コンテンツにスキップ

「佐佐木信綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
旧暦(和暦)と西暦を混同した生年月日の修正。
微修正
8行目: 8行目:

| birth_name = 佐々木信綱

| birth_name = 佐々木信綱

| birth_date = {{生年月日と年齢|1872|07|08|没}}

| birth_date = {{生年月日と年齢|1872|07|08|没}}

| birth_place = {{JPN}}<br />[[三重県]][[鈴鹿郡]][[石薬師村]]

| birth_place = {{JPN}}[[三重県]][[鈴鹿郡]][[石薬師村]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1872|07|08|1963|12|02}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1872|07|08|1963|12|02}}

| death_place = {{JPN}}<br />[[静岡県]][[熱海市]]

| death_place = {{JPN}}[[静岡県]][[熱海市]]

| resting_place = [[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近く

| resting_place = [[東京]][[谷中霊園]]の五重塔跡近く

| occupation = [[歌人]]<br />[[日本文学研究者|国文学者]]

| occupation = [[歌人]]<br />[[日本文学研究者|国文学者]]

26行目: 26行目:

| partner =

| partner =

| children = [[佐佐木治綱]]

| children = [[佐佐木治綱]]

| relations = [[佐々木弘綱]](父)

| relations = [[佐々木弘綱]]([[親|父]]

| influences =

| influences =

| influenced =

| influenced =

37行目: 37行目:

'''佐佐木 信綱'''(ささき のぶつな、[[1872年]][[7月8日]]([[明治]]5年[[6月3日]]<ref group="注">生年月日は[[旧暦]]の6月3日。[[新暦]]では7月8日に当たる。なお、旧暦は明治5年12月まで使用された。</ref>) - [[1963年]]([[昭和]]38年)[[12月2日]])は、[[日本]]の[[歌人]]・[[日本文学研究者|国文学者]]。[[正三位]]<ref>昭和38年12月9日付け官報本紙第11096号5・6ページ叙任及び辞令欄</ref>。[[勲等|勲六等]]。[[博士(文学)|文学博士]]。[[日本学士院]]会員。[[日本芸術院]]会員。[[文化勲章]]受章。

'''佐佐木 信綱'''(ささき のぶつな、[[1872年]][[7月8日]]([[明治]]5年[[6月3日]]<ref group="注">生年月日は[[旧暦]]の6月3日。[[新暦]]では7月8日に当たる。なお、旧暦は明治5年12月まで使用された。</ref>) - [[1963年]]([[昭和]]38年)[[12月2日]])は、[[日本]]の[[歌人]]・[[日本文学研究者|国文学者]]。[[正三位]]<ref>昭和38年12月9日付け官報本紙第11096号5・6ページ叙任及び辞令欄</ref>。[[勲等|勲六等]]。[[博士(文学)|文学博士]]。[[日本学士院]]会員。[[日本芸術院]]会員。[[文化勲章]]受章。



一時は[[桂園派]]に連なる歌を詠んだが、和歌改良の風潮に接して革新の気風を抱き、[[1897年]](明治30年)頃から独自の歌境をうち立て、有望な新星として注目された。「ひろく、ふかく、おのがじし」を[[標語|モットー]]とし{{要出典|date=2023年1月}}、新詩社系、根岸短歌系双方との交流を深めた。

一時は[[桂園派]]に連なる歌を詠んだが、和歌改良の風潮に接して革新の気風を抱き、[[1897年]](明治30年)頃から独自の歌境をうち立て、有望な新星として注目された。「ひろく、ふかく、おのがじし」を[[標語#モットー|モットー]]とし{{要出典|date=2023年1月}}、新詩社系、根岸短歌系双方との交流を深めた。



国文学者としての実績も豊富で、特に『[[万葉集]]』の研究で有名。

国文学者としての実績も豊富で、特に『[[万葉集]]』の研究で有名。

45行目: 45行目:


[[ファイル:Sasaki Nobutsuna.jpg|thumb|佐佐木信綱]]

[[ファイル:Sasaki Nobutsuna.jpg|thumb|佐佐木信綱]]


[[1898]]31[[]]<ref>[http://kokoronohana.sakura.ne.jp/index.html  ]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group=""> 2019</ref>[[]][[]][[]]婿[[]][[]][[1934]][[]]9731[[]]<ref>2275981</ref>[[1937]]121[[]]<ref>124177 14-16p654   1994</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">1951</ref>[[]][[]]

[[1898]]31[[]]<ref>[http://kokoronohana.sakura.ne.jp/index.html  ]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group=""> 2019</ref>[[]][[]][[]]婿[[]][[]][[1934]][[]]9731[[]]<ref>2275981</ref>[[1937]]121[[]]<ref>124177 14-16p654   1994</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">1951</ref>[[]][[]]


[[1952年]](昭和27年)には[[上代文学会]]の設立に関わり、学会誌『上代文学』創刊号に祝辞を寄せている<ref>[http://jodaibungakukai.org/01_activity.html 上代文学会の活動について]</ref>。

[[1952年]](昭和27年)には[[上代文学会]]の設立に関わり、学会誌『上代文学』創刊号に祝辞を寄せている<ref>[http://jodaibungakukai.org/01_activity.html 上代文学会の活動について]</ref>。

56行目: 56行目:

===和歌研究===

===和歌研究===

[[立春 (短歌結社)|立春短歌会]]を主宰した[[五島茂]]は信綱の業績を評して次のようにまとめている<ref name="Suzuki">[[鈴木徳男]]、鈴木徳男・嘉戸一将(編)「近代詩歌の出発」『明治国家の精神史的研究:<明治の精神>をめぐって』 以文社 2008年、ISBN 9784753102655 pp.248-257.</ref>。

[[立春 (短歌結社)|立春短歌会]]を主宰した[[五島茂]]は信綱の業績を評して次のようにまとめている<ref name="Suzuki">[[鈴木徳男]]、鈴木徳男・嘉戸一将(編)「近代詩歌の出発」『明治国家の精神史的研究:<明治の精神>をめぐって』 以文社 2008年、ISBN 9784753102655 pp.248-257.</ref>。


* 西

* 西[[|]]

* 『[[梁塵秘抄]]』など、埋もれていた歌集・歌謡書や歌人に光を当て、『日本歌学史』『和歌史の研究』『近世和歌史』を刊行し和歌の史的体系を構築した。

* 『[[梁塵秘抄]]』など、埋もれていた歌集・歌謡書や歌人に光を当て、『日本歌学史』『和歌史の研究』『近世和歌史』を刊行し和歌の史的体系を構築した。


* [[]][[]] [[]][[|]][[]]

* [[]][[]] [[]][[|]][[]]


[[上田三四二]]は歌人としての信綱について「氏を大歌人と呼んでいいかどうか、私は疑う。けれども、氏は疑いなく大学者だった。」と評している<ref name="Suzuki"/>。三四二は「信綱にとって作歌と学問は別のものではなく、信綱の歌は学と識を備えた伝統的な詩歌の正統だった。しかし、近代以後の短歌は[[正岡子規|子規]]や[[石川啄木|啄木]]といった「[[歌学]]の何たるかをわきまえぬ」独断的・直感的な近代詩歌が、詩歌の革新を成し遂げてしまっている。信綱の歌の見方は正しい見方だが、文学においては正しい判断が文学を生かすとは限らない」と考察している<ref name="Suzuki"/>。


[[]]<ref name="Suzuki"/>[[]][[|]][[|]][[]][[]]<ref name="Suzuki"/>

===唱歌===

===唱歌===

「[[夏は来ぬ]]」の作詞でも知られる。「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」。

「[[夏は来ぬ]]」の作詞でも知られる。「卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」。


===校歌の作詞===

===校歌の作詞===


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 19785484</ref>鹿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 19785484</ref>鹿[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
71行目: 73行目:


== 家族 ==

== 家族 ==

*妻:雪子は[[大蔵省|大蔵]][[官僚]][[藤島正健]]の長女。三男五女に恵まれた。

*[[]]:雪子は[[大蔵省|大蔵]][[官僚]][[藤島正健]]の長女。三男五女に恵まれた。

*長男:逸人は祖父正健の養子に入り、[[有坂成章]]の五女季子と結婚した。

*長男:逸人は祖父正健の養子に入り、[[有坂成章]]の五女季子と結婚した。

*長女:綱子は[[機械工学]]者朝永研一郎([[ノーベル物理学賞]]受賞者[[朝永振一郎]]の従兄弟)に嫁いだ。

*長女:綱子は[[機械工学]]者朝永研一郎([[ノーベル物理学賞]]受賞者[[朝永振一郎]]の従兄弟)に嫁いだ。

*三女:三枝子は[[久松潜一]]に嫁いだ。

*三女:三枝子は[[久松潜一]]に嫁いだ。

*二男:文綱は[[三菱銀行]]に勤め、[[丘浅次郎]]の長女ひさと結婚した。

*二男:文綱は[[三菱銀行]]に勤め、[[丘浅次郎]]の長女ひさと結婚した。


*[[|]][[1958]]33[[|]]

*[[|]][[1958]]33[[]][[|]]


==著作==

==著作==


2023年7月23日 (日) 08:08時点における版

佐々木ささき 信綱のぶつな
ペンネーム 佐佐木信綱
誕生 佐々木信綱
(1872-07-08) 1872年7月8日
日本の旗 日本三重県鈴鹿郡石薬師村
死没 (1963-12-02) 1963年12月2日(91歳没)
日本の旗 日本静岡県熱海市
墓地 東京谷中霊園の五重塔跡近く
職業 歌人
国文学者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 文学博士
最終学歴 東京帝国大学文学部
主な受賞歴 正三位
文化勲章
勲六等
銀杯一組(菊紋)
配偶者 佐佐木雪子
子供 佐佐木治綱
親族 佐々木弘綱
テンプレートを表示

  187278563[ 1] - 196338122[1]

189730[]



鹿鹿518821518841718902312189629

189831[2][ 2]婿19349731[3]1937121[4][ 3]

195227[5]

196338[6]

19441919633819西200315[7][8]


[9]

西



 

[9][9]


     


[10]鹿


3632[11][12]












195833

  • 歌のしをり (博文館 1892年4月)
  • 支那征伐の歌 (博文館 1894年8月)
  • 征清歌集 (博文館 1894年10月)
  • 百人一首講義 (博文館 1894年1月)
  • 竹柏園集 第1・2編 (博文館 1901年 - 1902年)
  • おもひ草 (博文館 1903年11月)
  • 国歌評釈 (人文社 1903年11月)
  • 歌学論叢 (博文館 1908年)
  • 日本歌学史 (博文館 1910年)
  • 金鈴遺響 (西東書房 1911年)
  • 新月 (博文館 1912年)
  • 戸田茂睡論 (竹柏会 1913年)
  • 和歌史の研究 (大日本学術協会 1915年)
  • 文と筆 (広文堂書店 1915年)
  • 竹柏集 歌話文話 (日東堂 1916年)
  • 賀茂真淵本居宣長 (広文堂書店 1917年)
  • 常盤木 (竹柏会 1922年)
  • 近世和歌史 (博文館 1923年)
  • 旅と歌と (実業之日本社 1926年)
  • 鶯 歌集 (新撰書院・心の華叢書 1931年)
  • 短歌入門 (改造社 1931年)
  • 信綱文集 (改造文庫 1932年)
  • 萬葉集概説 (明治書院 1932年)
  • 麗人九条武子弘文社 1934年)
  • 明治文学の片影 (中央公論社 1934年)
  • 建春門院中納言日記新解 (明治書院 1934年)
  • 国文学の文献学的研究 (岩波書店 1935年)
  • 筆のまにまに (佐佐木雪子共著 人文書院 1935年)
  • 萬葉読本 (日本評論社 1935年)
  • 椎の木 歌集 (新陽社 1936年)
  • 天地人 自選歌集 (改造社 1936年)
  • 歌がたり (人文書院 1937年)
  • 萬葉漫筆 (改造文庫 1937年)
  • 萬葉集百話 (明治書院 1937年)
  • 瀬の音 歌集 (人文書院 1940年)
  • 行旅百首 (草木屋出版部 1941年)
  • 萬葉清話 (靖文社 1942年)
  • 萬葉集の研究 仙覺及び仙覺以前の萬葉集の研究 (岩波書店 1942年)
  • 盲人歌集 (墨水書房 1943年)
  • 萬葉五十年 (八雲書店 1944年)
  • 歌謡の研究 (丸岡出版社 1944年)
  • 黎明 (八雲書店 1945年)
  • 上代歌謡の研究 (人文書院 1946年)
  • わが文わが歌 (六興出版部 1947年)
  • 雲 佐佐木信綱随筆集 (京都印書館 1948年)
  • 佐佐木信綱全集 全10巻 (六興出版部 1948年 - 1953年)
    • 評釋萬葉集(第1-7巻)
    • 佐佐木信綱文集(第8巻)
    • 佐佐木信綱歌集(第9巻)
    • 日本歌学史(第10巻)
  • 萬葉集を読もうとする人に (人文書院 1948年)
  • 山と水と 歌集 (長谷川書房 1952年)
  • ある老歌人の思ひ出 自伝と交友の面影 (朝日新聞社 1953年)
  • 鎌倉三種 (戯曲 竹柏会 1957年)
  • 作歌八十二年(毎日新聞社 1959年)
  • 明治大正昭和の人々 (新樹社 1961年)[13]
  • 短歌入門 (集文館、改訂新版1977、1989年)
  • 佐佐木信綱全歌集(佐佐木幸綱編、ながらみ書房、2004年)

校訂・編纂


 1927

 192819771988

  西 1928

 1929

  1930

 1931

  101931 - 32

  1933

 19402006
 -2

作詞

  • 勇敢なる水兵 (1895年)
  • 夏は来ぬ (1896年)
  • 軍艦旗の歌 - 海軍軍歌
  • 決死隊(旅順港閉塞、1904年) - 天皇と国とに尽くすべく 死地に就かんと希う
  • 水師営の会見(1910年) - 唱歌
  • 艦船勤務(1914年) - 四面海なる帝国を 守る海軍軍人は

佐佐木信綱記念館

佐佐木信綱資料館(三重県鈴鹿市)
隣接する信綱の生家等を併せて佐佐木信綱記念館と称する

三重県鈴鹿市石薬師町には佐佐木信綱記念館がある[14]。記念館の施設内にある信綱資料館の展示室は、2019年雨漏りが発生して閉鎖されていたが、2022年1月28日に展示を再開した[14]

  • 佐佐木信綱記念館
    • 佐佐木信綱資料館
    • 佐佐木信綱生家
    • 石薬師文庫

脚注

注釈



(一)^ 6378512使

(二)^  2019

(三)^ 1951

出典



(一)^ 381291109656

(二)^  

(三)^ 2275981

(四)^ 124177 14-16p654   1994

(五)^ 

(六)^  201013

(七)^  - 

(八)^     -  2020310

(九)^ abc<>  2008ISBN 9784753102655 pp.248-257.

(十)^  19785484

(11)^ 200840ISBN 978-4-10-610253-0OCLC 228498224"" 

(12)^ . . 鹿. .  鹿. 2022823  363224cm×12cm使

(13)^   ︿172005

(14)^ ab19. . 2022129


 ︿21982ISBN 4273005034

 2008ISBN 9784806205807

0692019ISBN 9784305709097

 32021ISBN 9784000269780


︿4920105ISBN 9784787961495

KADOKAWA︿53920144ISBN 9784047035393

 KADOKAWA︿65020214ISBN 9784047037021


 - 


 - 

 - 



 |