コンテンツにスキップ

盧溝橋事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

203.180.166.195 ()  2019819 () 16:07 UTC (Takabeg ()  ID:73901411 )
盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)

1937年(昭和12年)盧溝橋近郊戦闘経過要図[1]
戦争日中戦争
年月日1937年(昭和12年)7月7日
場所盧溝橋付近
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国 支那駐屯軍 国民革命軍第二十九軍
指導者・指揮官
橋本群 (少将, 支那駐屯軍参謀長, 司令官代行)
牟田口廉也 (大佐, 支那駐屯歩兵第一連隊長)
森田徹 (中佐, 連隊長代理)
一木清直 (少佐, 第三大隊長)
宋哲元 (二十九軍軍長, 冀察政務委員会委員長)
秦徳純 (二十九軍副軍長)
馮治安 (三十七師師長)
金振中 (三十七師一一旅二一九団三営営長)
戦力
兵員:5,600 (支那駐屯軍の総兵力, 7/8の交戦戦力は510)[2] 兵員:100,000 (國防部史政編譯局『抗日戰史』による二十九軍の総兵力、地区には40,000)
損害
戦死10、戦傷30 (7/8)[2]
戦死6、戦傷12 (7/10)[3]
戦死60余、戦傷120余 (7/8)[2]
戦傷死約150 (7/10)[3]

19371277西[4][ 1][5]Marco Polo Bridge IncidentBattle of Marco Polo Bridge[6]

()[7]


1937127 [8]

193776737893西10743810408[]1.8西781780[9]

退84西2060[]

9

80208

8925退6退

97退0101退1西4

10929610[]

11退2km西

118


1935725[10]西[11][12]沿819366[13][14]193511193682493919923193612西[15]西193716西[16]


19311933[]19372[17]西[18][19][20][21]

1936[22][23][24]5[25]退[26]


1925西1928西西19301932193319356退[27]

()[28][29][30][29][31][31]

[32]退[33][34][35][36]退退[37]19351218[38][39]調[40]2[41][42]

[27]調50[43]

[44][45][46][47][46]

2921937456767[48]


西[49]()[ 2]19365[50]西[50][50]

()191127[51]調[52]

西


西西1935西1936217西[53]西西西[53]西[53]西西[53]西西西使西西[54]

西329[55]330[56]31調()西()()()[56]

[57][58]

1936417[56]5910522236[59][59]西4()[60]沿191127[51]調[61][62][63][64] [64][65][60]


[66]


 
1沿 西

2

 

 


[67]


 

 

   

 

2  退

  

 

 



 



 

 

 


[68]


 

 

 

  

 

 


29西2919351012193612西19371245292910[69]2956[9]

11536西6219210使西[9][70]

762937110219[71]293711021931007737[9]

19391948111[69]


29[72]


部隊 司令官 配置 隷下部隊 兵員
第37師 師長:馮治安 西苑 第109、第110、第111、独立第25旅 約15,750名
第38師 師長:張自忠 南苑 第112、第113、第114、独立第26旅 約15,400名
第132師 師長:趙登禹 河間 第1、第2、独立第27旅 約15,000名
第143師 師長:劉汝明 張家口 第1、第2、独立第29旅、独立第20旅 約15,100名
独立39旅 旅長:阮玄武 北苑 約3,200名
独立40旅 旅長:劉汝明(兼務) 張家口 約3,400名
騎兵第9師 師長:鄭文章 南苑 約3,000名
独立騎兵第13旅 旅長:姚景川 宣化 約1,500名
特務旅 旅長:孫玉田 南苑 約4,000名
河北辺区保安隊 司令:石友三 黄寺 約2,000名

河北省察哈爾省にある第二九軍以外の部隊(7月上旬)[72][73]

部隊 司令官 所属
第39師 師長:龐炳勲 西北軍
第68師 師長:李服膺 徐永昌
第91師 師長:馮占海 旧東北軍
第101師 師長:李俊功 山西軍
第116師 師長:繆澄流 万福麟
第119師 師長:黄顕声 旧東北軍
第130師 師長:朱鴻勲 万福麟軍
第139師 師長:黄光華 商震
第141師 師長:李鴻文 商震軍
第142師 師長:呂済 商震軍
騎兵第2師 師長:黄顕声 旧東北軍

総兵力約153,000名

日本陸軍

支那駐屯軍(総兵力約5,600名)[74]

天津部隊 司令官
軍司令部 軍司令官:田代皖一郎中将、参謀長:橋本群少将
支那駐屯歩兵第一聯隊第二大隊
歩兵第二聯隊(第三中隊及び第三大隊欠) 長:萱嶋高大佐
同戦車隊 長:福田峯雄大佐
騎兵隊 長:野口欽一少佐
砲兵聯隊(第一大隊 山砲二中隊、第二大隊 十五榴二中隊) 長:鈴木率道大佐
工兵隊
通信隊
憲兵隊
軍病院
軍倉庫
北平部隊 司令官
支那駐屯歩兵旅団司令部 旅団長:河邉正三少将19期
同歩兵第一聯隊(第二大隊と一小隊欠) 長:牟田口廉也大佐22期
電信所
憲兵分隊
軍病院分院
分遣隊 注釈
通州 歩一の一小
豊台 歩一の第三大隊、歩兵砲隊
塘沽 歩二の第三中隊
唐山 歩二の第七中隊
欒州 歩二の第八中隊〈一小欠〉
昌黎 歩二の一小
秦皇島 歩二の一小
山海関 歩二の第三大隊本部、第九中隊〈一小欠〉

以上のほか、次のような陸軍機関(特務機関)等がいた。

配置
北平陸軍機関 長:松井太久郎大佐22期、輔佐官:寺平忠輔大尉35期、第二九軍軍事顧問:中島弟四郎中佐24期、長井徳太郎少佐30期、笠井牟藏少佐
通州陸軍機関 細木繁中佐25期、甲斐厚少佐
太原陸軍機関 河野悅次郎中佐25期
天津陸軍機関 茂川秀和少佐30期
張家口陸軍機関 大本四郎少佐30期
済南陸軍機関 石野芳男中佐28期
青島陸軍機関 谷萩那華雄中佐29期
北平駐在武官輔佐官 今井武夫少佐30期
陸軍運輸部塘沽出張所

列強兵力


[75]
国名 注釈 兵員
英国 在香港支那駐屯軍司令官に属し、二年交代制である。天津772名、北平236名 1008名
米国 比島軍司令官の隷下にある天津の658名、本国海軍省に直属する北平の海兵隊508名、その他 1227名
仏国 在支全駐屯軍を指揮する在天津軍司令官の隷下に天津1375名、北平227名、その他 1823名
伊国 在上海極東艦隊司令官隷下の海兵隊が天津229名、北平99名 328名


事件の経緯

7月7日




西2Km[76]

8730200

[77]1Km[78]8103010408

1便201.8西781

7803

2西西3320[69][9]

[78]

711調

[79][80][81]使[81][79][80][82][83][80]1[84][79][80][43]3300便[85]



調西[86]:472[87]

78


<>

3253[88]

400調211500

42029[89]

5

[90]

  2 
2 
  30西1,800西

1  

2   

53050083

21530

<>



1842使

79


<>

200西退500退1220

5[91]

<>

8503

退

710


<>

退

[91]

<>


711


<>

2000退-

<>

11303

1400

1620

1824

2100調

[92]

712


713384[91] 714[91] 718[91] 719[91] 720[91] 7252628


7879[93]

7111511調713715[93]

723調(1)29西退(2)29(3)(4)使(5)(6)(7)(8)8[93]


(:10:17)[94]



[95]



36

:12[96]


79411262710200716301930

1


[97][98]297678378[99]

198611100[100]

西西[ 3]1954[101]

2009515[102]

使[103]

調調

[104]

[105]

西西 



1


120西

調西



[106]


1939



[107]

1) 2) 3) 34) 19375) 6) 3257)  383162[108]

[109]



7817



....



 4718 721退退

725
711719

717退12

711麿

: 1.29
2.退

3.


1937713退退20717719調姿

: 1.
2.37

3.西退(退)

4.711調


711調29

: 1.3711029
2.

3.

4.


713414
1935717814
717[1]

7171.  2.  7115774[110]使

717192調

717

: 1.
2.

3..

4.29.

4720


719調

: 1.
2.

3.

4.CC

5.

6.



  

  


19[111]72836

72029使103171937退使14退213 

721293722

72312373調[112]

723

: 






724


723麿使1使

72413229 

725調7257262972611[113]26292837()退使72737282988

729

730調84



: 1.
2.

3.

4.


調

: 1.
2.

3.

4.貿


1933

879使調13()14

82126使29[114]

99使9[115]

112

119371213麿19402

719()()()72732888[116]

(1941)[117][ 4][118]

29371111940

脚注

注釈



(一)^ 777853040(1), p2-26, 1991-02

(二)^ ()19027( 1996, pp.50-51)

(三)^ 西( 2009, p.193)

(四)^ 



(一)^ <1>P143

(二)^ abc 1996, p.218.

(三)^ ab 1996, p.228.

(四)^  1937 p.1

(五)^ 西 1975, p.5

(六)^ Emily Hahn. The Soong Sisters. Open Road Integrated Media. p. 229 

(七)^  1938 p.16

(八)^ <1>P142

(九)^ abcde33(4), 1-17, 2000-08

(十)^  1939 p.34

(11)^  1937a p.34

(12)^  1937c p.27

(13)^  1937c p.27

(14)^  1936 p.28

(15)^  1937d p.16

(16)^ 1937181

(17)^ 1937793

(18)^ 19375282

(19)^ 19376272

(20)^ 19375302

(21)^ 1937733

(22)^  1 1941 p.3

(23)^ 19376262

(24)^ 19375242

(25)^ 19376122

(26)^  193785 p.6

(27)^ ab 1 1941, pp.7-8

(28)^  193322010

(29)^ ab19333171

(30)^  19335813

(31)^ ab1933494

(32)^ 19356192

(33)^ 193510261

(34)^ 193511292

(35)^ 19351211

(36)^ 19351252

(37)^ 19351262

(38)^ 193512191

(39)^  1937820 p.7

(40)^ 193512192

(41)^ 1936251

(42)^ No.21 20018 

(43)^ ab1937791

(44)^  1937c pp.27-29

(45)^  1937d p.15

(46)^ ab 1993 p.91

(47)^  1996, p.413

(48)^ 42(1), p2-23, 1993-02

(49)^  1 1941, p.5

(50)^ abc 1990, p371

(51)^ ab 1996, p.58

(52)^   Ref.C01004192300 

(53)^ abcd<1>P70

(54)^  19363132

(55)^ 19363301

(56)^ abc<1>P71

(57)^ 19364111

(58)^ 1936432

(59)^ ab<1>P72

(60)^ ab 1990, pp.371-372

(61)^ 調

(62)^  1993, pp.100-101

(63)^  1996, p.60

(64)^ ab 1996, p.56

(65)^ (1964) p.13

(66)^ <1>P138

(67)^ <1>P141

(68)^ <1>P143

(69)^ abc40(1), p2-26, 1991-02

(70)^ 3(4), 80-97, 1957-03 

(71)^ 40(1), p2-26, 1991-02

(72)^ ab<1>P141

(73)^  1970, pp.26-29

(74)^ <1>P138

(75)^ <1>P140

(76)^  1 1941, p.5

(77)^ 

(78)^ ab 1 1941, p.6

(79)^ abc1937791

(80)^ abcd1937791

(81)^ ab1937792

(82)^ 1937791

(83)^  1 1941, p.7

(84)^ 

(85)^ 193778pp.1,15

(86)^ , ed (1989). 1989. . ISBN 978-7-5326-0083-0 

(87)^ ︿29 . . 2015-08-02: A8.

(88)^ 47(3), 27-47, 1998-08

(89)^ 

(90)^ <1>P146

(91)^ abcdefg 

(92)^  1996, p.244.

(93)^ abc

(94)^ <1>P153

(95)^ <1>P151

(96)^ <1>P153

(97)^  1996, p.175

(98)^  1993, p.19

(99)^ 40(1), p2-26, 1991-02

(100)^ 

(101)^ 1969

(102)^ 1.   (2009515). 200966

(103)^ <1>P147

(104)^ <1>P148

(105)^ <1>P148

(106)^ <1>P148

(107)^ 19949810

(108)^  2003, p.233, 234

(109)^  2001ISBN 4-7503-1495-1P995

(110)^   1966

(111)^  I

(112)^ 

(113)^ (1)455

(114)^  II

(115)^ 6771

(116)^ 

(117)^ 

(118)^ 

参考文献

  • 江口圭一『盧溝橋事件』(岩波書店、1988年12月)ISBN 4-00-003433-2
  • 岡野篤夫『蘆溝橋事件の実相 平和主義から軍国主義へ』(旺史社、2001年8月)ISBN 487119129X
  • 葛西純一『新資料盧溝橋事件』(成祥出版社、1975年)
  • 肥沼茂『盧溝橋事件 嘘と真実』(叢文社、2000年7月)ISBN 4794703392
  • 坂本夏男『盧溝橋事件勃発についての一検証』(國民會館、1993年5月)
  • 寺平忠輔『蘆溝橋事件 日本の悲劇』(読売新聞社、1970年)
  • 中村粲大東亜戦争への道』(展転社、1990年)
  • 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、1996年12月)ISBN 4-13-020110-7
  • 秦郁彦『昭和史の謎を追う(上)』(文春文庫、1999年12月)ISBN 4167453045
  • 秦郁彦「陰謀史観のトリックを暴く」『Will』 2009年2月号
  • 安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、1993年9月)ISBN 4-87636-113-4
  • 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』(研文出版、2003年12月)ISBN 4876362254
  • 雪竹栄「新東亜読本2 事変と中国共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1939年4月12日
  • 『支那事変実記 第1輯』(読売新聞社、1941年)
  • 外務省情報部(1936)「日独防共協定の意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1936年12月2日
  • 外務省情報部(1937a)(これより情報局)「防共協定の国際的意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年1月13日
  • 外務省情報部(1937b)「注目を惹いた中国三中全会の経過」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年3月3日
  • 外務省情報部(1937c)「支那の抗日団体」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月4日
  • 外務省情報部(1937d)「事変と支那共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月31日
  • 日本政府「派兵に関する政府声明」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班「北支派兵に至る経緯」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班、海軍省海軍軍事普及部「事変半歳の回顧」『官報附録 週報』内閣印刷局 1938年1月5日
  • フレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズ『中国の戦争宣伝の内幕 ―日中戦争の真実―』(芙蓉書房出版、2009年)ISBN 978-4-8295-0467-3

盧溝橋事件を描いた作品

映画

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度51分02秒 東経116度13分20秒 / 北緯39.85056度 東経116.22222度 / 39.85056; 116.22222