コンテンツにスキップ

「平取町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

{{日本の町村

{{日本の町村

| 画像 = Nibutani_Ainu_Culture_Museum.JPG

| 画像 = Nibutani_Ainu_Culture_Museum.JPG

| 画像の説明=[[二風谷アイヌ文化博物館]]

| 画像の説明 = [[二風谷アイヌ文化博物館]]

| 旗 = [[ファイル:Flag of Biratori, Hokkaido.svg|100px|border]]

| 旗 = [[ファイル:Flag of Biratori, Hokkaido.svg|100px|border]]

| 旗の説明 = 平取[[市町村旗|町旗]]<div style="font-size:smaller">[[1949年]][[7月1日]]

| 旗の説明 = 平取[[市町村旗|町旗]]<div style="font-size:smaller">[[1949年]][[7月1日]]

9行目: 9行目:

| 区分 = 町

| 区分 = 町

| 都道府県 = 北海道

| 都道府県 = 北海道

| 支庁 =[[日高振興局]]

| 支庁 = [[日高振興局]]

| 郡 = [[沙流郡]]

| 郡 = [[沙流郡]]

| コード = 01602-1

| コード = 01602-1

| 隣接自治体 = [[帯広市]]、[[沙流郡]][[日高町 (北海道)|日高町]]、[[新冠郡]][[新冠町]][[勇払郡]][[むかわ町]][[占冠村]]

| 隣接自治体 = [[沙流郡]][[日高町 (北海道)|日高町]]、[[新冠郡]][[新冠町]]<br />'''[[十勝総合振興局]]''':[[帯広市]]<br />'''[[胆振総合振興局]]''':[[勇払郡]][[むかわ町]]<br />'''[[上川総合振興局]]''':[[勇払郡]][[占冠村]]

| 木 = [[カツラ (植物)|カツラ]]

| 木 = [[カツラ (植物)|カツラ]]

| 花 = [[スズラン]]

| 花 = [[スズラン]]

50行目: 50行目:

== 人口 ==

== 人口 ==

{{人口統計|code=01602|name=平取町|image=Population distribution of Biratori, Hokkaido, Japan.svg}}

{{人口統計|code=01602|name=平取町|image=Population distribution of Biratori, Hokkaido, Japan.svg}}

== 沿革 ==

== 歴史 ==

[[ファイル:"The Ainu Family." (Taken during the 1904 World's Fair).jpg|サムネイル|平取村から[[セントルイス万国博覧会]]に派遣された平村夫妻と娘。1904年]]

[[ファイル:"The Ainu Family." (Taken during the 1904 World's Fair).jpg|サムネイル|平取村から[[セントルイス万国博覧会]]に派遣された平村夫妻と娘。1904年]]

* [[1899年]]([[明治]]32年) 門別ほか17村[[戸長役場]]から平取外8村戸長役場として独立する。


* [[1899]][[]]32 - 17[[]]8

* [[1916]]53 - 80<ref>{{Cite book | |author=   |title=:1868-1925 |publisher= |year=2000 |page=408 |isbn=4-309-22361-3}}</ref>

* [[1919年]]([[大正]]8年) [[日高町 (北海道)|右左府村]]戸長役場(現在の[[日高町 (北海道)|日高町]])を分離する。

* [[1923年]](大正12年) 二級町村施行、村名を'''平取村'''とする。

* [[1919年]]([[大正]]8年) - [[日高 (北海道)|右左府]]戸長役場(現在の[[日高町 (北海道)|日高町]])分離する。

* [[1954年]]([[昭和]]29年) 町制施行、'''平取'''

* [[1923年]](大正12年) - 二級施行、村名を'''平取'''とする。

* [[1977年]](昭和52年)[[平取温泉]]開業。

* [[1954年]]([[昭和]]29年) - 町制施行、'''平取町'''


* [[1961]]3645 - 宿11<ref>{{Cite book | |editor= |title= 1868-2009 |publisher= |year=2010-09-27 |page=151|isbn=9784816922749}}</ref>

* [[1997年]]([[平成]]9年) [[二風谷ダム]]完成。

* [[2003年]](平成15年)[[8月9日]] [[平成15年台風第10号|台風10号]]来襲、10戸が冠水の被害を受ける

* [[1977年]](昭和52年) - [[平取温泉]]開業

* [[2004年]](平成16年)[[9月6日]]に[[日高振興局]]管内の他町との合併協議から離脱した

* [[1997年]]([[平成]]9年) - [[二風谷ダム]]完成

* [[2003年]](平成15年)[[8月9日]] - [[平成15年台風第10号|台風10号]]来襲、10戸が冠水の被害を受ける。

* 2007年(平成19年)沙流川流域が重要文化的景観に選定される。

* [[2009年]](平成21年)[[105日]] [[テレビ北海道]](TVh)が市街地だけではあるが開局。([[平取中継局]]・TVh初デジタル新局)

* [[2004年]](平成16年)[[96日]] - [[日高振興局]]管内他町との合併協議から離脱した。

* 2013年(平成25年)「二風谷イタ」、「二風谷アットゥシ」伝統工芸品定される。

* 2007年(平成19年) - 沙流川流域重要文化景観定される。

* [[2009年]](平成21年)[[10月5日]] - [[テレビ北海道]](TVh)が市街地だけではあるが開局。([[平取中継局]]・TVh初のデジタル新局)

* 2013年(平成25年) - 「二風谷イタ」、「二風谷アットゥシ」が伝統的工芸品に指定される。



== 姉妹都市・提携都市 ==

== 姉妹都市・提携都市 ==

116行目: 118行目:


=== バス ===

=== バス ===


2021341[[|JR]][[]][[]]調<ref>{{Cite web|date= |url= https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/kurashi/files/20210401hidakatiikikouikikoukyoubasu.pdf|title= |publisher= |format= PDF|accessdate= 2021-04-21}}</ref>

2021341[[|JR]][[]][[]]調<ref>{{Cite web||date= |url= https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/kurashi/files/20210401hidakatiikikouikikoukyoubasu.pdf|title= |publisher= |format= PDF|accessdate= 2021-04-21}}</ref>

* [[道南バス]](平取営業所を設置)

* [[道南バス]](平取営業所を設置)

** 町内系統

** 町内系統

217行目: 219行目:

* [https://web.archive.org/web/20150108112728/http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/html/mainN.htm 平取町立二風谷アイヌ文化博物館の公式サイト]

* [https://web.archive.org/web/20150108112728/http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/html/mainN.htm 平取町立二風谷アイヌ文化博物館の公式サイト]

* [http://nibutani.jp/ 二風谷アイヌ匠の道]

* [http://nibutani.jp/ 二風谷アイヌ匠の道]

* [https://www.ff-ainu.or.jp/teach/files/saru_shokyu.pdf 沙流のアイヌ語(初級)]



{{日高支庁の自治体}}

{{日高支庁の自治体}}

224行目: 227行目:

{{デフォルトソート:ひらとりちよう}}

{{デフォルトソート:ひらとりちよう}}

[[Category:北海道の市町村]]

[[Category:北海道の市町村]]

[[Category:アイヌ語の地名]]

[[Category:日高管内]]

[[Category:日高管内]]

[[Category:平取町|*]]

[[Category:平取町|*]]

[[Category:アイヌ語の地名]]

[[Category:1923年設置の日本の市町村]]

[[Category:1923年設置の日本の市町村]]


2024年4月17日 (水) 10:03時点における最新版

びらとりちょう ウィキデータを編集
平取町
平取町旗

1949年7月1日

平取町章

1949年7月1日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道日高振興局
沙流郡
市町村コード 01602-1
法人番号 5000020016021 ウィキデータを編集
面積 743.09km2
総人口 4,507[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 6.07人/km2
隣接自治体 沙流郡日高町新冠郡新冠町
十勝総合振興局帯広市
胆振総合振興局勇払郡むかわ町
上川総合振興局勇払郡占冠村
町の木 カツラ
町の花 スズラン
他のシンボル アカゲラ (鳥)
ビラッキー (マスコット)
平取町役場
町長 遠藤桂一
所在地 055-0192
北海道沙流郡平取町本町28
北緯42度35分06秒 東経142度07分43秒 / 北緯42.58511度 東経142.12867度 / 42.58511; 142.12867座標: 北緯42度35分06秒 東経142度07分43秒 / 北緯42.58511度 東経142.12867度 / 42.58511; 142.12867
外部リンク 公式ウェブサイト

平取町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町内の二風谷ダム
二風谷地域の中心部


[]


320041696

[]


西

隣接している自治体[編集]

人口[編集]

平取町と全国の年齢別人口分布(2005年) 平取町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 平取町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

平取町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,770人

1975年(昭和50年) 9,331人

1980年(昭和55年) 8,494人

1985年(昭和60年) 7,767人

1990年(平成2年) 7,352人

1995年(平成7年) 6,883人

2000年(平成12年) 6,503人

2005年(平成17年) 6,173人

2010年(平成22年) 5,597人

2015年(平成27年) 5,315人

2020年(令和2年) 4,776人

総務省統計局 国勢調査より

[]

1904

189932 - 178

191653 - 80[1]

19198 - 

192312 - 

195429 - 

19613645 - 宿11[2]

197752 - 

19979 - 

20031589 - 1010

20041696 - 

200719 - 

200921105 - TVhTVh

201325 - 

[]



1994676

[]



[]


 

[]


JA





便[]


便

便

便

便

便

便[]




便

[]

[]







[]













[]

[]




1922-1951

1958-1986
 -  -  - 

[]


2021341JR調[3]









[]





[]



237


59

71

80

131

638宿

797

845

1026

[]

[]

[]



[]


 - 

[]


 - 

[]



[]



[]





















[]


5-6 - 

8 - 

9

[]










[]






NPO


















[]


 - 

[]



(一)^   :1868-19252000408ISBN 4-309-22361-3 

(二)^   1868-20092010927151ISBN 9784816922749 

(三)^  (PDF).  . 2021421

関連項目[編集]

外部リンク[編集]