コンテンツにスキップ

「林頼三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
栄典修正・カテゴリ追加
 
(23人の利用者による、間の36版が非表示)
2行目: 2行目:

|人名=林頼三郎

|人名=林頼三郎

|各国語表記=

|各国語表記=

|画像= Raizaburo Hayashi.jpg

|画像= Raizaburo Hayashi3.jpg

|画像サイズ= 180px

|画像サイズ= 180px

|画像説明=

|画像説明=

10行目: 10行目:

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1878|9|6|1958|5|7}}

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1878|9|6|1958|5|7}}

|死没地=

|死没地=

|出身校=[[英吉利法律学校|東京法学院]]

|出身校=[[英吉利法律学校|東京法学院]](現[[中央大学大学院法学研究科・法学部|中央大学法学部]])

|前職=

|前職=

|現職=

|現職=

|所属政党=

|所属政党=

|称号・勲章=[[正二位]][[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[法学博士]]

|称号・勲章=[[正二位]][[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[博士(法学)|法学博士]]

|親族(政治家)=

|親族(政治家)=

|配偶者=

|配偶者=

26行目: 26行目:

|退任日2=[[1936年]][[3月13日]]

|退任日2=[[1936年]][[3月13日]]

|元首2=[[昭和天皇]]

|元首2=[[昭和天皇]]

|職名3=[[法務大臣|司法大臣]]

|職名3=第37代[[法務大臣|司法大臣]]

|内閣3=[[廣田内閣]]

|内閣3=[[廣田内閣]]

|就任日3=[[1936年]][[3月9日]]

|就任日3=[[1936年]][[3月9日]]

|退任日3=[[1937年]][[2月2日]]

|退任日3=[[1937年]][[2月2日]]

|職名4=[[貴族院 (日本)|貴族院]][[国会議員|議員]]

|職名4=[[貴族院 (日本)|貴族院]][[国会議員|議員]]

|就任日4=[[1937年]][[1月12日]]

|就任日4=[[1937年]][[1月23日]]

|退任日4=[[1938年]][[12月9日]]

|退任日4=[[1938年]][[12月9日]]

|職名5=[[枢密院 (日本)|枢密]]顧問官

|職名5=[[枢密院 (日本)|枢密]]顧問官

37行目: 37行目:

|退任日5=[[1947年]][[5月2日]]

|退任日5=[[1947年]][[5月2日]]

}}

}}


'''林 頼三郎'''(はやし らいざぶろう、[[1878年]]([[明治]]11年)[[9月6日]] - [[1958年]]([[昭和]]33年)[[5月7日]])は、[[日本]]の[[刑法]][[法学]][[法学者|者]]。[[検事総長]]・[[大審院]]院長・[[法務大臣|司法大臣]]を歴任した。現在の[[埼玉県]][[行田市]]出身。

'''林 頼三郎'''(はやし らいざぶろう、[[1878年]]([[明治]]11年)[[9月6日]] - [[1958年]]([[昭和]]33年)[[5月7日]]<ref name=貴参>『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』154頁。</ref>)は、[[日本]]の[[日本の法学者一覧#|刑法学者]]。[[検事総長]]・[[大審院]]院長・[[法務大臣|司法大臣]]を歴任した。現在の[[埼玉県]][[行田市]]出身。



== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]][[]][[]]16[[|]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]16[[]]<ref>[http://www.soho-tokutomi.or.jp/db/jinbutsu/6071 ][[]]</ref>[[|]][[]][[|]][[]][[|]]


[[検察官|検事]]となり「[[思想検事]]」系列に連なる。[[1919年]]([[大正]]8年)末、[[三・一独立運動]]に関する[[平沼騏一郎]]検事総長宛の視察調査報告では、「思想犯の社会からの隔離」を提言。これは後の[[1941年]]([[昭和]]16年)の新[[治安維持法]]において、行刑や[[思想犯保護観察法]]も絡め、[[予防拘禁]]として盛り込まれた<ref>荻野富士夫『思想検事』(岩波新書、2000年9月) P17 - P18</ref>。また[[司法省|司法]][[次官]]時代には、[[小山松吉]]検事総長らと、実際の治安維持法が初適用された[[京都学連事件]]にも関わった<ref>荻野富士夫『思想検事』 P26</ref>。


[[|]][[]][[]]<ref>[https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=File%3AJapan_LAJ_(1923_Great_Kant%C5%8D_earthquake_report).pdf&page=17 ][[]]1923</ref>[[1919]][[]]8[[]][[]]調[[1941]][[]]16[[]][[]][[]]<ref>20009 P17 - P18</ref>[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref> P26</ref>


一方、母校の中央大学、横浜専門学校(現在の[[神奈川大学]])などで教育振興にも尽力し、故郷の行田市[[水城公園]]には顕彰碑が建立されている。ちなみに、中央大学法学部出身の俳優[[丹波哲郎]]は親戚にあたり、丹波自身、「[[第二高等学校 (旧制)|仙台二校]](ママ)を3度受けても入らない。中央大学に入ったのも、総長の林頼三郎が親戚だったので、入れていただいた」と後年語っている<ref>[http://www.tamba.ne.jp/ma-18.html 丹波哲郎の霊界サロン/丹波哲郎が語る「死後の世界の実相」]</ref>。

一方、母校の中央大学、横浜専門学校(現在の[[神奈川大学]])などで教育振興にも尽力し、故郷の行田市[[水城公園]]には顕彰碑が建立されている。ちなみに、中央大学法学部出身の俳優[[丹波哲郎]]は親戚にあたり、丹波自身、「[[第二高等学校 (旧制)|仙台二校]]を3度受けても入らない。中央大学に入ったのも、総長の林頼三郎が親戚だったので、入れていただいた」と後年語っている<ref>[http://www.tamba.ne.jp/ma-18.html 丹波哲郎の霊界サロン/丹波哲郎が語る「死後の世界の実相」]</ref>。



1958年(昭和33年)には行田市の初代名誉市民に推挙された<ref name="Gyoda">{{Cite press release |title= 行田市の名誉市民の方々|publisher= [[行田市]]|date= 2011-6-23|url= https://www.city.gyoda.lg.jp/12/02/10/meiyoshimin.html|accessdate=2016-08-23}}</ref>。


195833<ref name="Gyoda">{{Cite press release | |title= |publisher= [[]]|date= 2011-6-23|url= https://www.city.gyoda.lg.jp/12/02/10/meiyoshimin.html|accessdate=2016-08-23}}</ref>


== 略歴 ==

== 略歴 ==

53行目: 54行目:

* [[1897年]](明治30年) [[判事検事登用試験]]に合格し、水戸区裁判所検事代理着任(同年[[弁護士試験]]にも合格)

* [[1897年]](明治30年) [[判事検事登用試験]]に合格し、水戸区裁判所検事代理着任(同年[[弁護士試験]]にも合格)

* [[1920年]]([[大正]]9年) 刑事法に関する業績により、[[法学博士]]号を授与

* [[1920年]]([[大正]]9年) 刑事法に関する業績により、[[法学博士]]号を授与

* [[1929年]]([[昭和]]4年) 横浜専門学校設立、初代校長

* [[1929年]]([[昭和]]4年) [[横浜専門学校]]設立、初代校長

* [[1932年]](昭和7年) [[検事総長]]

* [[1932年]](昭和7年) [[検事総長]]

* [[1935年]](昭和10年) [[大審院長]]

* [[1935年]](昭和10年) [[大審院長]]

* [[1936年]](昭和11年) [[廣田内閣|広田弘毅内閣]][[司法大臣]]

* [[1936年]](昭和11年) [[廣田内閣|広田弘毅内閣]][[司法大臣]]


* [[1937]]12123<ref>211245</ref>-1938129<ref>211246</ref>[[ ()|]]{{R|}}

* [[1938年]](昭和13年) 中央大学学長

* [[1938年]](昭和13年) 中央大学学長

* [[1945年]](昭和20年) [[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]

* [[1945年]](昭和20年) [[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]

66行目: 68行目:

;位階

;位階

* [[1899年]](明治32年)

* [[1899年]](明治32年)

** [[10月16日]] - [[正八位]]<ref name="hayasi">{{アジア歴史資料センター|A06050362200|履歴書(3名)}}</ref>

** 10月16日 - [[正八位]]<ref name="hayasi">{{アジア歴史資料センター|A06050362200|履歴書(3名)}}</ref>

** [[12月20日]] - [[従七位]]<ref name="hayasi"/>

** 12月20日 - [[従七位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1900年]](明治33年)[[9月21日]] - [[正七位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1900年]](明治33年)9月21日 - [[正七位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1904年]](明治37年)[[5月10日]] - [[従六位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1904年]](明治37年)5月10日 - [[従六位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1907年]](明治40年)[[12月10日]] - [[正六位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1907年]](明治40年)12月10日 - [[正六位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1911年]](明治44年)[[3月10日]] - [[従五位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1911年]](明治44年)3月10日 - [[従五位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1916年]](大正5年)[[3月31日]] - [[正五位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1916年]](大正5年)3月31日 - [[正五位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1921年]](大正10年)[[4月20日]] - [[従四位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1921年]](大正10年)4月20日 - [[従四位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1926年]](大正15年)[[5月1日]] - [[正四位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1926年]](大正15年)5月1日 - [[正四位]]<ref name="hayasi"/><ref>『官報』第4117号「叙任及辞令」1926年5月17日。</ref>

* [[1936年]](昭和11年)[[3月16日]] - [[正三位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1936年]](昭和11年)3月16日 - [[正三位]]<ref name="hayasi"/>

* [[1943年]](昭和18年)[[2月1日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第4840号「叙任及辞令」1943年3月4日。</ref>

* [[1943年]](昭和18年)2月1日 - [[従二位]]<ref>『官報』第4840号「叙任及辞令」1943年3月4日。</ref>

* [[1958年]](昭和33年)5月7日 - [[正二位]]



;勲章等

;勲章等

* [[1911年]](明治44年)[[6月28日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1911年]](明治44年)6月28日 - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1915年]](大正4年)

* [[1915年]](大正4年)

** [[6月26日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

** 6月26日 - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

** [[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref name="hayasi"/>

** 11月10日 - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref name="hayasi"/>

* [[1917年]](大正6年)[[6月26日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1917年]](大正6年)6月26日 - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1921年]](大正10年)[[6月27日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1921年]](大正10年)6月27日 - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1927年]](昭和2年)[[4月16日]] - [[旭日章|旭日中綬章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1927年]](昭和2年)4月16日 - [[旭日章|旭日中綬章]]<ref name="hayasi"/>

* [[1928年]](昭和3年)

* [[1928年]](昭和3年)

** [[4月21日]] - [[賞杯|金杯一組]]<ref name="hayasi"/>

** 4月21日 - [[賞杯|金杯一組]]<ref name="hayasi"/>

** [[6月25日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

** 6月25日 - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/>

** [[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章(昭和)]]<ref name="hayasi"/>

** 11月10日 - [[記念章|大礼記念章(昭和)]]<ref name="hayasi"/>

* [[1930年]](昭和5年)[[12月5日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>

* [[1930年]](昭和5年)12月5日 - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>

* [[1935年]](昭和10年)[[6月11日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/><ref>『官報』第2532号「叙任及辞令」1935年6月13日。</ref>

* [[1935年]](昭和10年)6月11日 - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="hayasi"/><ref>『官報』第2532号「叙任及辞令」1935年6月13日。</ref>

* [[1938年]](昭和13年)[[11月2日]] - [[賞杯|銀杯一組]]<ref name="hayasi"/>

* [[1938年]](昭和13年)11月2日 - [[賞杯|銀杯一組]]<ref name="hayasi"/>

* [[1943年]](昭和18)[[410]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第4876号「叙任及辞令」1943416日。</ref>

* [[1940年]](昭和15)815日 - [[記念章#賞局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438・付録「辞令19411023日。</ref>

* [[1943年]](昭和18年)4月10日 - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第4876号「叙任及辞令」1943年4月16日。</ref>



;外国勲章佩用允許

;外国勲章佩用允許

* [[1937年]](昭和12年)[[11月22日]] - グロークロイツ・アーレル勲章([[ドイツ]]<ref name="hayasi"/>

* [[1937年]](昭和12年)11月22日 - [[ナチ・ドイツ|イツ国]]:[[ドイツ鷲勲章|ドイツ鷲大十字勲章]]<ref name="hayasi"/><ref>『官報』1937年11月26日「叙任及辞令」。</ref>



;称号

;称号

* [[1958年]](昭和33年)[[5月3日]] - 埼玉県行田市から名誉市民称号が贈られる<ref name="Gyoda"/>。

* [[1958年]](昭和33年)5月3日 - 埼玉県行田市から名誉市民称号が贈られる<ref name="Gyoda"/>。



== 著書 ==

== 著書 ==

* 『刑事訴訟法要義』

* 『刑事訴訟法要義 総則 上下巻中央大学、1924年。

* 『刑法総論』

* 『刑法総論』矢田長次郎、1924年。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

*衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat|Raizaburō Hayashi}}

* [[中央大学の人物一覧]]

* [[中央大学の人物一覧]]

* [[s:ナチスの法制及び立法綱要(刑法及び刑事訴訟法の部)|ナチスの法制及び立法綱要(刑法及び刑事訴訟法の部)]] - Wikisource

{{-}}


{{先代次代|[[大審院]]長|第15代:1935年 - 1936年|[[和仁貞吉]]|[[池田寅二郎]]}}

== 外部リンク ==

{{司法大臣}}

* [https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/10/92.pdf?1556760925335 林頼三郎:自前の学長の誕生](PDF)

{{大審院長}}


{{検事総長}}

{{学校法人中央大学総長|1952年 - 1958年}}

{{中央大学学長|1938年 - 1947年)・総長(1952年 - 1958年}}

{{司法大臣|1936年 - 1937年}}

{{大審院長|1935年 - 1936年}}

{{検事総長||1932年 - 1935年}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:はやし らいさふろう}}

{{デフォルトソート:はやし らいさふろう}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:日本の刑法学者]]

[[Category:刑事訴訟法学者]]

[[Category:刑事訴訟法学者]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]

[[Category:日本の司法大臣]]

[[Category:日本の司法大臣]]

[[Category:日本の大審院長]]

[[Category:日本の大審院長]]

124行目: 144行目:

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:昭和時代の貴族院議員]]

[[Category:日本の枢密顧問官]]

[[Category:日本の枢密顧問官]]

[[Category:公職追放者]]

[[Category:日本の学校法人の理事長]]

[[Category:日本の学校法人の理事長]]

[[Category:中央大学学長]]

[[Category:神奈川大学学長]]

[[Category:中央大学の教員]]

[[Category:中央大学の教員]]

[[Category:行田市]]

[[Category:行田市の歴史]]

[[Category:埼玉県出身の人物]]

[[Category:埼玉県出身の人物]]

[[Category:正二位受位者]]

[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]

[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

137行目: 162行目:

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:ドイツ鷲勲章受章者]]

[[Category:1878年生]]

[[Category:1878年生]]

[[Category:1958年没]]

[[Category:1958年没]]


2024年5月14日 (火) 17:23時点における最新版

林頼三郎

生年月日 (1878-09-06) 1878年9月6日
出生地 日本埼玉県埼玉郡成田町
没年月日 (1958-05-07) 1958年5月7日(79歳没)
出身校 東京法学院(現中央大学法学部
称号 正二位勲一等法学博士

検事総長

在任期間 1932年5月28日 - 1935年5月13日

大審院

在任期間 1935年6月13日 - 1936年3月13日
元首 昭和天皇

第37代司法大臣

内閣 廣田内閣
在任期間 1936年3月9日 - 1937年2月2日

貴族院議員

在任期間 1937年1月23日 - 1938年12月9日

枢密顧問官

在任期間 1938年12月6日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

  18781196 - 19583357[1]

[]


16[2]

[3]19198調194116[4][5]

3[6]

195833[7]

[]


189124 

189326 

189730 

19209 

19294 

19327 

193510 

193611 

193712123[8]-1938129[9][1]

193813 

194520 

194722 

195227 


[]




189932
1016 - [10]

1220 - [10]

190033921 - [10]

190437510 - [10]

1907401210 - [10]

191144310 - [10]

19165331 - [10]

192110420 - [10]

19261551 - [10][11]

193611316 - [10]

19431821 - [12]

19583357 - 



191144628 - [10]

19154
626 - [10]

1110 - [10]

19176626 - [10]

192110627 - [10]

19272416 - [10]

19283
421 - [10]

625 - [10]

1110 - [10]

19305125 - [13]

193510611 - [10][14]

193813112 - [10]

194015815 - [15]

194318410 - [16]



1937121122 - [10][17]



19583353 - [7]

[]


  1924

1924

[]

出典[編集]



(一)^ ab - 154

(二)^ 

(三)^ 1923

(四)^ 20009 P17 - P18

(五)^  P26

(六)^ /

(七)^ ab2011623https://www.city.gyoda.lg.jp/12/02/10/meiyoshimin.html2016823 

(八)^ 211245

(九)^ 211246

(十)^ abcdefghijklmnopqrstuv3  Ref.A06050362200 

(11)^ 41171926517

(12)^ 4840194334

(13)^ 149919311228

(14)^ 25321935613

(15)^ 443819411023

(16)^ 48761943416

(17)^ 19371126

[]


21121947

 - 1990

[]

外部リンク[編集]