コンテンツにスキップ

「左翼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JoshuaFFF (会話 | 投稿記録)
社会市民 (会話) による ID:99959449 の版を取り消しそれだと全員が関連項目行きになる。ナチスは社会主義を掲げていない
タグ: 取り消し
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(6人の利用者による、間の42版が非表示)
2行目: 2行目:

{{redirect|革新系|日本の戦前の'''右翼'''|革新派|日本の戦後の'''左翼'''|革新政党|その他|左翼 (曖昧さ回避)}}

{{redirect|革新系|日本の戦前の'''右翼'''|革新派|日本の戦後の'''左翼'''|革新政党|その他|左翼 (曖昧さ回避)}}

{{政党政治}}{{統治体制}}{{進歩主義}}{{社会主義}}{{Liberalism sidebar}}{{Green politics sidebar}}

{{政党政治}}{{統治体制}}{{進歩主義}}{{社会主義}}{{Liberalism sidebar}}{{Green politics sidebar}}


''''''''''''{{lang-en|left-wing, the Left}}{{#tag:ref|[[wikt:| ()]]|group=""}}[[]][[]][[]]<ref name="-1">T. Alexander Smith, Raymond Tatalovich. Cultures at war: moral conflicts in western democracies. Toronto, Canada: Broadview Press, Ltd, 2003. Pp 30.</ref><ref name="-2"> Left and right: the significance of a political distinction, Norberto Bobbio and Allan Cameron, pg. 37, University of Chicago Press, 1997.</ref>[[]][[]]<ref name="-3">{{cite book|title=|publisher=}}</ref><ref>{{cite book|title=|publisher=}}</ref><ref name="kotobank">{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=|access-date=2023-05-21}}</ref>[[]]<ref name="kotobank"/>[[]]<ref>[https://www.itmedia.co.jp/bizid/spv/0908/21/news034.html ] [[ITmedia]]. 2023515</ref>[[]][[]]<ref> Brooks, Frank H. (1994). The Individualist Anarchists: An Anthology of Liberty (18811908). Transaction Publishers. p. xi. "Usually considered to be an extreme left-wing ideology, anarchism has always included a significant strain of radical individualism...</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=()|access-date=2018-08-13}}</ref>[[|]][[]][[]]

''''''''''''{{lang-en|left-wing, the Left}}{{#tag:ref|[[wikt:| ()]]|group=""}}[[]][[]][[]]<ref name="-1">T. Alexander Smith, Raymond Tatalovich. Cultures at war: moral conflicts in western democracies. Toronto, Canada: Broadview Press, Ltd, 2003. Pp 30.</ref><ref name="-2"> Left and right: the significance of a political distinction, Norberto Bobbio and Allan Cameron, pg. 37, University of Chicago Press, 1997.</ref>[[]][[]]<ref name="kotobank" />[[]]{{#tag:ref|[[]][[]][[]][[]]|group=""}}<ref name="-3">{{cite book|title=|publisher=}}</ref><ref>{{cite book|title=|publisher=}}</ref><ref name="kotobank">{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=|access-date=2023-05-21}}</ref>[[]]<ref> Brooks, Frank H. (1994). The Individualist Anarchists: An Anthology of Liberty (18811908). Transaction Publishers. p. xi. "Usually considered to be an extreme left-wing ideology, anarchism has always included a significant strain of radical individualism...</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=()|access-date=2018-08-13}}</ref>[[|]][[]][[]]()



<ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia= 2|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite news | author = [[]] | title =  -  | newspaper = [[]] | pages = 13 | date = 20171112 | url = | accessdate = }}</ref>

<ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia=|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite Kotobank|word=|author=|encyclopedia= 2|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite news | author = [[]] | title =  -  | newspaper = [[]] | pages = 13 | date = 20171112 | url = | accessdate = }}</ref>
25行目: 25行目:

政党の内部において、党内の「左派」「右派」と呼ばれる例も多い。たとえば、旧日本社会党では、社会民主主義的な勢力は「[[社会党右派]]」、[[労農派]][[マルクス主義]]の流れをくむ勢力は「[[社会党左派]]」と呼ばれた。

政党の内部において、党内の「左派」「右派」と呼ばれる例も多い。たとえば、旧日本社会党では、社会民主主義的な勢力は「[[社会党右派]]」、[[労農派]][[マルクス主義]]の流れをくむ勢力は「[[社会党左派]]」と呼ばれた。



== 左翼の急進勢力 ==

近年の研究においては、左翼過激主義は[[精神病質]]や[[ナルシシズム]]と関連があることが示唆されている<ref>[https://nypost.com/2023/05/25/left-wing-extremism-linked-to-psychopathy-narcissism-study/ Left-wing extremism linked to psychopathy and narcissism: study]NEW YORK POST</ref><ref>{{Cite journal |last=Krispenz |first=Ann |last2=Alex |first2=Bertrams |date=2023年3月20日 |title=Understanding left-wing authoritarianism: Relations to the dark personality traits, altruism, and social justice commitment |url=https://link.springer.com/article/10.1007/s12144-023-04463-x |journal=Current Psychology |publisher= |volume= |issue= |pages= |doi=10.1007/s12144-023-04463-x |accessdate=}}</ref>。

{{main|極左|新左翼}}


左翼の中でも極端に[[急進主義|急進的]]な変革や[[暴力革命]]を目指すものは[[極左|極左・急進左派]]と呼ばれる。[[ウラジーミル・レーニン]]は、各国の[[共産党]]において左翼派と称する人々が急進的な説を唱えることを指摘し、これを嘲笑的に「[[共産主義における左翼小児病|左翼小児病]]」と呼んだ<ref>[{{NDLDC|1217556/56}} 公娼]『大思想エンサイクロペヂア』30巻 (春秋社, 1930) p102</ref>。なお極左と[[極右]]は[[全体主義]]や党派性などに類似性が指摘される事もあり、また反権力の観点から極左と極右が連係する場合もある。

== 極左 ==

{{main|極左}}

左翼の中でも極端に[[急進主義|急進的]]な変革や[[暴力革命]]を目指すものは[[極左]]と呼ばれる。[[ウラジーミル・レーニン]]は、各国の[[共産党]]において左翼派と称する人々が急進的な説を唱えることを指摘し、これを嘲笑的に「[[共産主義における左翼小児病|左翼小児病]]」と呼んだ<ref>[{{NDLDC|1217556/56}} 公娼]『大思想エンサイクロペヂア』30巻 (春秋社, 1930) p102</ref>。なお極左と[[極右]]は[[全体主義]]や党派性などに類似性が指摘される事もあり、また反権力の観点から極左と極右が連係する場合もある。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

{{main|フランス革命|社会主義#歴史|共産主義#歴史|社会主義国#歴史}}

{{main|フランス革命|社会主義#歴史|共産主義#歴史|社会主義国#歴史}}

=== フランス革命以降 ===

=== フランス革命以降 ===

[[フランス革命]]直後の[[憲法制定国民議会|国民議会]]では、[[王党派]]に対して[[共和派]]が「左翼」と呼ばれた。フランス革命第二期では右翼のフイヤン派が没落し、今まで左翼だった共和派が支配的となる。しかし、政策を巡って再び左右で割れ、新しい軸が生まれる。そして右側には穏健派の[[ジロンド派]]が座り、左側には過激派の[[ジャコバン]]派が座ることとなった。

[[フランス革命]]直後の[[憲法制定国民議会|国民議会]]では、[[王党派]]が「右翼」と呼ばれたのに対して[[共和派]]が「左翼」と呼ばれた。フランス革命第二期では右翼のフイヤン派が没落し、今まで左翼だった共和派が支配的となる。しかし、政策を巡って再び左右で割れ、新しい軸が生まれる。そして右側には穏健派の[[ジロンド派]]が座り、左側には過激派の[[ジャコバン]]派が座ることとなった。



[[1793年]]には左翼のジャコバン派が国民公会からジロンド派を追放し、ジャコバンが目指した[[共和政ローマ]]に似た[[独裁政治]]が敷かれた。しかし、ジャコバン派は新興資本家寄りの[[ジョルジュ・ダントン|ダントン]]派と労働者層寄りの[[ジャック・ルネ・エベール|エベール]]派に分裂する。[[マクシミリアン・ロベスピエール|ロベスピエール]]は両者を粛清して、[[恐怖政治]]を強めた。[[1794年]]には[[テルミドールのクーデター]]が起き、ジャコバン派が次々と投獄・処刑される(当時はジャコバン派の熱烈な支持者だった[[ナポレオン・ボナパルト]]もこれに含まれた)。このクーデターによって王党派が復活し、左翼は一時衰退する。

[[1793年]]には左翼のジャコバン派が国民公会からジロンド派を追放し、ジャコバンが目指した[[共和政ローマ]]に似た[[独裁政治]]が敷かれた。しかし、ジャコバン派は新興資本家寄りの[[ジョルジュ・ダントン|ダントン]]派と労働者層寄りの[[ジャック・ルネ・エベール|エベール]]派に分裂する。[[マクシミリアン・ロベスピエール|ロベスピエール]]は両者を粛清して、[[恐怖政治]]を強めた。[[1794年]]には[[テルミドールのクーデター]]が起き、ジャコバン派が次々と投獄・処刑される(当時はジャコバン派の熱烈な支持者だった[[ナポレオン・ボナパルト]]もこれに含まれた)。このクーデターによって王党派が復活し、左翼は一時衰退する。

50行目: 48行目:

これに対し、イギリスの社会民主主義は[[階級]]制度の残存への対抗から、[[階級闘争]]勢力としての[[社会主義]]が根強く、ヨーロッパ大陸の左派勢力の福祉国家路線とはやや形態が異なっていた。イギリスの社民主義は、1990年代に[[新自由主義]]を大きく取り入れ、[[第三の道]]と言われる方向に変化していく。

これに対し、イギリスの社会民主主義は[[階級]]制度の残存への対抗から、[[階級闘争]]勢力としての[[社会主義]]が根強く、ヨーロッパ大陸の左派勢力の福祉国家路線とはやや形態が異なっていた。イギリスの社民主義は、1990年代に[[新自由主義]]を大きく取り入れ、[[第三の道]]と言われる方向に変化していく。



== 現在 ==

=== 中国 ===

=== 中国 ===

[[中国共産党]]による一党独裁を堅持しながら、経済的には[[鄧小平]]理論などに基づいて[[市場原理]]を導入した。だが、政府の意思決定プロセスは透明性に欠け、市民の声が政策に反映されにくい状況になっており、[[人権侵害]]や[[汚職]]、[[環境汚染]]を行っているとして国内外から批判を受けてる<ref>{{Cite web |title=中国新疆で「深刻な人権侵害」、人道に対する犯罪も 国連が報告書 |url=https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2Q129E/ |website=reuters|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=習政権はあの大気汚染を克服したか 10年の成果とまだ見えぬ出口 |url=https://www.asahi.com/articles/ASR343TB4R31UHBI026.html |website=朝日新聞|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=習近平氏、中国の汚職「深刻で複雑」 反腐敗の徹底表明|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM082RW0Y4A100C2000000/ |website=日経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。特に[[ウイグル]]や[[チベット]]、[[法輪功]]などの少数民族や宗教に対する迫害が問題視されており、また政治的な異議を唱える人々や、ジャーナリストなどが拘束されている<ref>{{Cite web |title=中国がウイグル族に「人道に対する罪」の可能性=国連報告書|url=https://www.bbc.com/japanese/62747614 |website=BBC|access-date=2024-04-08}}</ref>。[[香港]]の民主活動家である[[周庭]]は約7カ月にわたり収監され、2021年6月に出所した後に、[[カナダ]]に[[政治亡命]]をした<ref>{{Cite web |title=香港民主活動家の周庭氏、カナダに事実上亡命 身の安全考慮し「香港には戻らない」|url=https://www.bbc.com/japanese/67610164 |website=BBC|access-date=2024-04-08}}</ref>。中国共産党はインターネットやメディアの内容に対する厳しい統制も行っており、[[報道の自由]]が制限されている<ref>{{Cite web |title=「ネット自由度」最下位の中国、インフルエンサーに実名投稿義務付けの動き…政府規制さらに強まる|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20231128-OYT1T50169/ |website=読売新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。

[[中国共産党]]による一党独裁を堅持しながら、経済的には[[鄧小平]]理論などに基づいて[[市場原理]]を導入した。だが、政府の意思決定プロセスは透明性に欠け、市民の声が政策に反映されにくい状況になっており、[[人権侵害]]や[[汚職]]、[[環境汚染]]を行っているとして国内外から批判を受けてる<ref>{{Cite web |title=中国新疆で「深刻な人権侵害」、人道に対する犯罪も 国連が報告書 |url=https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2Q129E/ |website=reuters|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=習政権はあの大気汚染を克服したか 10年の成果とまだ見えぬ出口 |url=https://www.asahi.com/articles/ASR343TB4R31UHBI026.html |website=朝日新聞|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=習近平氏、中国の汚職「深刻で複雑」 反腐敗の徹底表明|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM082RW0Y4A100C2000000/ |website=日経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。特に[[ウイグル]]や[[チベット]]、[[法輪功]]などの少数民族や宗教に対する迫害が問題視されており、また政治的な異議を唱える人々や、ジャーナリストなどが拘束されている<ref>{{Cite web |title=中国がウイグル族に「人道に対する罪」の可能性=国連報告書|url=https://www.bbc.com/japanese/62747614 |website=BBC|access-date=2024-04-08}}</ref>。[[香港]]の民主活動家である[[周庭]]は約7カ月にわたり収監され、2021年6月に出所した後に、[[カナダ]]に[[政治亡命]]をした<ref>{{Cite web |title=香港民主活動家の周庭氏、カナダに事実上亡命 身の安全考慮し「香港には戻らない」|url=https://www.bbc.com/japanese/67610164 |website=BBC|access-date=2024-04-08}}</ref>。中国共産党はインターネットやメディアの内容に対する厳しい統制も行っており、[[報道の自由]]が制限されている<ref>{{Cite web |title=「ネット自由度」最下位の中国、インフルエンサーに実名投稿義務付けの動き…政府規制さらに強まる|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20231128-OYT1T50169/ |website=読売新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。

=== 北朝鮮 ===

=== 北朝鮮 ===

[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]は社会主義国でありながら、事実上の[[絶対君主制]]を導入した<ref>{{Cite web|和書|title=潜入!北朝鮮:金王朝の継承 |url= https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2865 |website= ナショナル ジオグラフィック |date=2022-03-25|accessdate=2022-10-08}}</ref>。[[白頭血統|金一族]]支配による[[朝鮮労働党]]の一党独裁を続け、国内では人権侵害や[[餓死]]が発生し、[[脱北者]]が相次ぐ事態となっている<ref>{{Cite web |title=“北朝鮮の人権侵害に声を”脱北者が映画公開を前に大阪で講演|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231216/2020024055.html/ |website=NHK|access-date=2024-04-08}}</ref>。国外に対しては[[核開発]]と[[ロケット]]開発を行い、国連による[[朝鮮民主主義人民共和国に対する制裁|数々の制裁]]を受け続けている<ref>{{Cite web |title=対北朝鮮 どんな制裁が行われてきた?|url=https://www3.nhk.or.jp/news/special/45th_president/articles/2017-1224-00.html |website=NHK|access-date=2024-04-08}}</ref>。また1970年代~1980年代にかけて[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人を数十人拉致]]し、現在も解決していない<ref>{{Cite web |title=【そもそも解説】なぜ北朝鮮は日本人を拉致したか 従事させた仕事は|url=https://www.asahi.com/articles/ASR9X7GN0R9XUTFK01S.html |website=朝日新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。


[[|]][[]]<ref>{{Cite web||title= |url= https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2865 |website=   |date=2022-03-25|accessdate=2022-10-08}}</ref>[[|]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |title=|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20231216/2020024055.html/ |website=NHK|access-date=2024-04-08}}</ref>[[]][[]][[|]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://www3.nhk.or.jp/news/special/45th_president/articles/2017-1224-00.html |website=NHK|access-date=2024-04-08}}</ref>19701980[[|17]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.asahi.com/articles/ASR9X7GN0R9XUTFK01S.html |website=|access-date=2024-04-08}}</ref>202413

=== ロシア ===

=== ロシア ===

[[ソ連崩壊]]後、当初は[[G8]]にも参加し民主主義国としての道を歩むと思われたが、2014年の[[2014年クリミア危機|クリミア危機]]で一転し、欧米諸国と対立し始めた。2020年には警察権限を強化し、[[デモ]]や言論の自由を取り締まり、ソ連への先祖帰りのような動きを強めている<ref>{{Cite web |title=旧ソ連や帝政に先祖返り 軍・警察重視、民衆締め付け鮮明に|url=https://www.sankei.com/article/20210102-R6ZPPJ6FXNK7PAXTUOJAZ2PLEM/ |website=産経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。2024年[[2024年ロシア大統領選挙|大統領選挙]]で野党指導者[[ボリス・ナジェージュジン]]は、立候補支持の署名に不正が見つかったという理由で出馬が禁じられた<ref>{{Cite web |title=プーチン大統領の対抗馬、大統領選への出馬を「禁止」|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/69053 |website=Forbes JAPAN|access-date=2024-04-08}}</ref>。

[[ソ連崩壊]]後、当初は[[G8]]にも参加し民主主義国としての道を歩むと思われたが、2014年の[[2014年クリミア危機|クリミア危機]]で一転し、欧米諸国と対立し始めた。2020年には警察権限を強化し、[[デモ]]や言論の自由を取り締まり、ソ連への先祖帰りのような動きを強めている<ref>{{Cite web |title=旧ソ連や帝政に先祖返り 軍・警察重視、民衆締め付け鮮明に|url=https://www.sankei.com/article/20210102-R6ZPPJ6FXNK7PAXTUOJAZ2PLEM/ |website=産経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。2024年[[2024年ロシア大統領選挙|大統領選挙]]で野党指導者[[ボリス・ナジェージュジン]]は、立候補支持の署名に不正が見つかったという理由で出馬が禁じられた<ref>{{Cite web |title=プーチン大統領の対抗馬、大統領選への出馬を「禁止」|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/69053 |website=Forbes JAPAN|access-date=2024-04-08}}</ref>。ただし、長年ロシア政界で与党である[[統一ロシア]]は[[ソ連共産党]]の後継で左派・保守的な[[ロシア連邦共産党]]とは違い[[権威主義]]的な右派政党である

=== 韓国 ===

=== 韓国 ===

[[韓国]]は教育界に左派が入り込んでおり、生徒に対し[[反日]]活動への参加を強要している<ref name="ダイヤモンド・オンライン">{{Cite web |title=韓国「教育と司法」で左派支配が続く“反日体制”温存の実態、元駐韓大使が解説|url=https://diamond.jp/articles/-/320270 |website=ダイヤモンド・オンライン|access-date=2024-04-08}}</ref>。また[[労働組合]]の[[ナショナルセンター (労働組合)|全国中央組織]]である[[民主労総]]の幹部が、「反日感情をあおれ」などの北朝鮮からの指令文90件を受けた[[スパイ]]であるとされ、逮捕起訴された<ref>{{Cite web |title=北朝鮮が反日活動指示 労組元幹部ら4人起訴―韓国検察|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051001083&g=int |website=時事ドットコム|access-date=2024-04-08}}</ref>。最大野党の[[共に民主党]]の[[李在明 (政治家)|李在明]]代表も北朝鮮への不正送金疑惑が発覚し、[[韓国国会]]は逮捕同意案を可決した<ref>{{Cite web |title=韓国野党代表、北朝鮮への不正送金疑惑などで逮捕可決…イメージ低下懸念から造反相次ぐ|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20230922-OYT1T50067/ |website=読売新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。

[[韓国]]は教育界に左派が入り込んでおり、生徒に対し[[反日]]活動への参加を強要している<ref name="ダイヤモンド・オンライン">{{Cite web |title=韓国「教育と司法」で左派支配が続く“反日体制”温存の実態、元駐韓大使が解説|url=https://diamond.jp/articles/-/320270 |website=ダイヤモンド・オンライン|access-date=2024-04-08}}</ref>。また[[労働組合]]の[[ナショナルセンター (労働組合)|全国中央組織]]である[[民主労総]]の幹部が、「反日感情をあおれ」などの北朝鮮からの指令文90件を受けた[[スパイ]]であるとされ、逮捕起訴された<ref>{{Cite web |title=北朝鮮が反日活動指示 労組元幹部ら4人起訴―韓国検察|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051001083&g=int |website=時事ドットコム|access-date=2024-04-08}}</ref>。最大野党の[[共に民主党]]の[[李在明 (政治家)|李在明]]代表も北朝鮮への不正送金疑惑が発覚し、[[韓国国会]]は逮捕同意案を可決した<ref>{{Cite web |title=韓国野党代表、北朝鮮への不正送金疑惑などで逮捕可決…イメージ低下懸念から造反相次ぐ|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20230922-OYT1T50067/ |website=読売新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。

62行目: 59行目:

近年は[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]大統領による強権支配体制が強まり、2011年に[[シリア内戦]]が勃発。1960年以降の世界史において最も難民が発生した戦争と言われており<ref>{{Cite web |title=After a month of war, Ukrainian refugee crisis ranks among the world’s worst in recent history |url=https://www.pewresearch.org/fact-tank/2022/03/25/after-a-month-of-war-ukrainian-refugee-crisis-ranks-among-the-worlds-worst-in-recent-history/ |website=Pew Research Center |accessdate=2024-04-08 |language=en-US |first=Drew |last=DeSilver}}</ref>、欧州に[[2015年欧州難民危機|難民危機]]を引き起こした。またアメリカ政府によると、この内戦でシリア政府は[[サリン]]などの[[化学兵器]]を使用した<ref>{{Cite web |title=米反体制派に軍事支援へ シリアがサリン使用と判断|url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000007161.html |website=テレ朝news|access-date=2024-04-08}}</ref>。

近年は[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]大統領による強権支配体制が強まり、2011年に[[シリア内戦]]が勃発。1960年以降の世界史において最も難民が発生した戦争と言われており<ref>{{Cite web |title=After a month of war, Ukrainian refugee crisis ranks among the world’s worst in recent history |url=https://www.pewresearch.org/fact-tank/2022/03/25/after-a-month-of-war-ukrainian-refugee-crisis-ranks-among-the-worlds-worst-in-recent-history/ |website=Pew Research Center |accessdate=2024-04-08 |language=en-US |first=Drew |last=DeSilver}}</ref>、欧州に[[2015年欧州難民危機|難民危機]]を引き起こした。またアメリカ政府によると、この内戦でシリア政府は[[サリン]]などの[[化学兵器]]を使用した<ref>{{Cite web |title=米反体制派に軍事支援へ シリアがサリン使用と判断|url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000007161.html |website=テレ朝news|access-date=2024-04-08}}</ref>。

=== カンボジア ===

=== カンボジア ===

国民の4人に1人が殺された[[カンボジア大虐殺]]による、[[ポル・ポト]]政権元最高幹部への[[カンボジア特別法廷|特別法廷]]が2006年に開始された。2022年に最高刑である終身刑の判決が言い渡された<ref>{{Cite web |title=[社説]カンボジア虐殺の史実を風化させるな|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2413N0U2A920C2000000/ |website=日経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。この虐殺では教師や医師など多くの[[インテリ|知識層]]が狙われた。その結果、教師を育成するにも生き残った者は、高卒程度の数学が理解できないため、現在も負の連鎖が続き発展の妨げとなっている<ref>{{Cite web |title=NHK元記者が見た「カンボジア医療」超過酷な現実|url=https://toyokeizai.net/articles/-/735592?page=3 |website=東洋経済オンライン|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=理数系教育のシステムが破壊されたカンボジアで教育支援|url=https://www.soka.ac.jp/headlines/sodai_lab/2016/07/2032/ |website=創大Lab|access-date=2024-04-08}}</ref>。

国民の4人に1人が殺された[[カンボジア大虐殺]]による、[[ポル・ポト]]政権元最高幹部への[[カンボジア特別法廷|特別法廷]]が2006年に開始された。2022年に最高刑である終身刑の判決が言い渡された<ref>{{Cite web |title=[社説]カンボジア虐殺の史実を風化させるな|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2413N0U2A920C2000000/ |website=日経新聞|access-date=2024-04-08}}</ref>。この虐殺では教師や医師など多くの[[インテリ|知識層]]が狙われた。その結果、教師を育成するにも生き残った者は、高卒程度の数学が理解できないため、現在も負の連鎖が続き発展の妨げとなっている<ref>{{Cite web |title=NHK元記者が見た「カンボジア医療」超過酷な現実|url=https://toyokeizai.net/articles/-/735592?page=3 |website=東洋経済オンライン|access-date=2024-04-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=理数系教育のシステムが破壊されたカンボジアで教育支援|url=https://www.soka.ac.jp/headlines/sodai_lab/2016/07/2032/ |website=創大Lab|access-date=2024-04-08}}</ref>。カンボジアでは反[[クメール・ルージュ]]の[[ベトナム|親越派]]共産主義政党[[カンボジア人民革命党]]の後継であるカンボジア人民党による事実上一党独裁体制となっている


=== アメリカ ===

2010年代から[[ポリコレ]]や[[Woke]]といった考えが広がり始めた<ref>{{Cite web |title=ポリティカル・コレクトネスの拡大と「2010年代のアメリカ社会」の深い関係|url=https://gendai.media/articles/-/78045 |website=現代ビジネス|access-date=2024-04-08}}</ref>。これにより[[性差]]や[[LGBT]]、[[人種]]への言及は慎重に扱われるようになった<ref>{{Cite web |title=ポリコレとは?具体的な事例と、企業が対策しておきたい5つのこと|url=https://prtimes.jp/magazine/political-correctness/ |website=prtime|access-date=2024-04-08}}</ref>。だが本音を言えず息苦しいとして、アメリカ人の過半数がポリコレ疲れを起こした<ref>{{Cite web |title=米国民に「ポリコレ疲れ」 52%が一段の「是正」反対、トランプ時代映す|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3203380 |website=afpbb|access-date=2024-04-08}}</ref>。アメリカ在住の脱北者はこの状況を「お互いの思想を検閲し、沈黙させ合う一つのイデオロギーに夢中」などとし、言論統制をする北朝鮮に似ていると述べた<ref>{{Cite web |title=脱北ヒロイン 米エリート校に広がる“お目覚め文化”に「北朝鮮と似ている」と苦言|url=https://archive.md/XxPDg#selection-729.0-729.39 |website=courrier japon|access-date=2024-04-08}}</ref>。また[[移民]]の受け入れは、[[不法移民]]や[[難民]]にも寛容な姿勢を取っていたが、[[コロナ禍]]後より流入が急増したため[[体感治安]]が悪化した<ref>{{Cite web |title=米不法移民、12月30万人過去最多 凶悪犯罪の標的にも|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN300820Q4A130C2000000/ |website=日経新聞|access-date=2024-04-09}}</ref><ref>{{Cite web |title=【解説】米国の都市部治安悪化の〝現実〟と政治的争点|url=https://wedge.ismedia.jp/articles/-/32233 |website=Wedge ONLINE|access-date=2024-04-09}}</ref>。

=== ラテンアメリカ ===

=== ラテンアメリカ ===

[[ラテンアメリカ]]では[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が主導する[[アメリカニゼーション]]・[[新自由主義]]に対する反発から、[[ベネズエラ]]の[[ウゴ・チャベス]]や[[ボリビア]]の[[エボ・モラレス]]などの[[反米]]左翼政権が数多く誕生した。また、反米というわけではないが[[ブラジル]]の前大統領である[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ|ルラ]]も労組出身の左翼であり、後継の[[ジルマ・ルセフ|ルセフ]]もルラの政策を引き継いでいる。1980年代以降一部の左派系の政権も新自由主義的な経済政策を取り入れ始めたため、急進左派勢力がある程度勢力を拡大している。

[[ラテンアメリカ]]では[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が主導する[[アメリカニゼーション]]・[[新自由主義]]に対する反発から、[[ベネズエラ]]の[[ウゴ・チャベス]]や[[ボリビア]]の[[エボ・モラレス]]などの[[反米]]左翼政権が数多く誕生した。また、反米というわけではないが[[ブラジル]]大統領である[[ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ|ルラ]]も労組出身の左翼であり、後継の[[ジルマ・ルセフ|ルセフ]]もルラの政策を引き継いでいる。その後[[2022年ブラジル総選挙]]でルラは大統領に返り咲いた。1980年代以降一部の左派系の政権も新自由主義的な経済政策を取り入れ始めたため、急進左派勢力がある程度勢力を拡大している。

=== 欧州連合諸国 ===

=== 欧州連合諸国 ===

[[ドイツ]]でも、旧[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の[[ドイツ社会主義統一党]]の流れを汲む[[民主社会党 (ドイツ)|民主社会党]]PDSと、[[ドイツ社会民主党]]SPD左派が合流した[[左翼党 (ドイツ)|左翼党]]が党勢を伸張している。東欧では[[市場経済]]導入以降の国内の経済格差批判から、党綱領と党名を変革した旧[[共産党]]の[[社会民主主義]]政党が政権に戻りつつある。


[[イギリス]]では、[[労働党 (イギリス)|労働党]]の[[トニー・ブレア]]首相は、労働党の政策を新自由主義を取り入れた第三の道へ変えることで政権を獲得したが、第三の道は支持母体の労働組合の反発を招き、党勢の衰退をもたらした。

[[イギリス]]では、[[労働党 (イギリス)|労働党]]の[[トニー・ブレア]]首相は、労働党の政策を新自由主義を取り入れた第三の道へ変えることで政権を獲得したが、第三の道は支持母体の労働組合の反発を招き、党勢の衰退をもたらした。



75行目: 69行目:


== 左翼団体 ==

== 左翼団体 ==


[[]][[]]使[[]]<ref>{{Cite web||title=40  |url= https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/hakumon/2011winter02.html |website=ChuoOnline|date=2011-10-29|accessdate=2022-10-09}}</ref>[[|]][[|]][[|]][[]][[]]

{{#tag:ref|[[]][[]]使[[]]<ref>{{Cite web||title=40  |url= https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/hakumon/2011winter02.html |website=ChuoOnline|date=2011-10-29|accessdate=2022-10-09}}</ref>|group=""}}[[|]][[|]][[]][[]][[]]


== 主な人物 ==

== 主な人物 ==

*[[ラサール石井]]<ref>{{Cite web|和書|title=「醤油差しくらい舐めさせてやれ!」発言の真意とは…ウーマンラッシュアワー村本が抱く「日本への違和感」|url=https://gendai.media/articles/-/106948?imp=0 |website=週刊現代|date=2023-03-03|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[ラサール石井]]<ref>{{Cite web|和書|title=「醤油差しくらい舐めさせてやれ!」発言の真意とは…ウーマンラッシュアワー村本が抱く「日本への違和感」|url=https://gendai.media/articles/-/106948?imp=0 |website=週刊現代|date=2023-03-03|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[水道橋博士]]<ref>{{Cite web|和書|title=水道橋博士がれいわ新選組から参院選に出馬すると表明 「結果はどうなってもいい。戦います」|url=https://hochi.news/articles/20220518-OHT1T51238.html?page=1 |website=スポーツ報知|date=2022-05-18|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[石田純一]]<ref>{{Cite web|和書|title=石田純一氏が都知事選出馬に意欲 市民団体と協議、民進が支援検討|url=https://static.tokyo-np.co.jp/tokyo-np/archives/senkyo/tochiji2016/list/CK2016070802100018.html |website=東京新聞|date=2016-07-08|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[石田純一]]<ref>{{Cite web|和書|title=石田純一氏が都知事選出馬に意欲 市民団体と協議、民進が支援検討|url=https://static.tokyo-np.co.jp/tokyo-np/archives/senkyo/tochiji2016/list/CK2016070802100018.html |website=東京新聞|date=2016-07-08|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[村本大輔 (お笑い芸人)|村本大輔]]<ref>{{Cite web|和書|title=「尖閣、取られていい」のウーマン村本に小林よしのり・落合陽一ら「無知なおっさん」「小学校行こうぜ」|url=https://www.j-cast.com/2018/01/03317964.html?p=all |website=J-CAST|date=2018-01-03|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[茂木健一郎]]<ref>{{Cite web|title=ぼくはリベラルだけど左翼ではない。|url=https://www.youtube.com/watch?v=aj-OdbUQbdQ |website=youtube|date=2021-04-28|accessdate=2024-03-31}}</ref>

*[[坂本龍一]]<ref>{{Cite web |title=「過激な左翼だった」「三島由紀夫の遺体に会いたかった」坂本龍一さんが明かしていた「世界のサカモトの壮絶人生」(週刊現代) @gendai_biz |url=https://gendai.media/articles/-/108491 |website=現代ビジネス |date=2023-04-04 |access-date=2024-03-30 |language=ja}}</ref>

*[[坂本龍一]]<ref>{{Cite web |title=「過激な左翼だった」「三島由紀夫の遺体に会いたかった」坂本龍一さんが明かしていた「世界のサカモトの壮絶人生」(週刊現代) @gendai_biz |url=https://gendai.media/articles/-/108491 |website=現代ビジネス |date=2023-04-04 |access-date=2024-03-30 |language=ja}}</ref>

*[[宮崎駿]]<ref>宮崎駿『風の帰る場所』([[文藝春秋]]、[[2013年]])収録、「風が吹き始めた場所([[1990年]][[11月]]収録)」</ref>

*[[ダライ・ラマ14世]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0521&f=politics_0521_009.shtml |title=ダライ・ラマ「私はマルクス主義者だ」…米ニューヨークで発言 |date=2010-05-21 |website=サーチナ |accessdate=2019-04-14 |archiveurl=https://archive.is/wcirq |archivedate=2015-06-20}}</ref><ref>{{cite news |title=ダライ・ラマ「私は今もマルクス主義者」 |url=http://jp.sputniknews.com/life/20150816/755012.html |accessdate=11 Sep 2015 |work=Sputnik News |date=2015-08-16}}</ref>

*[[アルベルト・アインシュタイン]]<ref>{{Cite web |title=Monthly Review {{!}} Why Socialism? |url=https://monthlyreview.org/2009/05/01/why-socialism/ |website=Monthly Review |date=2009-05-01 |access-date=2024-03-28 |language=en-US |first=Albert EinsteinTopics: Marxism Socialism Places: |last=Global}}</ref>

*[[アルベルト・アインシュタイン]]<ref>{{Cite web |title=Monthly Review {{!}} Why Socialism? |url=https://monthlyreview.org/2009/05/01/why-socialism/ |website=Monthly Review |date=2009-05-01 |access-date=2024-03-28 |language=en-US |first=Albert EinsteinTopics: Marxism Socialism Places: |last=Global}}</ref>

=== 左派政党に関連のある人物 ===

=== 左派政党に所属していた人物 ===

==== 中道左派政党 ====

==== 中道左派政党 ====

*[[マハトマ・ガンディー]] ([[インド国民会議]]{{#tag:ref|[[リベラル]]、[[中道左派]]である一方で、[[保守中道]]の傾向もあるとされるが、そもそもこの立場は左派に分類されることもある。<ref>{{Cite Kotobank|word=左翼|author=|encyclopedia=世界大百科事典 第2版|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite news | author = [[犬塚元]] | title = ひもとく - リベラルとは何か | newspaper = [[朝日新聞]] | pages = 13 | date = 2017年11月12日 | url = | accessdate = }}</ref>|group="注"}})

*[[マハトマ・ガンディー]] ([[インド国民会議]]{{#tag:ref|[[リベラル]]、[[中道左派]]である一方で、[[保守中道]]の傾向もあるとされるが、そもそもこの立場は左派に分類されることもある。<ref>{{Cite Kotobank|word=左翼|author=|encyclopedia=世界大百科事典 第2版|access-date=2018-08-13}}</ref><ref>{{Cite news | author = [[犬塚元]] | title = ひもとく - リベラルとは何か | newspaper = [[朝日新聞]] | pages = 13 | date = 2017年11月12日 | url = | accessdate = }}</ref>|group="注"}})

91行目: 84行目:

*[[ネルソン・マンデラ]] ([[アフリカ民族会議]])

*[[ネルソン・マンデラ]] ([[アフリカ民族会議]])

*[[スカルノ]]([[インドネシア国民党]])

*[[スカルノ]]([[インドネシア国民党]])

*[[アウンサンスーチー]]([[国民民主連盟]]{{#tag:ref|NLDは法規上は解散したものの、活動は継続している。<ref>{{cite news|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2023033000025&g=int|title=NLD「党は存続」 解散処分後に声明―ミャンマー|publisher=時事通信|date=2023-3-30|accessdate=2023-3-30|archiveurl=https://archive.is/r2KHw|archivedate=2023-4-19}}</ref>|group="注"}})

*[[アウンサンスーチー]]([[国民民主連盟]])

*[[フランクリン・ルーズベルト]]([[民主党 (アメリカ)|民主党]])

*[[フランクリン・ルーズベルト]]([[民主党 (アメリカ)|民主党]])

*[[クレメント・アトリー]]([[労働党 (イギリス)|労働党]])

*[[クレメント・アトリー]]([[労働党 (イギリス)|労働党]])

*[[サルバドル・アジェンデ]] ([[チリ社会党]])

*[[サルバドル・アジェンデ|サルバドール・アジェンデ]] ([[チリ社会党]])

*[[アントニオ・グテーレス]] ([[社会党 (ポルトガル)|社会党]])

*[[トリグブ・リー]] ([[ノルウェー労働党]])

*[[江田三郎]] ([[社会市民連合]])

*[[徳川家広]] ([[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]])



==== 左派政党 ====

==== 左派政党 ====

*[[ヨシップ・ブロズ・チトー]] ([[ユーゴスラビア共産主義者同盟]])

*[[ワンガリ・マータイ]] ([[ケニア・マジンジラ緑の党]])

*[[李登輝]] ([[台湾団結連盟]])

*[[サッダーム・フセイン|サダム・フセイン]] ([[バアス党]])

*[[サッダーム・フセイン|サダム・フセイン]] ([[バアス党]])

*[[ムアンマル・アル=カッザーフィー |カダフィ大佐]] ({{ill|リビア・アラブ社会主義同盟 |en|Arab Socialist Union (Libya)}})

*[[ムアンマル・アル=カッザーフィー |カダフィ大佐]] ({{ill|リビア・アラブ社会主義同盟 |en|Arab Socialist Union (Libya)}})

*[[バッシャール・アル=アサド]] ([[バアス党]])

*[[バッシャール・アル=アサド]] ([[バアス党]])

==== 左政党 ====

==== 急進政党 ====

*[[ホセ・ムヒカ]] ([[:en:Movement of Popular Participation|人民参加運動]])

*[[ウラジーミル・プーチン]]([[ソビエト連邦共産党]])

*[[水道橋博士]] ([[れいわ新選組]])

*[[毛沢東]] ([[中国共産党]])

*[[毛沢東]] ([[中国共産党]])

*[[金日成]] ([[朝鮮労働党]])

*[[金日成]] ([[朝鮮労働党]])

*[[金正日]] ([[朝鮮労働党]])

*[[ヨシフ・スターリン]] ([[ソビエト連邦共産党]])

*[[ヨシフ・スターリン]] ([[ソビエト連邦共産党]])

*[[ポル・ポト]] ([[カンプチア共産党]])

*[[ポル・ポト]] ([[カンプチア共産党]])

*[[アレクサンドル・ルカシェンコ]] ([[ソビエト連邦共産党]])

*[[ベニート・ムッソリーニ]]([[イタリア社会党]])

*[[フィデル・カストロ]] ([[キューバ共産党]])

*[[フィデル・カストロ]] ([[キューバ共産党]])

*[[ホー・チ・ミン]] ([[ベトナム共産党]])

*[[ホー・チ・ミン]] ([[ベトナム共産党]])

=== テロリスト ===

=== 革命家 ===

*[[チェ・ゲバラ]]

*[[重信房子]] ([[日本赤軍]])

*[[重信房子]] ([[日本赤軍]])

*[[奥平剛士]] ([[日本赤軍]])

*[[奥平剛士]] ([[日本赤軍]])

148行目: 147行目:

*{{RUS}}

*{{RUS}}

**[[ロシア連邦共産党]]<ref>{{cite web|url=https://www.scbtrade.com/en/portal/explore-new-markets/country-profiles/russia/political-outline|publisher=[[Siam Commercial Bank]]|website=SCB Trade Portal|title=Russia: Economic and Political Overview|accessdate=2021-10-30}}</ref>

**[[ロシア連邦共産党]]<ref>{{cite web|url=https://www.scbtrade.com/en/portal/explore-new-markets/country-profiles/russia/political-outline|publisher=[[Siam Commercial Bank]]|website=SCB Trade Portal|title=Russia: Economic and Political Overview|accessdate=2021-10-30}}</ref>

**[[ヤブロコ]]<ref>{{Cite news |title=Yeltsin Era From Joy of New Beginning to Disappointment |newspaper=[[スプートニク (通信社)|Sputnik International]] |date=2016-07-08 |url=https://sputniknews.com/analysis/201607081042647687-yeltsin-era-russia/ |accessdate=2019-08-29 |language=en |quote=Center-left Yabloko Party leader Grigory Yavlinsky,&nbsp;... }}</ref>



== 「左翼」とされている主なマスコミ ==

== 「左翼」とされている主なマスコミ ==

*{{JPN}} - [[朝日新聞]]<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」|url=https://toyokeizai.net/articles/-/312181?page=3|website=東洋経済ONLINE|date=2019-11-15|accessdate=2022-10-07}}</ref>、[[毎日新聞]]<ref name=":1" />、[[東京新聞]]<ref name=":1" />、[[中日新聞]]<ref>{{PDFlink|[https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2007/pdf_dir/B1-6.pdf 新聞の社説を教師信号とする文章の右翼度・左翼度判定] - 言語処理学会}}</ref>、[[沖縄タイムス]]<ref>{{Cite web|和書|title=沖縄タイムス阿部記者「今も中立ではない」「基地負担は沖縄差別」 |url=https://www.jijitsu.net/entry/okinawatimes-abe-chuuritsu |website=事実を整える |date=2020-01-12 |access-date=2022-10-08 |language=ja |last=Nathannate}}</ref>、[[琉球新報]]<ref>{{Cite web|和書|title=【沖縄2紙が報じないニュース】沖タイ、新報が我那覇真子さん番組を「差別的放送」と攻撃 「左翼紙に屈しない」 |url=https://www.sankei.com/article/20171004-IXGMLDT6IZIYLBBZMSWBPV656I/ |website=産経ニュース |access-date=2022-10-08 |language=ja}}</ref>、[[北海道新聞]]<ref name="kaneko">{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaes/37/1/37_33/_pdf/-char/ja 日本の新聞の左右論調:1970年~ 2019年] - 金子智樹}}</ref>、[[神奈川新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[信濃毎日新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[愛媛新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[しんぶん赤旗]]<ref>https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220530/pol/00m/010/013000c </ref>

*{{JPN}} - [[朝日新聞]]<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」|url=https://toyokeizai.net/articles/-/312181?page=3|website=東洋経済ONLINE|date=2019-11-15|accessdate=2022-10-07}}</ref>、[[毎日新聞]]<ref name=":1" />、[[東京新聞]]<ref name=":1" />、[[中日新聞]]<ref>{{PDFlink|[https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2007/pdf_dir/B1-6.pdf 新聞の社説を教師信号とする文章の右翼度・左翼度判定] - 言語処理学会}}</ref>、[[北海道新聞]]<ref name="kaneko">{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaes/37/1/37_33/_pdf/-char/ja 日本の新聞の左右論調:1970年~ 2019年] - 金子智樹}}</ref>、[[神奈川新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[信濃毎日新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[愛媛新聞]]<ref name="kaneko"/>、[[しんぶん赤旗]]<ref>https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220530/pol/00m/010/013000c </ref>

*{{PRC}} - [[人民日報]]<ref name=":2">https://jp.reuters.com/article/idJPL3N0K508320131226 </ref>、[[環球時報]]<ref name=":2" />

*{{PRC}} - [[人民日報]]<ref name=":2">https://jp.reuters.com/article/idJPL3N0K508320131226 </ref>、[[環球時報]]<ref name=":2" />

*{{KOR}} - [[ハンギョレ]]<ref>{{Cite web|和書|title=北朝鮮と心中する韓国|url=https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226331/102300201/?P=4 |website=日経ビジネス|date=2018-10-24|accessdate=2022-11-07}}</ref>、[[ソウル新聞]]

*{{KOR}} - [[ハンギョレ]]<ref>{{Cite web|和書|title=北朝鮮と心中する韓国|url=https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226331/102300201/?P=4 |website=日経ビジネス|date=2018-10-24|accessdate=2022-11-07}}</ref>、[[ソウル新聞]]

166行目: 166行目:


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[極左]] - '''左翼''' - [[中道左派]] - [[中道政治|中道]] - [[中道右派]] - [[右翼]] - [[極右]]

* [[言論の自由]]

* [[言論の自由]]

* [[平等主義]]

* [[平等主義]]

175行目: 176行目:

* [[環境主義]]

* [[環境主義]]

* [[保守左派]]

* [[保守左派]]

=== 左派政党に所属していたが、後に離党した人物 ===

==== 右派政党に移った人物 ====

*[[ウラジーミル・プーチン]]([[ソビエト連邦共産党]]→[[統一ロシア]])

*[[ベニート・ムッソリーニ]]([[イタリア社会党]]→[[国家ファシスト党]])

==== 無所属となった人物 ====

*[[アレクサンドル・ルカシェンコ]] ([[ソビエト連邦共産党]])



{{政治的スペクトル}}

{{政治的スペクトル}}


2024年6月15日 (土) 10:31時点における版


: left-wing, the Left[ 1][1][2][3][ 2][4][5][3][6][7]()

[8][9][10]

用語


[11][4]()178979 - 179193017899111791101 - 179295[12]


使

使







使1980調調


左翼の急進勢力

左翼の中でも極端に急進的な変革や暴力革命を目指すものは極左・急進左派と呼ばれる。ウラジーミル・レーニンは、各国の共産党において左翼派と称する人々が急進的な説を唱えることを指摘し、これを嘲笑的に「左翼小児病」と呼んだ[13]。なお極左と極右全体主義や党派性などに類似性が指摘される事もあり、また反権力の観点から極左と極右が連係する場合もある。

歴史

フランス革命以降




17931794退

1871

201922

西

1980()()19911225

調

1990


[14][15][16][17]720216[18][19]


[20][21][22]1970198017[23]202413


G820142020[24]2024[25]


[26]90[27][28]


20111960[29]使[30]


4120062022[31][32][33]


20221980


退



[ 3]

主な人物

左派政党に所属していた人物

中道左派政党

左派政党

急進左派政党

革命家

世界各国の主な左翼政党

「左翼」とされている主なマスコミ

脚注



(一)^  ()

(二)^ 

(三)^ 使[34]

(四)^ [42][43]

(五)^ NLD[44]



(一)^ T. Alexander Smith, Raymond Tatalovich. Cultures at war: moral conflicts in western democracies. Toronto, Canada: Broadview Press, Ltd, 2003. Pp 30.

(二)^ Left and right: the significance of a political distinction, Norberto Bobbio and Allan Cameron, pg. 37, University of Chicago Press, 1997.

(三)^ ab. 2023521

(四)^ ab .  

(五)^  .  

(六)^ Brooks, Frank H. (1994). The Individualist Anarchists: An Anthology of Liberty (18811908). Transaction Publishers. p. xi. "Usually considered to be an extreme left-wing ideology, anarchism has always included a significant strain of radical individualism...

(七)^ "". (). 2018813

(八)^ "". . 2018813

(九)^ "".  2. 2018813

(十)^  (20171112).  - . : pp. 13 

(11)^ Andrew Knapp and Vincent Wright (2006). The Government and Politics of France. Routledge 

(12)^ Andrew Knapp and Vincent Wright (2006). The Government and Politics of France. Routledge 

(13)^ 30 (, 1930) p102

(14)^  . reuters. 202448

(15)^  10. . 202448

(16)^  . . 202448

(17)^ . BBC. 202448

(18)^  . BBC. 202448

(19)^ 稿. . 202448

(20)^ .   (2022325). 2022108

(21)^ . NHK. 202448

(22)^  . NHK. 202448

(23)^  . . 202448

(24)^  . . 202448

(25)^ . Forbes JAPAN. 202448

(26)^ 使. . 202448

(27)^  4. . 202448

(28)^ . . 202448

(29)^ DeSilver, Drew. After a month of war, Ukrainian refugee crisis ranks among the worlds worst in recent history (). Pew Research Center. 202448

(30)^  使. news. 202448

(31)^ . . 202448

(32)^ NHK. . 202448

(33)^ . Lab. 202448

(34)^ 40 . ChuoOnline (20111029). 2022109

(35)^ . (202333). 2024331

(36)^  . (201678). 2024331

(37)^  @gendai_biz. (202344). 2024330

(38)^ 駿2013199011

(39)^ . (2010521). 20156202019414

(40)^ . Sputnik News. (2015816). http://jp.sputniknews.com/life/20150816/755012.html 2015911 

(41)^ Global, Albert EinsteinTopics: Marxism Socialism Places: (200951). Monthly Review | Why Socialism? (). Monthly Review. 2024328

(42)^ "".  2. 2018813

(43)^  (20171112).  - . : pp. 13 

(44)^ NLD . . (2023330). 2023419. https://archive.is/r2KHw 2023330 

(45)^  .   (2020910). 2022108

(46)^ 20 .   (202093). 2022108

(47)^  . SankeiBiz.   (2020930). 2022108

(48)^  (2020916).  .  . 2022108

(49)^  (2022714).  .  MINKABU. 2022108

(50)^ Japanese Communist Party - Company Profile and News - Bloomberg Markets (). bloomberg.com.  . 2019812 Japanese Communist Party (JCP) operates as a left-wing political party in Japan. ...

(51)^ The Editors of Encyclopaedia Britannica. Japanese Communist Party | political party, Japan (). britannica.com (Encyclopædia Britannica Online). .  Encyclopædia Britannica, Inc.. 2019101 Japanese Communist Party (JCP), Japanese Nihon (or Nippon) Kyōsantō, also called Japan Communist Party, leftist Japanese political party founded in 1922.

(52)^ Thisanka Siripala (201986). Japans Upper House Election Results A Win for Diversity. The Diplomat. https://thediplomat.com/2019/08/japans-upper-house-election-results-a-win-for-diversity/ 2021412 

(53)^ Daisuke Minami (201982). Is Populism Finally Coming to Japan?. The Japan Times. https://www.japantimes.co.jp/opinion/2019/08/02/commentary/japan-commentary/populism-finally-coming-japan/#.XW2uAeR7nIU 2021412 

(54)^ Japan's first severely disabled lawmakers join parliament. BBC News. (201981). https://www.bbc.com/news/world-asia-49188555 2021412 

(55)^ Janet Hunter, Cornelia Storz, ed (2006). Institutional and Technological Change in Japan's Economy: Past and Present. Routledge 

(56)^  . 2022107

(57)^ Falletti, Sébastien (2016) (). Corée du Sud : Le goût du miracle: L'Âme des Peuples. Nevicata. ISBN 9782875230867. https://books.google.com/?id=BhvSCwAAQBAJ&pg=PT81&lpg=PT81&dq=%22extr%C3%AAme+gauche+au+pouvoir+%C3%A0+pyongyang%22#v=onepage&q=%22extr%C3%AAme%20gauche%20au%20pouvoir%20%C3%A0%20pyongyang%22&f=false. "Entre ce courant droitier à Séoul et l'extrême gauche au pouvoir à Pyongyang, la conciliation est devenue impossible." 

(58)^ Francisca Bastías (2016112). 12 datos sobre Corea del Norte que te costará creer que son reales (). AyAyAy TV. 2019328 Hay muchos países fascinantes en el mundo, pero probablemente el más curioso y raro de todos sea Corea del Norte. Es un régimen totalitario y de extrema izquierda.

(59)^ . (20211010). 2022108

(60)^ . Yahoo. (20211018). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b23a0edd3ec8c6b18a78ad7883b688072ad7e48e 

(61)^  . . (20211018). https://www.sankei.com/article/20180831-AEAJKD4XUZI3REJH6HDECSDNQ4/ 

(62)^ Keating, Michael; McCrone, David., ed (2013). The Crisis of Social Democracy in Europe. : Edinburgh University Press. p. 147. ISBN 978-0748665822. https://books.google.com/books?id=DJskDQAAQBAJ&pg=PA140&hl=de&source=gbs_toc_r&cad=2#v=onepage&q&f=false 

(63)^ Template:Web link.

(64)^ March, Luke (2008). Contemporary Far Left Parties in Europe, From Marxism to the Mainstream?. Friedrich-Ebert-Stiftung. p. 3. ISBN 978-3-86872-000-6 .

(65)^ 
Luke Baker (2017918). French unions and left-wing plan 10 days of action to rattle Macron (). . https://www.reuters.com/article/us-france-reform-unrest-idUSKCN1BT1BQ 202129. "Jean-Luc Melenchon, head of the left-wing La France Insoumise (France Unbowed) party, ..." 
George Eaton (2018924). French left leader Jean-Luc Mélenchon: Jeremy Corbyn is unique in Europe (). New Statesman. https://www.newstatesman.com/politics/staggers/2018/09/french-left-leader-jean-luc-m-lenchon-jeremy-corbyn-unique-europe 202129. "One of the chief beneficiaries is Jean-Luc Mélenchon, the leader of the left-wing France Insoumise (France Unbowed) and the most notable international speaker at this years Labour Party conference." 
Cécile Barbière; Rob Kirby (2018103). La France Insoumise wants to turn European elections into anti-Macron referendum (). EURACTIV. https://www.euractiv.com/section/eu-elections-2019/news/la-france-insoumise-wants-to-turn-european-elections-into-anti-macron-referendum/ 202129. "La France Insoumise, the left-wing party of Jean-Luc Mélenchon, ..." 

(66)^ Lipietz, Alain (20191017). Where Next for the French Greens? (). Green European Journal.  Green European Foundation. 2021216 ... Marine Le Pens Rassemblement National (RN) on the far right and La France Insoumise (LFI) on the far left, ...()... La France Insoumise is left wing in that it is anti-racist, in favour of social progress, and even increasingly ecologist.

(67)^ March, Luke. Contemporary Far Left Parties in Europe. library.fes.de.  Friedrich Ebert Foundation. 202188

(68)^  (2020113). 11 . (). https://www.asahi.com/articles/ASN1F31YGN1FUHBI007.html 2020114 

(69)^ Norton, Ben (20151221). This is how you change your country: Grassroots leftist party Podemos wins seats in Spain, wiping out two-party rule (). Salon.com. https://www.salon.com/2015/12/21/this_is_how_you_change_your_country_grassroots_leftist_party_podemos_wins_seats_in_spain_wiping_out_two_party_rule/ 2020114 

(70)^ Russia: Economic and Political Overview. SCB Trade Portal.  Siam Commercial Bank. 20211030

(71)^ Yeltsin Era From Joy of New Beginning to Disappointment (). Sputnik International. (201678). https://sputniknews.com/analysis/201607081042647687-yeltsin-era-russia/ 2019829. "Center-left Yabloko Party leader Grigory Yavlinsky, ..." 

(72)^ abc. ONLINE (20191115). 2022107

(73)^  -  (PDF) 

(74)^ abcd調1970 2019 -  (PDF) 

(75)^ https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220530/pol/00m/010/013000c 

(76)^ abhttps://jp.reuters.com/article/idJPL3N0K508320131226 

(77)^ . (20181024). 2022117

(78)^ https://mediabiasfactcheck.com/cnn/

(79)^ https://mediabiasfactcheck.com/msnbc/

(80)^ https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/us-election/presidential-election/2020/report/about_donald-trump/about_donald-trump_08.html 

関連項目

左派政党に所属していたが、後に離党した人物

右派政党に移った人物

無所属となった人物