おおさか東線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおさか東線
シンボルマーク
221系電車による普通列車 (2022年3月 南吹田駅)
221系電車による普通列車
(2022年3月 南吹田駅
基本情報
通称 城東貨物線(神崎川信号場 - 正覚寺信号場)
日本の旗 日本
所在地 大阪府
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 新大阪駅
終点 久宝寺駅
駅数 14駅
路線記号 F
開業 1929年3月15日片町線支線として)
旅客営業開始 2008年3月15日(久宝寺 - 放出)
2019年3月16日(放出 - 新大阪)
所有者 大阪外環状鉄道(第三種鉄道事業者)
運営者 西日本旅客鉄道(第二種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
車両基地 吹田総合車両所奈良支所ほか
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 20.2 km(2019年現在)
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-P(全線P)[1]
最高速度 120 km/h[2]
テンプレートを表示

西JR西 -  - [3]

 -  -  - 

[]




2008315 - [4]2019316 - [5][6][7][8][9]2023318[10]

 - JR西JR西11JR西[11]F[12]

2008[11]JR[ 1]

JR西JR

ICICOCA[13]JR西

[]


 
西
 -  20.2 km
JR西 -  9.4 km -  9.2 km - [14][ 2]


 -  15.4 km
JR西 - 

1,067 mm

14
西[15]10[16]



1,500 V



ATS-PP[1][ 3]




 - JRJR西

 - 

120km/h[2]

IC
ICOCAPiTaPa

202094% 7:35-8:35[17]

沿[]

停車場・施設・接続路線
  • Osaka Metroは大阪駅付近・新大阪駅付近の経路表記を省略
  • 配線の複雑な駅については一部を省略または簡略
  • キロ程の上段は新大阪駅、下段は放出駅からの営業キロ
  • 久宝寺駅 - 八尾駅間は、かつて片町線貨物支線と関西本線で重複

凡例

 (大阪駅 - )新大阪駅 - 久宝寺駅間 
1 2 3 4
1: JR東西線 2:阪神 本線
tSTR tSTR STR STR
3: 大阪環状線 4:梅田貨物線
etKRZto etKRZto eKRZt

STR3+1
東海道本線( JR神戸 宝塚線)↗

STR3+c2 KRZ3+1u xtSTR+4u
北新地駅 西梅田駅

STR3+1+c24

extSTR
大阪梅田駅 梅田駅

STR+1+c4

なにわ筋線

exBST
-
-
JR-F01 大阪駅 梅田信号場
STR2+1

tKRZ xKRZu STR+r
大阪梅田駅 東梅田駅
STRc1 STR+4

exSTR3 STR
阪急電鉄 京都 宝塚 神戸本線

eABZg+1 exSTRc4 STR
東海道本線( JR京都線
STR STR HST
中津駅
hKRZWae hKRZWae WASSERq hKRZWae
淀川
STR STR HST
十三駅
STR STR ABZgl
阪急: 神戸本線
STR2 STR2+c3 STRc3 ABZgl
阪急: 宝塚本線
STRc1 STR+4+c1 STR+4 HST
南方駅
LSTRq KRZo KRZo STRr
阪急: 京都本線
ABZgl KRZu KDSTeq
網干総合車両所宮原支所

HUB+r
0.0
-
JR-F02 新大阪駅
LSTRq KRZu KRZu

JR東海東海道新幹線/JR西:山陽新幹線
KRWg+l KRWgr STR+1u
北方貨物線
HST STR STR
東淀川駅
hKRZWae hKRZWae hKRZWae
神崎川

ABZg3 STR
STRc2 KRZ3+1u STR+c4 STR

BHF3+1 STR+c4 STR STR
2.0
-
JR-F03 南吹田駅
STR+1

STR STR STR
神崎川
ABZg+l hKRZWaeq KRZu ABZg+r STR
城東貨物線
DST STR STR STR
2.5
-
神崎川信号場
STR STR+l KRZo KRZo KRZo
阪急: 千里線
STR STR BHF STR STR
-
10.7
吹田駅
STR STR STR2

KRWg+r
STR STR STRc1

-
12.2
吹田貨物ターミナル駅
STR hKRZWae
神崎川
STR HST
下新庄駅
KRZh KRZh
JR東海:東海道新幹線
STR2

阪急: 京都本線
STR+1u

STRc3
3.3
-
JR-F04 JR淡路駅

STR+4
淡路駅
ABZgr STR
hKRZWae hKRZWae
淀川橋梁 淀川
eDST
-
5.7
都島信号場 -1982
BHF
5.4
-
JR-F05 城北公園通駅

KRZt
谷町線 野江内代駅

HUB+r
7.6
-
JR-F06 JR野江駅
STR+l STRq KRZo

野江駅 京阪:京阪本線
STR ekABZg3
-
2.9
巽信号場 -1982
eKRZo exkABZr+12

淀川貨物線網島駅方面
ekABZg+4
STR+r STR
片町線 学研都市線)
hKRZWae hKRZWae
寝屋川

HUB+r
9.4
-
JR-F07 鴫野駅
KRZt KRZt

今里筋線
hKRZWae hKRZWae
平野川分水路(城東運河)
KRWgl+l KRWgr+r

11.0
0.0
JR-F08 放出駅
KRWgl+l KRWgr+r
STRl KRZu
片町線( 学研都市線)
hKRZWae
第二寝屋川
ABZgl KDSTeq
網干総合車両所(放出)[# 1]

HUB+r
12.7
1.7
JR-F09 高井田中央駅
KRZt

中央線 高井田駅

HUB+r
14.3
3.3
JR-F10 JR河内永和駅
KRZu

河内永和駅 近鉄 奈良線
STR
HUB+l

14.9
3.9
JR-F11 JR俊徳道駅

KRZu
俊徳道駅 近鉄: 大阪線
eDST
俊徳道信号場 2007-2008
eKRWgl exKRW+r
BHF exSTR
15.9
4.9
JR-F12 JR長瀬駅
STR exDST
蛇草信号場 -2003
BHF exSTR
17.2
6.2
JR-F13 衣摺加美北駅 2018-
DST exSTR
-
6.9
正覚寺信号場
ABZgr exSTR
城東貨物南連絡線 (詳細下記)
eKRZo exABZgr
城東貨物線 旧線 (詳細下記)
BHF exSTR
18.6
7.6
JR-F14 新加美駅
HSTq

exSTR3
関西本線 大和路線加美駅

exSTRc4
阪和貨物線
BHF
20.2
9.2
JR-F15 久宝寺駅
PSLe
引き上げ線
eDST
-
9.6
竜華信号場 -1997
BHF
10.4
八尾駅
STR
関西本線( 大和路線)
 正覚寺信号場 - 平野駅間 
exSTRq exSTRq exABZq+r
城東貨物線 旧線
DSTq ABZq+r xKRZu
0.0 正覚寺信号場 おおさか東線
STR xABZg+l
関西本線( 大和路線)

eKRWg+r
城東貨物南連絡線
KRWg+l KRWgr
eDST eDST
百済第一信号場 -2010

BHF
1.5 平野駅

KRWg+r
関西本線貨物支線
eSPLa STR

STR
百済貨物ターミナル駅
exKBSTaq exvSTRr- STR
百済市場駅 -1984

  1. ^ 網干総合車両所明石支所放出派出所
おおさか東線配線図

新大阪駅 - 放出駅間[編集]


20193JRJR

使20131031[18][19]

1943101198410112Osaka MetroJR1Osaka Metro - 

2423使

放出駅 - 久宝寺駅間[編集]


2008 - 西沿



30813Osaka Metro西[11]702

JRJRJRJR620 mJR西4[21]1

JRJR2 km2018317西242使23

運行形態[編集]


西

[]


 - 1430[ 4]2011311使11 - 20201131291515

2022312使201221

20233182322西JR

[]


西4 - 2 - JRJR2023317[22][ 5]2023318西  

2008315[23]2019315JR西[6][7] -  - JR西[24] - 2019316JR

使2022312322142073212072011312使[25]321使200831532236000使[23]JR西20732147使

2023318JR使2218[10][26][27]

2023102327:398:05 [28]

2024316 4[29]

特急列車[編集]


20191112 - 1[30][31]2873使[30]20203 - 6[32]596[33][34]8[35]202336 - [36]

[]

EF65

2020314 - 1832111[37] - 

 - 



女性専用車[編集]

女性専用車

← 大阪

久宝寺 →

6 5 4 3 2 1

63[38]82073212023317[ 6]

900170021002011418[39]

[]


2008 - 2312[40]2009[ 7]

使[]

[]



使[]


2023318221[10] 2022312202331732214207321[ 8]
系列 画像 摘要
221系 普通列車は6両編成、直通快速は8両編成。2022年3月12日のダイヤ改正で、普通列車を201系からこの車両に置き換えた[41][42]。ダイヤ改正前日までは1編成も運用に入らず、翌日のダイヤ改正当日に201系全編成を一斉に置き換えて運用を開始した。吹田総合車両所奈良支所所属。東海道・山陽本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)の快速に使用されていた網干総合車両所本所からの転入編成と、元から奈良電車区に所属していた編成が使用され、大和路線普通や奈良線と共通運用。2023年春からは当線初の8両編成(大和路線の大和路快速・区間快速と共通運用)として直通快速にも運用され[27][26]、使用車両が221系に統一。同年10月23日以降は、有料座席サービス「快速 うれしート」の対象列車になっている[28]

過去の使用車両[編集]

系列 画像 摘要
201系 開業時から普通列車として吹田総合車両所奈良支所のこの車両が使用されていた。2022年3月12日のダイヤ改正でおおさか東線での運用が終了した[43][44][41]。運用を終了するまで1編成も置き換わることなくダイヤ改正当日に全ての編成が221系に置き換えられる全編成一斉置き換えの形がとられた。
103系 201系と同じく吹田総合車両所奈良支所の車両が使用されていた。2008年3月15日の開業時から普通列車で運転されていたが、吹田総合車両所森ノ宮支所から転属した201系に置き換えられ、新大阪駅 - 放出駅間の開業を待たずに2018年1月をもって運転を終了した。
223系
6000番台
宮原総合運転所(現:網干総合車両所宮原支所)の車両が使用されていた。開業以来、直通快速として運転されていたが[23]北新地駅ホームドア設置に伴い車両の扉数を統一するため、2011年のダイヤ改正で当路線への乗り入れを終了した[25]
207系 7両編成。網干総合車両所明石支所の車両が、新大阪駅 - 奈良駅間の直通快速として使用されている。2019年の放出駅 - 新大阪駅間開業前は尼崎駅 - 奈良駅間にJR東西線経由で運行していた。2011年のダイヤ改正前日3月11日の奈良行きから207系(分割編成)での運転となり[25]、7両固定編成の207系F1編成ならびに321系の運用はダイヤ乱れ時の代走扱いだったが、2012年のダイヤ改正より321系と207系との共通運用となった[45]。しかし2023年春からは直通快速の役目が221系に移行するため、2023年3月17日より全線で運用を終了した。
321系

貨物列車[編集]




2011312DD511DE10DE101[46][47]

使[]



EF65

EF66

EF210

EF510
20123


DE10

DD200
使

使[]



DD51


EF81

EF200

[]


2019316

[]

[]


2019316[8] - 2008JR

JR西[48]

JR

西

 - 

[]


 -  - [49][50][ 9]

 -  -  -  -  - 西 - 

86

[]


19501958 -  -  -  -  -  - 3[51]19633 -  -  - 7[52]

西 - 2009[ 10][51]197912西[53]1989 - JR[54][ 11]

[ 12]沿1981JR西1996JR西JR西西沿199611沿JR西[ 13]12

[57][58]JR - 3.5km1.1km4.6km367[57][58]

[]


2006 -  - 2008315[59][60]

 - 20122019[61][59][62][63][60]1501,25020111120181111[64]調[59][62][63][65][60]

2023318[10][66]