コンテンツにスキップ

「南海8000系電車 (2代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
内容の一部整理
40行目:
| 備考 =
}}
'''南海8000系電車'''(なんかい8000けいでんしゃ)は、[[2007年]](平成19年)に登場した[[南海電気鉄道]]の一般車両<ref>[http://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0003.html 現在の車両 - 鉄道博物館] - 南海電気鉄道</ref>([[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]])。4両編成13本の計52両が在籍
 
登場時の[[キャッチコピー]]は、「'''やさしいがうれしい'''」。
 
== 概要 ==
[[|]][[7000|7000]][[1000 (2)|1000]]1000[[2001]][[8000 ()|8000]][[6200|6200]][[|]]8000使
 
登場時の[[キャッチコピー]]は、「'''やさしいがうれしい'''」。
 
4両編成13本の計52両が7年に渡って導入されたが、2015年度以降は[[南海8300系電車|8300系]]の製造へと移行した。
足かけ7年に渡って製造が続けられたが、2015年度以降は[[近畿車輛]]製の[[南海8300系電車|8300系]]の製造へと移行し<ref>{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150325.pdf 新型車両「8300系」を導入します]}}</ref><ref>同社が南海電鉄へ鉄道車両を納入するのは[[1970年代]]まで製造していた7100系以来約40年ぶりとなる</ref>、同年[[10月8日]]より営業運転を開始している<ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2015/10/14/150000.html|title=南海電鉄8300系が営業運転を開始|publisher=railf.jp|date=2015-10-14|accessdate=2015-10-16}}</ref>。
 
== 車両概説 ==
=== 車体 ===
車体は現存車両をベースとしながらも、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[JR東日本E231系電車|E231系]]の部品を一部取り入れた東急車輛製造(現在の鉄道車両製造事業は総合車両製作所)標準の20[[メートル|m]]級片側4扉の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製軽量構造で、側面と屋根部分の構体は雨樋部分を[[スポット溶接]]で接合する設計が採用された。全体は無塗装とし、アクセントとして配されるブルー{{Color|#1a6ee0|■}}とオレンジ{{Color|#fbc525|■}}の帯はフィルム張りでなく塗装とした。先頭車前面には1000系と同様に[[貫通扉]]が設置されている。8003編成・8004編成では貫通扉がグレー塗装となり、さらに8005編成以降は前面貫通路の窓の大きさが若干大きくなった。
 
[[]][[2300|2300]][[2016]][[|LED]]
80行目:
</gallery>
 
=== 走行機器など ===
[[|IGBT]][[|]][[|VVVF]][[]]VFI-HR-1420Q[[]][[|]]114[[#|]]1C4M
 
168行目:
201788201512[[9000|9000]]2020128300
 
本系列について、1000系と同様に高野線平坦区間および泉北高速鉄道線での営業用が可能かどうか転の実績明確に公表されていないが、検査時の千代田工場への入出場時に高野線を走行することがある。
 
== 脚注 ==

2022年6月17日 (金) 23:01時点における版

南海8000系電車(2代)
南海本線・空港線の空港急行で運用する8000系
粉浜駅
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
総合車両製作所横浜事業所
製造年 2007年 - 2014年
製造数 13編成52両
運用開始 2008年3月26日
投入先 南海線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm (狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 588名
車両定員 先頭車142名
中間車152名
編成重量 127.0 t
全長 先頭車 20,765 mm
中間車 20,665 mm
全幅 2,820 mm
全高 先頭車 4,140 mm
中間車 4,050 mm
車体 ステンレス
台車 モノリンク式ボルスタレス台車
住友金属工業新日鐵住金SS-177M形・SS-177T形
主電動機 かご形三相誘導電動機
三菱電機製MB-5091A2形
主電動機出力 180 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 98:15 (6.53)
編成出力 1,440 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 日立製作所製VFI-HR-1420Q形
制動装置 三菱MBSA回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ全電気ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

80008000200719[1]


7000100010002001800062008000使



41352720158300


JRE23120m41000800380048005

23002016LED

4,820mm2,820mmdD2D2D2D1dD1D2D2D2D11000 (UV) 使

LEDLED3Non-reserved70007100西西


775mm10001,170mm1,150mm588

 (FRP) 10008008LED800880108009775mm20001 - 4FRP1455mm460mmS綿72114122016108007LED



2300LED14

1000210006

23.26kW (20,000kcal/h) CU-73222300

483002201610120008300201612

機器類


IGBTVVVFVFI-HR-1420Q1141C4M

MB-5091-A2180kW

PT-7144-B1

PWM2IGBT RG4045-A-M80018851

SS177MSS177T2,100mm



1000

西81018801

編成

 

← 難波

関西空港・和歌山市 →

 
形式 モハ8001
(Mc1)
サハ8801
(T1)
サハ8851
(T2)
モハ8101
(Mc2)
製造年
機器類 CONT, SIV CP SIV CONT, CP
車両番号 8001 8801 8851 8101 2007年
8002 8802 8852 8102
8003 8803 8853 8103 2009年
8004 8804 8854 8104
8005 8805 8855 8105 2010年
8006 8806 8856 8106 2012年
8007 8807 8857 8107
8008 8808 8858 8108 2013年
8009 8809 8859 8109
8010 8810 8860 8110 2014年
8011 8811 8861 8111
8012 8812 8862 8112
8013 8813 8863 8113
備考     弱冷車 8両編成
4号車の場合
女性専用車

凡例

  • CONT:主制御器 (1C4M)
  • SIV:補助電源装置(静止形インバータ)75kVA
  • CP:空気圧縮機

運用


800180022007108103010311138003800420093234西1000105182010西

4201410100083002629000VVVF48300422812000[2]使

8001800220144

20178820151290002020128300


脚注

  1. ^ 現在の車両 - 鉄道博物館 - 南海電気鉄道
  2. ^ イカロス出版『私鉄特急年鑑 2011 - 2012』2011年発行

参考文献

  • 南海電気鉄道(株)鉄道営業本部車両部車両課 福原栄二「新車ガイド 南海電気鉄道8000系」『鉄道ファン』2008年4月号(通巻564号)p.62 - 66、交友社

関連項目

外部リンク

公式外