

189730[]


(鹿)

鹿鹿518821518841718902312189629

189831[2][ 2]婿19349731[3]1937121[4][ 3]

195227[5]

196338[6]

19441919633819西200315[7][8]


[9]

西



 

[9][9]


     


[10]鹿


3632[11][12]












195833

  • 歌のしをり (博文館 1892年4月)
  • 支那征伐の歌 (博文館 1894年8月)
  • 征清歌集 (博文館 1894年10月)
  • 百人一首講義 (博文館 1894年1月)
  • 竹柏園集 第1・2編 (博文館 1901年 - 1902年)
  • おもひ草 (博文館 1903年11月)
  • 国歌評釈 (人文社 1903年11月)
  • 歌学論叢 (博文館 1908年)
  • 日本歌学史 (博文館 1910年)
  • 金鈴遺響 (西東書房 1911年)
  • 新月 (博文館 1912年)
  • 戸田茂睡論 (竹柏会 1913年)
  • 和歌史の研究 (大日本学術協会 1915年)
  • 文と筆 (広文堂書店 1915年)
  • 竹柏集 歌話文話 (日東堂 1916年)
  • 賀茂真淵本居宣長 (広文堂書店 1917年)
  • 常盤木 (竹柏会 1922年)
  • 近世和歌史 (博文館 1923年)
  • 旅と歌と (実業之日本社 1926年)
  • 鶯 歌集 (新撰書院・心の華叢書 1931年)
  • 短歌入門 (改造社 1931年)
  • 信綱文集 (改造文庫 1932年)
  • 萬葉集概説 (明治書院 1932年)
  • 麗人九条武子弘文社 1934年)
  • 明治文学の片影 (中央公論社 1934年)
  • 建春門院中納言日記新解 (明治書院 1934年)
  • 国文学の文献学的研究 (岩波書店 1935年)
  • 筆のまにまに (佐佐木雪子共著 人文書院 1935年)
  • 萬葉読本 (日本評論社 1935年)
  • 椎の木 歌集 (新陽社 1936年)
  • 天地人 自選歌集 (改造社 1936年)
  • 歌がたり (人文書院 1937年)
  • 萬葉漫筆 (改造文庫 1937年)
  • 萬葉集百話 (明治書院 1937年)
  • 瀬の音 歌集 (人文書院 1940年)
  • 行旅百首 (草木屋出版部 1941年)
  • 萬葉清話 (靖文社 1942年)
  • 萬葉集の研究 仙覺及び仙覺以前の萬葉集の研究 (岩波書店 1942年)
  • 盲人歌集 (墨水書房 1943年)
  • 萬葉五十年 (八雲書店 1944年)
  • 歌謡の研究 (丸岡出版社 1944年)
  • 黎明 (八雲書店 1945年)
  • 上代歌謡の研究 (人文書院 1946年)
  • わが文わが歌 (六興出版部 1947年)
  • 雲 佐佐木信綱随筆集 (京都印書館 1948年)
  • 佐佐木信綱全集 全10巻 (六興出版部 1948年 - 1953年)
    • 評釋萬葉集(第1-7巻)
    • 佐佐木信綱文集(第8巻)
    • 佐佐木信綱歌集(第9巻)
    • 日本歌学史(第10巻)
  • 萬葉集を読もうとする人に (人文書院 1948年)
  • 山と水と 歌集 (長谷川書房 1952年)
  • ある老歌人の思ひ出 自伝と交友の面影 (朝日新聞社 1953年)
  • 鎌倉三種 (戯曲 竹柏会 1957年)
  • 作歌八十二年(毎日新聞社 1959年)
  • 明治大正昭和の人々 (新樹社 1961年)[13]
  • 短歌入門 (集文館、改訂新版1977、1989年)
  • 佐佐木信綱全歌集(佐佐木幸綱編、ながらみ書房、2004年)

校訂・編纂


 1927

 192819771988

  1927

  西 1928

 1929

 1931

  101931 - 32

  1933

 19402006
 -2

1951

作詞

  • 勇敢なる水兵 (1895年)
  • 夏は来ぬ (1896年)
  • 軍艦旗の歌 - 海軍軍歌
  • 決死隊(旅順港閉塞、1904年) - 天皇と国とに尽くすべく 死地に就かんと希う
  • 水師営の会見(1910年) - 唱歌
  • 艦船勤務(1914年) - 四面海なる帝国を 守る海軍軍人は

佐佐木信綱記念館

佐佐木信綱資料館(三重県鈴鹿市)
隣接する信綱の生家等を併せて佐佐木信綱記念館と称する

三重県鈴鹿市石薬師町には佐佐木信綱記念館がある[14]。記念館の施設内にある信綱資料館の展示室は、2019年雨漏りが発生して閉鎖されていたが、2022年1月28日に展示を再開した[14]

  • 佐佐木信綱記念館
    • 佐佐木信綱資料館
    • 佐佐木信綱生家
    • 石薬師文庫

脚注

注釈



(一)^ 6378512使

(二)^  2019

(三)^ 1951

出典



(一)^ 381291109656

(二)^  

(三)^ 2275981

(四)^ 124177 14-16p654   1994

(五)^ 

(六)^  201013

(七)^  - 

(八)^     -  2020310

(九)^ abc<>  2008ISBN 9784753102655 pp.248-257.

(十)^  19785484

(11)^ 200840ISBN 978-4-10-610253-0OCLC 228498224"" 

(12)^ . . 鹿. .  鹿. 2022823  363224cm×12cm使

(13)^   ︿172005

(14)^ ab19. . 2022129


 ︿21982ISBN 4273005034

 2008ISBN 9784806205807

 0692019ISBN 9784305709097

  32021ISBN 9784000269780

 2023ISBN 9784048845410


︿4920105ISBN 9784787961495

KADOKAWA︿53920144ISBN 9784047035393

 KADOKAWA︿65020214ISBN 9784047037021


 - 


 - 

 - 



 |