「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (d.hatena.ne.jp) (Botによる編集)
m link修正, replaced: 日華事変日華事変 using AWB
59行目: 59行目:

翻訳では、ビーストン、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。

翻訳では、ビーストン、[[アーサー・コナン・ドイル|コナン・ドイル]]、[[バロネス・オルツィ]]、[[アガサ・クリスティ]]、[[メルヴィル・デイヴィスン・ポースト]]らの探偵小説、その他に[[ジョンストン・マッカレー]]、[[P・G・ウッドハウス]]、[[オー・ヘンリー]]らのコントが人気を博した。




[[1925]]192732<ref>19273</ref>1928810[[]]103<ref> 28 ︿2006, p. 343, 345.</ref>[[]]<ref>{{citation

[[1925]]192732<ref>19273</ref>1928810[[]]103<ref> 28 ︿2006, p. 343, 345.</ref> [[]]<ref>{{citation

| 和書

| 和書

| editor1-last = 藤川 | editor1-first = 治水

| editor1-last = 藤川 | editor1-first = 治水

76行目: 76行目:


===戦時色の時代===

===戦時色の時代===


[[]]1936[[]][[]]

[[|]]1936[[]][[]]


1938年1月号から[[乾信一郎|上塚貞雄]]([[乾信一郎]])が5代目編集長となる。軍人による「陸海軍時局対談」の掲載、[[吉川英治]]「特急『亜細亜』」([[梅原北明]]による[[ゴーストライター|代作]]<ref>{{cite|和書|last=横井|first=司|authorlink=横井司|contribution=解題|title=梅原北明探偵小説選|series=論創ミステリ叢書|publisher=[[論創社]]|date=2015年10月15日|year=2015|ISBN=978-4-8460-1478-0|pages=383-384}}</ref>)連載など、戦時色を強めていき、探偵小説は次第に減っていった。1939年には軍人による国際問題小説、海戦小説と銘打たれた作品が増えるが、水谷が編集長に返り咲き、戦争読物を削って小説を主とするようになり、特に一千円懸賞で入選した[[鳴山草平]]などの[[時代小説]]、横溝、城、[[久生十蘭]]の捕物帳などが増加、海野、大下は科学小説に向かった。他に小説では[[宇野信夫]]、[[秘田余四郎]]や、[[山手樹一郎]]の時代小説、[[岡田誠三]]による戦争の悲惨さを描いた作品もあった。翻訳小説の増刊号も1940年が最後となり、1941年からは読物欄の名前もカタカナ名から漢字の名前に変え、小説や読物も軍人によるものが増える。1942年には用紙統制によって236ページとかつての半分となり、1944年には56ページにまで減る。1945年2月号まで発行し、3月号の見本が出来たところで印刷所の[[共同印刷]]が空襲で焼かれて発行ができなくなった。

1938年1月号から[[乾信一郎|上塚貞雄]]([[乾信一郎]])が5代目編集長となる。軍人による「陸海軍時局対談」の掲載、[[吉川英治]]「特急『亜細亜』」([[梅原北明]]による[[ゴーストライター|代作]]<ref>{{cite|和書|last=横井|first=司|authorlink=横井司|contribution=解題|title=梅原北明探偵小説選|series=論創ミステリ叢書|publisher=[[論創社]]|date=2015年10月15日|year=2015|ISBN=978-4-8460-1478-0|pages=383-384}}</ref>)連載など、戦時色を強めていき、探偵小説は次第に減っていった。1939年には軍人による国際問題小説、海戦小説と銘打たれた作品が増えるが、水谷が編集長に返り咲き、戦争読物を削って小説を主とするようになり、特に一千円懸賞で入選した[[鳴山草平]]などの[[時代小説]]、横溝、城、[[久生十蘭]]の捕物帳などが増加、海野、大下は科学小説に向かった。他に小説では[[宇野信夫]]、[[秘田余四郎]]や、[[山手樹一郎]]の時代小説、[[岡田誠三]]による戦争の悲惨さを描いた作品もあった。翻訳小説の増刊号も1940年が最後となり、1941年からは読物欄の名前もカタカナ名から漢字の名前に変え、小説や読物も軍人によるものが増える。1942年には用紙統制によって236ページとかつての半分となり、1944年には56ページにまで減る。1945年2月号まで発行し、3月号の見本が出来たところで印刷所の[[共同印刷]]が空襲で焼かれて発行ができなくなった。

265行目: 265行目:


{{Lit-stub}}

{{Lit-stub}}


{{DEFAULTSORT:しんせいねん}}

{{DEFAULTSORT:しんせいねん}}

[[Category:新青年 (日本)|*]]

[[Category:新青年 (日本)|*]]


2020年9月13日 (日) 04:16時点における版

新青年
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]


19201

1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

稿192151921710192211922319483[5]


19234稿

PG

1925192732[6]1928810103[7] [8]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932


1936

193815[9]1939194019411942236194456194523


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

1948451949119507

19507 7[10]


19902003


(一)19201 - 19272

(二)19273 - 19289

(三)192810 - 19297

(四)19298 - 193712

(五)19381 - 12

(六)19391 - 19469

(七)194610 - 19483

(八)194845 - 19507[11]


19234

192610

19344 - 12

 19493 - 19503- 

194910 - 19507 - 







































































































































西

西




















































































































脚注・出典



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ 11952132-13919899 

(六)^ 19273

(七)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(八)^ ;      1241986512 

(九)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(十)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(11)^  1910230-23719879 


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

 1988


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 


 - 20081010

Pub Antiquarian