「新青年 (日本)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎戦後: 木々氏をフルネームに
m →‎戦後: 新年会参加作家のリンク貼り
89行目: 89行目:

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。

1948年4・5月合併号から高森栄次が編集長となる。1949年に横溝正史『[[八つ墓村]]』の連載が始まって探偵小説色を取り戻し、江戸川乱歩『[[探偵小説四十年|探偵小説三十年]]』、次いで[[山田風太郎]]、[[島田一男]]ら新人や、[[火野葦平]]、[[林房雄]]、[[船山馨]]の探偵小説も掲載されるが、探偵小説雑誌としては『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』『[[ロック (雑誌)|ロック]]』などの新雑誌が中心となっていて経営は改善されず、実売も1万部に満たなかった。




[[1950]][[]]2518[[]]2543257

[[1950]][[]]2518[[]][[]][[]][[]][[]]2543257


なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。

なお、終刊号は上述の通り1950年7月号だが、その後に東京鉄道局旅客課編『山の旅案内 コースと賃金』という[[旅行ガイドブック|ガイドブック]]が、名目上『新青年』の7月増刊号という形で発行されており、形式的にはこちらが最終号である。内容的には本誌とは全く無関係なガイドブックで、流通の都合から雑誌増刊号という形式で出されたものと考えられている<ref>{{Cite | 和書 | author = [[新保博久]] | title = ミステリ編集道 | publisher =[[本の雑誌社]] | date = 2015-05-25 | ISBN = 978-4-86011-271-4 | pages = 70-71 }}</ref>。


2021年4月25日 (日) 06:31時点における版

新青年
ジャンル 総合雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 博文館
→江古田書房
→文友館
→博友社
編集長 森下雨村
横溝正史
延原謙
水谷準
上塚貞雄
→水谷準
横溝武夫
→高森栄次
刊行期間 1920年1月号 - 1950年7月号
発行部数 30,000部(1937年1月内務省警保局[1]調べ)
テンプレートを表示

19201950

1920193035-6[2]調1927215000[3]181193721319319382521000[1]

[4]


192091[5][6][7]

10[5]1921168L.J.192221920西1920421鹿1921422192212西

[7][8]

稿192151921710192211922319483[9]


19234稿

PG

1925192732[10]1928810103[11] [12]

1928103

192984193021931193233西3419364193019291932


1936

193815[13]1939194019411942236194456194523


19451032702

19479194710 - 19483194845 - 1949119492 - 19507

19484519491

195025182543257

19507 7[14]


19902003


(一)19201 - 19272

(二)19273 - 19289

(三)192810 - 19297

(四)19298 - 193712

(五)19381 - 12

(六)19391 - 19469

(七)194610 - 19483

(八)194845 - 19507[15]


19234

192610

19344 - 12

 19493 - 19503- 

194910 - 19507 - 









































































































































西

西





















































































































 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - [8]

 - 西[8]

 - [8]

Ōtancino Paca Pacacino - [8]



(一)^ ab  . ︿24201112133ISBN 978-4907789-84-8 

(二)^ 21997

(三)^ 調1979101522 

(四)^   (10) ︿200227ISBN 4-334-73282-8 

(五)^ ab1991201 

(六)^ 1991104-105 

(七)^ ab1991105 

(八)^ abcdefghi1991106 

(九)^ 11952132-13919899 

(十)^ 19273

(11)^  28 ︿2006, p. 343, 345.

(12)^ ;      1241986512 

(13)^ ︿20151015383-384ISBN 978-4-8460-1478-0 

(14)^ 201552570-71ISBN 978-4-86011-271-4 

(15)^  1910230-23719879 


5 1969 - 1970

5︿ 1977 - 

  1988

13 ︿

13 ︿ 2008

  2011

 2021


 1985

33  1992 

 1999

 ︿ 2000

  (10) ︿20022ISBN 4-334-73282-8 

1991


 - HP2018

 - 20081010

Pub Antiquarian