コンテンツにスキップ

「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
42行目: 42行目:

翻訳小説では、創刊号では青年向き読物の他に、編集局長[[長谷川天渓]]の発案で[[オースティン・フリーマン]]「オシリスの眼」([[保篠龍緒]]訳)、雨村による[[セクストン・ブレイク]]ものの紹介を掲載した。創作では、10枚の掌編ミステリ小説の懸賞募集を行った<ref name="乾1991,201p"/>。1921年1月号では翻訳6編、8月には増刊号「探偵小説傑作集」を発行し、[[モーリス・ルブラン]]「[[水晶の栓]]」、[[ギルバート・ケイス・チェスタートン|チェスタトン]]「[[ブラウン神父の童心#青い十字架(The Blue Cross)|青い十字架]]」、L.J.ビーストン「マイナスの夜光珠」などを掲載。1922年からはこの増刊は年2回発行された。また募集により、1920年に八重野潮路([[西田政治]]、「林檎の皮」1920年4月号)、21年に[[横溝正史]](「[[恐ろしき四月馬鹿]]」1921年4月号)、22年に[[水谷準]](「好敵手」1922年12月号)がそれぞれ入選する。西田、横溝、[[浅野玄府]]、[[妹尾韶夫]]、[[谷譲次]]らは翻訳も盛んに手がけ、[[小酒井不木]]も探偵小説の研究随筆、翻訳、創作を発表するようになる。

翻訳小説では、創刊号では青年向き読物の他に、編集局長[[長谷川天渓]]の発案で[[オースティン・フリーマン]]「オシリスの眼」([[保篠龍緒]]訳)、雨村による[[セクストン・ブレイク]]ものの紹介を掲載した。創作では、10枚の掌編ミステリ小説の懸賞募集を行った<ref name="乾1991,201p"/>。1921年1月号では翻訳6編、8月には増刊号「探偵小説傑作集」を発行し、[[モーリス・ルブラン]]「[[水晶の栓]]」、[[ギルバート・ケイス・チェスタートン|チェスタトン]]「[[ブラウン神父の童心#青い十字架(The Blue Cross)|青い十字架]]」、L.J.ビーストン「マイナスの夜光珠」などを掲載。1922年からはこの増刊は年2回発行された。また募集により、1920年に八重野潮路([[西田政治]]、「林檎の皮」1920年4月号)、21年に[[横溝正史]](「[[恐ろしき四月馬鹿]]」1921年4月号)、22年に[[水谷準]](「好敵手」1922年12月号)がそれぞれ入選する。西田、横溝、[[浅野玄府]]、[[妹尾韶夫]]、[[谷譲次]]らは翻訳も盛んに手がけ、[[小酒井不木]]も探偵小説の研究随筆、翻訳、創作を発表するようになる。




<ref name="1991,105p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=105 |isbn=}}</ref><ref>{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=106 |isbn=}}</ref>

<ref name="1991,105p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=105 |isbn=}}</ref><ref name="1991,106p">{{Cite book||author= |title= |publisher= |date=1991 |page=106 |isbn=}}</ref>


挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation

挿絵画家としては、創刊から間もなく[[松野一夫]]が原稿を持ち込み、森下編集長に認められ挿絵の執筆を始める。松野は1921年5月号で初めて表紙絵を担当、その後、1921年7月号、10月号、1922年1月号を経て、1922年3月号から1948年3月号まで連続して表紙絵を担当することになった<ref>{{citation


2021年4月25日 (日) 05:54時点における版

新青年
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]


192091[5][6][7]

10[5]1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

[7][8]

稿192151921710192211922319483[9]


19234稿

PG

1925192732[10]1928810103[11] [12]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932


1936

193815[13]1939194019411942236194456194523


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

1948451949119507

19507 7[14]


19902003


(一)19201 - 19272

(二)19273 - 19289

(三)192810 - 19297

(四)19298 - 193712

(五)19381 - 12

(六)19391 - 19469

(七)194610 - 19483

(八)194845 - 19507[15]


19234

192610

19344 - 12

 19493 - 19503- 

194910 - 19507 - 









































































































































西

西




















































































































コラム

モダン文化

脚注・出典



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ ab1991201 

(六)^ 1991104-105 

(七)^ ab1991105 

(八)^ 1991106 

(九)^ 11952132-13919899 

(十)^ 19273

(11)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(12)^ ;      1241986512 

(13)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(14)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(15)^  1910230-23719879 


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

  1988

13 ︿

13 ︿ 2008

  2011

 2021


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 


 - HP2018

 - 20081010

Pub Antiquarian